• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月25日

日常メンテなどなど(^^)

日常メンテなどなど(^^) なんとなーくガソリン臭い時があるので、気になっていたリターン側のフューエルホース。
増し締めするにしても、狭くてドライバーを入れるのが大変なので……



先曲がりラジオペンチと、燃料ホース用のホースクリップというのを買ってみました。もちろんネジ式バンドよりは締め付けが弱いので、あくまでホースバンドの補助用にです。車載状態ではドライバーの入れようがない奥側にこのクリップを入れ、どうにかドライバーの入れられる手前側をホースバンドで。
この14mmサイズのホースクリップがなかなか見つからなくて、結局通販でした(^^;
手でホースをぐいっと引っ張っても全く抜ける感じがしないので、これで一安心(^^)
万が一緩んでもホースが暴れてガソリン噴出しないよう、保険で針金でホース位置を維持するようにしてたりします。写真撮った後、ホースと金属部が接触するところにグラスウールのクッション巻いておきましたー


スッキリしたところでぶらっと近所のホームセンターにお買い物をば。
今度の車検までに有効期限が切れてしまう発炎筒をリフレッシュしてみます。

んー、思ったほど光が強くないな。しかも煙が出るわけでもないし…。夜の峠で事故車の救援時に発炎筒使ったことがありますが、その時は炎よりも煙で他のドライバーが気づいてくれていたようでした。
期限切れでも使えるはずなので、両方携帯しておくことにします(^^)



んでもって、こないだのLSDのOH時に、ホイールナットを手で締めこみづらい箇所がいくつかあったので…



じゃん♪
弟と割り勘で購入しましたw


ただ、付属のダイスハンドルは柄が他のハブボルトに当たって回せないので、



バイスプライヤーでくわえて回してみましたw
強く締め付けるとダイスが歪んでハブボルトを細く削ってしまいそうな手ごたえだったので、滑るか否かくらいのくわえ加減で優しくネジ山を修正です(^^)
ちなみにM12 ピッチ1.25です。



こんなんでいいのかなぁ?
はじめの3~4巻きくらいを修正しておけば手でナットがするする~っと入るはず。実際、楽に入ったし、本締め部分の手ごたえはいつもと同じだったから大丈夫、だと思います(たぶんw)


んで、せっかくリアをウマに乗せているので、細かいところを。



ラテラルリンクの長いボルトを一度緩めて、外側にめいっぱい引っ張って締め直します。
というのも、ショックやドラシャ着脱の際にアライメントがずれてしまうのが嫌なので、これらのボルトを締める際に自分でルールを決めているんです。どんなルールかというと、「一番キャンバー角が付くように」です(爆)
前回の作業時はお友達と一緒に作業していたため、ついこの自分ルールを忘れていました。
走ってみるとびみょーにリアのトーがずれているのが分かり、修正してみたわけです。修正後は右左折時の動きがいつも通りになったので、たぶんOKでしょうw 相変わらずLSDしっかり効いてます。



それから、サイドブレーキの調整用にSSTを製作!


www

制作方法は某伝説の方から聞いたので、真似してみました。工具箱に入っていて使ってないマイナスドライバーを気合でぐにっと45度くらいに曲げます。
んで、リアハブの裏側のゴムのメクラ蓋を外し…



1、2ノッチ回してサイドの効き具合を左右均等にしました。締めすぎてしまっても、SSTのおかげで緩める方向にも回せるため、わざわざローター外して直さなくても済むのがGOODです!
ただ、不器用なのでちと時間はかかりましたが…


そうそう、せっかくホイール外したんだから内側も洗っておきたいな~


なんて色々やっていたら日が落ちてしまい、真っ暗に(汗)
そして隅っこのダストが落ちきらずに徐々にこびりつき始めてます(滝汗)
こういうのスッキリ落とす方法ないでしょうかぁf(^^;
一度キレイにしてコーティングでもしたら汚れづらくなったりしないかな~
ブログ一覧 | メンテ | 日記
Posted at 2014/05/25 00:58:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

パワースポット巡り
コンセプトさん

🎳ちび2号(高2)との対決で三連 ...
B'zerさん

ご無沙汰です 元気ですか? not ...
urutora368さん

有明海一周ツーリング
KURIO☆3988さん

ペカ✨ペカ🎰✨😎
晴馬さん

注意喚起として
コーコダディさん

この記事へのコメント

2014年5月25日 9:59
サイド調整は普通のマイナスドライバーだけでいけますよー。ノッチの上げ下げ出来ます。

先曲がりのラジペンはかなり活躍しますよ!あると便利です
コメントへの返答
2014年5月25日 10:08
マジですか!?
普通のドライバーでは戻しができなかった不器用者です( ;´Д`)

このラジペン、あれこれ使えそうですよね♪ 例の箇所のホースバンド締める時も押さえに使えました( ̄▽ ̄)
2014年5月25日 16:47
ハブボルトはわたすもダメにしました。
面倒だけど、打ち換えちゃいました。
コメントへの返答
2014年5月25日 21:21
ハブボルトはダメってほどではなかったんですが、中古ナックルのためか入り口だけ少し引っかかりがあったんです( ;´Д`)
次何かあったら打ち替えますねーf^_^;
2014年5月25日 23:26
ホイールの隅っこのダスト落ちないですよね。。。
色々やってみてますが落ちないです( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2014年5月26日 17:34
こうさんも隅っこのダストに悩まされてるんですね( ̄◇ ̄;)
サンポールで落ちるという情報もあるのですが、アルミが腐食するのではないかと心配で…
2014年10月9日 17:55
燃料ホース、リターン側ですね。今日見たんですが、タービンかインマニ外さないと無理ですね。。
コメントへの返答
2014年10月9日 21:19
そうなんですよ、ここはタービンかインマニ外さないとドライバーが届かないんです。
が、燃料パイプがわずかに動かせる(金属パイプを弾性の範囲でちょいと)ので、左手つりそうになりながらも何とか回せました(^^;

ただ、私の場合、ホースすっぽ抜け事件後、自分でドライバーがギリ届くところで締めたから、何とか締め直せたんだと思います( ;´Д`)
今後、タービン外す作業があるので、その時にガッチリ締め直ししますよー

プロフィール

「@まなひろ 過走行車のCVTフルード交換検討したことあります💦 今のフルード内にどれだけ金属粉が混ざっているか、コンタミチェッカーという装置で「交換可否」を判定できるらしいです。試したことないのでなんとも言えないですが、もし参考になればと思いまして(^◇^;)」
何シテル?   04/29 22:07
10年落ちのGC8をDIYメンテしながら6年間TC1000をアタックしていましたが、製造17年にてエンジンブローのため泣く泣くお別れしました。 驚くほど速くて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトHIDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 00:05:59
エンジンカバーガスケットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 22:46:58
ロアーアーム交換 (RX-8後期) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 22:22:20

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
長年連れ添ったGC8を降りた後、考え抜いた末に「軽量コンパクトで運転が楽しそうなFR」と ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2008年末に10年落ちフルノーマルを購入。テーマは貧乏DIYチューンで格安タイムアタッ ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
コンパクト&スポーツ系で維持費が安い(軽自動車)ということで選んだ車です。ネットの口コミ ...
その他 自転車 その他 自転車
09年8月にヤフオクで新品2万円で購入しました。前後サス&ディスクブレーキでこの値段!? ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation