• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのは~のブログ一覧

2011年06月12日 イイね!

フェンダー塗ってみたり…

フェンダー塗ってみたり…ブログネタに(?)缶スプレーで何となーく、塗ってみたりしました(^^; 上がビフォアーで、下がアフターとなります(笑) さすがにクリアが剥がれて色あせ&隙間に泥が詰まっている姿には耐えられず…(涙)

用意したのはダクト塗った余りの缶スプレー2本とクリア2本とプラサフ1本なり。

塗装下手なのであまりツヤが出ていません…後日、塗装が完全乾燥したらコンパウンドで磨きます。とはいえ、今回はやる気の都合で、剥がれかけた旧塗装をしっかり剥がさず耐水ペーパーで削って無理矢理塗装してしまいました。ホントのところは腱鞘炎で手が痛いから、塗膜剥離&研磨が辛かったというのが理由なんですけど(汗)

新たに塗った左Fフェンダーと、純正塗装のボンネットは色がだいたい似ています。しかし、写真に写っていませんがFバンパーと左Fドアとは全く色が合いません。しかもドアは左Fドアだけ黄色っぽい白で、他は今回塗った色と似ています。
そーいや、中古でインプを買うときに「左側面をぶつけてる」と聞いたような…
たぶん、腕の悪い塗装屋が左Fフェンダーとドアを塗って、数年後に今回のようにクリア塗装が剥がれてしまったのでしょう。ということは左Fドアの塗装もそのうち…!?

先のことを心配してもしょーがないので、とりあえずタイヤとブレーキパッドと、溶接はがれたリアの補修をまずは直していこうと思います。ドアの塗装が剥がれてもタイムには影響ないし(おいおい…)
16インチから17インチにしたらめっちゃ乗り心地が固くなりましたよ~。体調悪い時と食後は乗れません(笑)

ところで、コイツ、何者ですか↓



接骨院の天井に突如出現したヤツなんですけど…
ヤモリ?
Posted at 2011/06/12 21:30:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2011年04月12日 イイね!

ドライビングポジション

ドライビングポジション相変わらず腱鞘炎で接骨院通いを続けています。筋肉の異常緊張は解けてきて、あとは腱の炎症との戦いです。
でもって院長先生はサーキット20年の超ベテランということもあり、いつも車の話で盛り上がってしまいます。しかもかなりディープな内容(笑)

そんな中、ドラポジの話が出てきました。
「しのは~君、ユーチューブの車載見たけど、ちょっとハンドル遠くないかい?」…そういえば、以前、みん友の人にも指摘された記憶が(^^;
「あれだと腕だけでハンドル回すことになって、とっさのカウンターが間に合わないかもよ」
…おお、そういう意味だったのか!! 確かにカウンター遅れのスピン連発してるよ俺(汗)

今まで、両手を交差させてハンドルを持ったときシートから肩が離れない位置で合わせていました。そこから1ノッチ前にしてみたところ、ハンドルが回しやすいことが分かりました。でもちょっとアクセル踏む足が近すぎて街乗り巡航がきついかも。長めのボススペーサー入れればいいのかな??


さて、これでハンドルは近くなりましたが、実は高さにも問題があることが分かりました。
チルト機構でめいっぱいまで下げているんですが、フルバケ&ローポジレールのため、腕を持ち上げ気味にしてハンドルを握っている状態です。
これについてはその昔ラリー屋さんから「○○のボルト外してワッシャー何枚か入れて締め直せば、もっとステアリング下げられるよ」と言われたことを思い出し、作業してみることにしました。
気になっちゃう整備好きな方は整備手帳をどうぞ~


作業に力はいらなかったので、この腕でも問題なくできました♪
そしてハンドル高さが1~2センチくらい、さらに下がるようになりました。
たかが1センチ、されど1センチ(くらい)。ハンドル持った時、前よりしっくり来るようになりました。腕を高く上げて疲れてしまう感じがなく、自然に手を伸ばすとハンドルがある状態。あ、もしかしてこれがベストポジションなのかも!? すごくいいです(^^)

んー、車のセッティングとかコース攻略法とかも大事だけど、ドライビングをスポーツを考えるなら、フォーム、すなわちドラポジが最も大切な基礎なのかもしれませんね。自己流のドラポジで長年やっていましたが、アドバイスを受けられて良かったなと思いました(^^)v
Posted at 2011/04/12 22:07:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2011年01月23日 イイね!

インプレッサ修理にかかってます~

インプレッサ修理にかかってます~現在ヘッドガスケット抜けで入院中のインプのお見舞いに行ってきました~
ひとまず、エンジンが下りてました(^^;

本日、いつもお世話になってるラリー屋さんと細かい修理内容を話し合ってきまして、どうやらヘッドの歪みなどはないことが判明しました! ヘッドガスケットさえ交換すれば、また全開走行ができそうです(^^)V
ホントはどうせエンジン下ろすならメタル交換も…と考えていましたが、とんでもない金額になるそうなので諦め、オイル管理をしっかりすることでブロー対策とします(汗)

そのかわりと言っちゃナンですが、燃焼室のお掃除をしていただくことにしました(^^)

気になっちゃう方はこちらをクリックしてみてください♪ フォトギャラに飛びます

シリンダー洗浄前洗浄後
バルブ洗浄前洗浄後

エンジンの中を見たのは人生初ですが、結構、汚れがこびりついていて驚きました!
そして、サーキットの右コーナーで燃料カラ吸いも数回やっちゃったけれど、ピストンが溶けた形跡などヤバイ兆候が見られず、ほっと一安心しました(^-^)


それにしても…いずれここまでバラすことが分かっていれば、タイミングベルトもクラッチもロッカーカバーガスケットも、今まとめて交換してもらえたのになぁと、ちょびっと思ってしまいました(^^;
予知能力があったら節約できたのにな~って(笑)
Posted at 2011/01/23 18:12:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2010年12月26日 イイね!

冷却水はどこへ行った?

冷却水はどこへ行った?昨日はみん友の「ことぶきシルビア」さんと「と も」さんと忘年会してました(^^)
料理の量加減が多すぎだったんですが、また懲りずによろしくお願いします♪

でもって、本日はまたもメンテ(^^;
冷却水が23日の走行で2リットルは減ったので、冷却水の行方を再点検です。
水が減るのは、漏れてるか、リザーバから吹いているか、もしくは燃焼室へコンニチワしてるかだと思うんですよねぇ…


まずは吹き出し対策が写真のペットボトルです。
バッテリー前にあるホーンをグリル内に移動し、空いたスペースに500mlペットボトルがジャストインでした(^^)v これでリザーバから吹き出す冷却水はしっかりキャッチできます(笑) つまり吹き出してもリサイクルできるので、エコですね(^^)v


あとは漏れ冷却水対策として、ホースバンドの点検&増し締めです。どうも、街乗りでは緩まないけれど、サーキット行くたびにちょっとずつ緩むんですよね…。そのうち締めすぎて純正ホースをつぶしてしまいそうです(汗)
今回はロアホースのエンジン側が緩んでました~。うーむ、根本的解決方法はないものか…


ついでにタイヤを前後ローテーションしました。左フロントがきれいにスリックタイヤになっていまして、ローテーション後はハンドルが重くなりました(爆) マメにローテーションしていれば四輪を均一に減らせたのに、もったいなかったです。
でもって、リアタイヤも中心から外側がなくなっていました。リアキャンバー足りないのかも(汗)
新年はニュータイヤ買わなきゃなぁ(^^;
Posted at 2010/12/26 21:56:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2010年12月19日 イイね!

ようやく水漏れから解放されました!

ようやく水漏れから解放されました!またまたこんなことやってます(笑)
作業中に通りがかった近所の人は呆れ顔でしたが(苦笑)
GC乗りの方は見れば分かりますよね、ラジエータ取り外したところです。


実は、先月のスピンで損傷したと思っていたラジエータは、近くの専門工場に持ち込んで検査してもらったところ漏れが確認できなかったんです。減圧したり、圧縮空気1.6kpa入れても、水槽内で気泡が出ません。「実際に100度の水を流す装置がないから確定ではないけれど、衝撃でバンドが緩んだのでは?」とのことで、本日取り付けリトライです(^^;


写真のようにばらしている時に、取り付けミスを発見しました。
アッパーホースの間に挟んである、水温計センサー用アダプタのホースバンドが、微妙にずれていたんです。ちょっと斜めにホースに食い込んでいて、これでは増し締めしても高負荷がかかったときは漏れそうでした。
そこで、ホースを数ミリカットし、取り付け時にストレスがかからないようにした上で、ホースバンドの締め付け位置と角度に気をつけながら組み直しました。


5月から継ぎ足し使ってる冷却水には漏れ止め剤を入れたので、サーキットでは負荷になるだろうと全量抜いて、さらに水で洗浄し、ラジエータ交換と同時に新しい冷却水を入れました。


1時間ほど買い物がてらドライブしてきたところ、アンダーパネルに一滴も水が垂れていないことが確認できました!! おお~、乾いたアンダーパネルを見るのは何ヶ月ぶりだろう…
しかも停車中も水温が若干低く安定します。んー、気持ちいいぞ~。パワーアップした気分(?)


これを午前中に済ませ、お昼には時期フロントタイヤに悩むことぶきシルビアさんにレブスピのタイヤ特集DVDをお渡ししてきました♪ 参考になれば幸いです(^^)

でもって帰宅後は、セッティング中のリアのバネを1Kアップして試走。10インチ6k→10インチ7kに交換です。バネ固くなるから車高があがるだろうと、ブラケット部分で少し下げたら、ちと下げすぎたみたいでした。が、荷重移動かけて曲がると、気持ち鋭く曲がる感じです。脱出のアクセルをぐいと踏むとちとリアが滑ります。FR的な挙動が好きなので、全然OK! しかもバネの固さは好みです。23日のTC1000が楽しみです!
Posted at 2010/12/19 18:23:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテ | 日記

プロフィール

「@まなひろ 過走行車のCVTフルード交換検討したことあります💦 今のフルード内にどれだけ金属粉が混ざっているか、コンタミチェッカーという装置で「交換可否」を判定できるらしいです。試したことないのでなんとも言えないですが、もし参考になればと思いまして(^◇^;)」
何シテル?   04/29 22:07
10年落ちのGC8をDIYメンテしながら6年間TC1000をアタックしていましたが、製造17年にてエンジンブローのため泣く泣くお別れしました。 驚くほど速くて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトHIDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 00:05:59
エンジンカバーガスケットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 22:46:58
ロアーアーム交換 (RX-8後期) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 22:22:20

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
長年連れ添ったGC8を降りた後、考え抜いた末に「軽量コンパクトで運転が楽しそうなFR」と ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2008年末に10年落ちフルノーマルを購入。テーマは貧乏DIYチューンで格安タイムアタッ ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
コンパクト&スポーツ系で維持費が安い(軽自動車)ということで選んだ車です。ネットの口コミ ...
その他 自転車 その他 自転車
09年8月にヤフオクで新品2万円で購入しました。前後サス&ディスクブレーキでこの値段!? ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation