
ボディ補強やショック交換、デフOHなど色々メンテしてるのにうまく走れない自分に落ち込む日々でしたが、みん友のみなさんのアドバイスで頑張る気力が湧いてきました!
やろうと思ったら即実行ということで、まずはフロント用のバネを新調しました(^^)
アップガレージでヤフオクより安く売ってたので即ゲットし、昨日の午後に汗だくで取付けました(笑)
これで、クスコの7inch 8kg/mm(多分)から スイフト8inch 8kg/mm と軽くて長いバネに変わりました。
今までの経験から、バネが軽いと動きが良くなりますし、長いとストロークに余裕ができるのかタイヤグリップの懐が増す感覚がありました。
次はちーむ一人さんから戴いたアドバイスで、車高を見直してみました。
バネ交換して、過去のデータから走りやすかった車高に合わせまして、車高計測してみます。
GC純正車高(ドラシャ中心とフェンダーアーチの距離)はフロントは366mmだそうです。
ホイールリムからフェンダーアーチで565mm。
17インチホイールなので半径25.4×17×1/2=215.9mm
単純に引き算してみると…
565mm-215.9mm=349.1mm
純正車高366mm-349.1mm=16.9mm
適正車高から±25mmが望ましいそうなので、一応適正値に入っているのかなと思います(^^)
リアはリムからフェンダーまで570mmだったので、こちらも適正範囲に入っているようです。
写真で見るとホイールリムの直径がなんか25.4×17=431.8mmより大きいような気がしますが、撮影角度による錯覚なのでしょうか?
とりあえずこの状態で、軽く走ってみて、どうもフロントの突っ張り感が気になりました。ハンドルへの手応えというかフロント全体から反発力があるのが、もしかして曲がりづらい原因の一つかも。
せっかく戴いたモンスタースポーツのタワーバーなのですが、細いタイヤで舗装路を走るには合わないのかもしれないと感じ、ずっと使っていた純正のタワーバーに戻しました。
するとキックバックが弱くなり、慣れた感覚の手応えに戻りました。
ハンドル切り始めのしっかり感は落ちるけれども、車の仕様変更に即座に対応できない自分にはコチラの方が安心できます。
ここまでを土曜日に済ませまして、日曜日はカイン&臥龍さんと同乗でブラリとドライブしてきました(^^)
久々に助手席に座って、運転はカインさんにお任せです♪ ドライビングはお互い信用の域に達しているので、車の仕上がり具合に意識を集中させていました。
車高が上がってアームの角度が本来の位置にきているためか、乗りごこちがかなり良くなっています。
あとフロントのバネがしなやかで長い物に変わったためか、ブレーキでしっかりノーズダイブします。
ハンドル切り始めも緩やかに車が曲がり始めるので、タイヤも滑らず非常に安定しています。ボディのガッチリ感はかなりのものです。GCからGDBに乗り換えたらこんな感じなのかも。
んで、コーナー出口でアクセルONすると、ぐいっと前に出る感触があります。縦方向を強化するとトラクションが良くなるというのはこういうことなのかもしれませんね♪
カインさんに運転してもらって、助手席に座っているとこういう変化が分かりやすかったです。
しかし、フロントの感触はかなり改善されたのに、いざ荷重かけて曲がろうとするとアンダーステアが顔を覗かせます。軽い荷重移動ではフロントのみ滑るアンダー。ならばと、ちとマジな攻め方をすると、4輪外に流れるアンダー。
おかしいな、複合コーナーだらけのTC1000対策に、進入でリアが流れやすいセッティングにしてあるはずなのだが…
これはもしや、アライメントがずれているのかも!?
そういや、半年前に車高調ASSY交換してるけど、リアはアライメント調整し直した記憶がないです(汗)
しかもリアデフOHでラテリンのボルト抜いてますし、その時ボルトは新品に交換してるんです。多少はリアのトーに影響しますよね。さらにリアドラシャも交換してるし………
カインさんの自宅へ戻ったところで、申し訳ないと思いつつ、その場でウマかけてリアのトー調整をしました。
調整前
偏芯ボルトの○印とクロスメンバーの▼マークが大体合ってます。ここがトーゼロ目安なのですが、ホイールの角度見る限り、かなりトーインになってました(ToT)
リアがトーインだと、曲がるときにリア外輪にスリップアングルが付きづらいので、テールスライドさせづらくなるんですよね。つまり、アンダー方向になります。
心眼でトーゼロに合わせてみたら、こんなんなりましたw

…どんだけ回してるねんwww
そして面白いことに、左右ともほぼ同じくらい(多分、3mm弱)トーインになっていました。もちろん両方トーゼロ(と思われる)に修正しました。タイヤの縦溝に巻き尺引っかけて計測するのは慣れてるのですが、ヤフオクで買ったアライメントゲージでトー調整するのはどうも苦手みたいです(汗)
フェデラルは縦溝ないので、DIYアライメントのために次のタイヤは縦溝があるタイヤを選ぼうと思います(笑)
気になるインプレは、なんか直進時でも車が軽く進むようになった気がします。
トーインでもトーアウトでもタイヤが微妙に斜めになってるから抵抗になるのでしょうか?
わずか2~3mmのずれでそんなに変わるのかと思うのですがf(^^;
そして旋回時にどうなるか。あくまで公道なのでがら空きになるチャンスをうかがって…
リアが滑らない程度に突っ込んでみた感じでは、ブレーキで車の向きを変えやすくなった気がします。向きさえ変わればすぐアクセル踏み込めるので、減速→加速の切り替えが早くできます。旋回時間が短くなっているということなのでしょうか。
とはいえ、サーキットでマジ攻めすると、また違った感じになるんですよねf(^^;
グリップに余裕のある軽いG変化での走りと、タイヤグリップのギリギリのG変化をさせる走りでは何とも言えない一線があるような気がするのです。特に旋回中の車の動きに、操作への待ち時間がないというところなのでしょうか。
その一線がちょっと不安ではあるのですが、リアがかなりトーインになっていたのに気づいて補正できたのは次のサーキット走行に向けてプラスになっていると思います。リアトーインじゃ本当にアンダーしか出ないんですよ、私の場合。
今度こそ、サーキットで「ブレーキングからハンドル切り始めでリアがなだらかに滑り出す進入」を再現して気持ちよくコーナーを立ち上がりたいです。この感覚を味わいたいがために、貧乏ながら4年間もサーキット通いを続けてるのですから!
あ~、なんか猛烈にサーキット走りたくなってきました!
何かが変わることを激しく期待している自分がいます。