• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのは~のブログ一覧

2012年12月30日 イイね!

ショックの抜け具合チェック&車高調ASSY交換(^^)

首都高の右コーナーでショック抜けてる疑惑が確信に変わったので、毎度おなじみKTS車高調を下取りキャンペーン利用で新調することにしました!

でもって、いきなりバネも交換してしまいます。今まではフロント8k、リア7kでしたが、ワイトレ化してレバー比が変わっているので、ストックのバネから合いそうなモノを選択です。
フロントはクスコの10k8インチ、リアはスイフト8k10インチ。
個人的にGCのリアには長めのバネが乗り心地も良い上に、コーナーで粘って懐が深い印象です。でもってスイフトスプリングはバネ本体の重量が軽くて、動きが柔らかくしなやかだと感じています。



↑インパクトでバリっとアッパー外してバネ交換&ブラケット位置を大まかに決めます。


2時半くらいからのそのそ始めたので、暗くなる前にと作業が面倒なリアから交換です。足交換は久々なのでちょっと疲れました(汗) ってかリアはシートベルト脱着が苦手です…


外した車高調はKTSに送り返して1万円様キャッシュバックとなります。が、社外バネはもちろん外してノーマルの7k5kのバネを組み直してから発送します。
ついでにショックの状態をチェックしてみました。
まずはフロントの裏側。

多少オイル滲みがあるようですが、これくらいならまだいけそう。

次はリアです。

んー、見た目、大して変わらないですね。

それではショック単体で押し込んでみましょうか。これは押し込みチェックしたあとの写真です。長さが違う理由は下の動画をご覧くださいませ(^^;

倒立させても全然ぐらつかないです。3年間サーキットアタックし続けたというのにピロボールに明らかな緩みはないようです。耐久性なかなかありますね!(※ブラケットとピロは3年使用、ショックは2年使用です)

こちらはフロント押し込み動画です。初めは減衰最弱で押し込み。次は減衰最強で押し込みです。まだまだ減衰力がしっかりしていて、最強だと体重かけてもなかなか縮みません。戻りも速いです。


リアはこちらです。最弱→最強にして押し込み比べています。フロントと比べてかなり簡単に押し込めます。


ん、んんっ!?
リアは片方戻ってきませんね(汗)
最後まで伸びきらず、上の写真の状態で止まってしまいました…

左右どちらが抜けたのか、ロックシートのCRC噴射跡から、右リアが抜けていることが判明しました!
右回りのサーキットでイン側のリアが抜けるということは………縁石ガチ乗りしまくりのせいですよね(汗) これで右コーナーが怖く感じたのは、伸び側の減衰も効かなくなっているから安定が悪かったということなのでしょうか??

それに対してフロントは交換しなくてもまだ行けるような気がしますね~。とはいえ、ダストブーツ切れてるしブラケットにも錆びが出ていることと、下取りキャンペーンで安く一台分ASSY購入できたので良しとしましょうか(^-^)

それにしても、サーキット攻めてるのにフロントよりリアが先に抜けてしまうというのが不思議です。ブレーキングからターンインで相当フロントショックにストレスかかってるはずですよね。
もしかしたら、と想像してみたのが「街乗り時のストレス」です。いつもトランクに積みっぱなしの工具&フロアジャッキ。合計重量は推定60kg以上。これに加えて、街乗りでも必ず進入~立ち上がりまでリアを動かすように意識しています(速度は低くても軽くロールするので)。余計な荷物を下ろす&リアにばかり負担かけない運転を心がければ、リアショックはもっと長く保つ可能性があるのかな、と思いました。



足交換後、カイン&臥龍さんから電話があって、シェイクダウンに良さそうな場所に連れて行ってもらえることになりました。
夜中に走りにいくなんて峠時代を思い出します(^^;

まずは現地まで向かう普通の街乗りでは、乗り心地がフラットで非常に良くなりました。
不思議ですよね、8k7k→10k8kにレートアップしてるというのに。
カインさんと合流時点で30km走行。さらに10kmほど走ったところでカインさんが
「リアの減衰プラス2、フロント+1固くしてみよう」
私もちょい固くした方がいいかなと感じたので、カインさんの助言に従ってみます。
これで最強からフロント9段戻し、リア8段戻しです。

うん、ドンピシャ!
段差やワダチでリアの動きが一発で収ります。フワフワせず、跳ねもせず、しっかりした乗り味になりました。フロントの動きがややダルイというか重たい感じがしますが、GCはフロントヘビーだからしょうがない? リアが良くなった分、フロントオーバーハングにエンジンが飛び出している構造上の問題を感じるのかなあ。それとも気のせいかな?

車の動きに慣れてきたところで、とあるテストコースを軽く走って挙動チェック!
舗装路ですが継ぎ目などでわりと路面が悪く、中速コーナーが多いので路面追従性や前後バランスを見るにはピッタリです。
特に良いと感じたのはリア。軽いアクセルオフやフェイントで素直にリアを使って旋回を始められ、すぐに軽くアクセルONで大変安定して走れます。路面が悪くても跳ねて挙動を乱すことがないです。カインさんも辛口評価で80点とかなり気に入ったようです(^^)
フロントはとくに不満なく動いてくれて、ショックの突っ張りアンダーのようなものは感じませんでした。ただ、ハンドル初期応答がちと鈍く、それでいて切り込んでいくとぐいっとインに曲がり込んでいくのは気になりました。これはワイトレ化したときに感じたものなのですが、さらにその傾向が強くなったように思います。何となくトーアウトになってるんじゃないかなという予感がします。明るい時にチェックしてみますね。
さっき2時過ぎに帰宅で、夜中に130kmも走ってしまいました。これにてショック馴らし第一段階修了! あ、「終了」かな(笑)

色々まわりくどいこと書きましたが、結論!
新品ショックはものすごーく気持ちいい(^^)v
この一言に尽きます(笑)
あと、とりあえず組んでみた10k8kのバネとショックの相性も良いようでほっとしました。

今回のシェイクダウンは様子見な速度で行ったので、しっかり前荷重かけて大きくロールさせたらどんな動きになるかまでは分かりません。サーキットではもしかしたらフロントバネが固く感じるかもしれないので、9kのバネも何とか用意できたらと思います。

あとはKTS車高調のピロアッパーの耐久性はかなりあるということ、私の使い方だとフロントよりリアが先にヘタるということが分かったのは収穫だったと思います。次回はリアショックのみ新品にすれば予算を抑えて性能回復できるかも(^^)v
KTSユーザーの方にこの情報が少しでもお役に立てれば幸いです♪
Posted at 2012/12/30 03:31:09 | コメント(11) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2012年10月31日 イイね!

燃費が悪いのはプラグコードのせい?

燃費が悪いのはプラグコードのせい?昨年末くらいからずーっと気になっていた、妙な燃費の悪さと、エンジンオイルのガソリン臭。
以前は遠乗りしなくても8.5km/lだったのが、最近は遠乗りしても8キロいくか行かないか。運転はむしろおとなしくなってるというのに(笑)
それと、抜いたエンジンオイルのガソリン臭もそこそこ目立つようになってきました。

もしかして4月にDIYでタイベル交換した時に微妙にバルタイ狂ったのかなと、ちょびっと冷や汗もかいてたりしますが、サーキットでちゃんと加速してるから多分組違いはないと思うんですよね(たぶん)


ってなことを、たまたまカイン&臥龍さんに話したら、

1.エンジンの圧縮チェック(ピストンリングから吹き抜けが多いのかも)
2.デスビ&プラグコードのチェック(そもそもちゃんと点火してる?)

をまずは確認してみたらとのアドバイスをいただきました(^^)

この中で一番怪しいのは………全部なんですが(爆)、DIYでどうにかできそうなのはプラグコードかなというわけで、即日ネットで注文! 送料込み6500円。ポイント500使って6000円だ~♪


これが日曜日の話で、さっき商品が届いたのでそのまま交換作業に入りました(^-^)



んー、こないだのオイル交換といい、平日夜中に作業が多いですな(笑)
仕事が忙しくないので時間はあるのですが、その分、手取りも少ないので困ります(汗)

愚痴はさておき、作業後も無事にエンジン始動したので、点検がてら軽くドライブしてきました(^^)

アイドリングは…普通な感じです。特に変わった気はしません。
低回転走行…うーん、正直はっきりした違いは感じません。何となく回転上昇が滑らかになったような、でもプラシーボ効果かも。

では中高回転は変わったかな、と踏み込んでみました、一速3000rpmからぐいっとな


ヤバイです。速すぎます!!

なんちゅーパンチのある加速するんじゃ!
シートに背中押しつけられました。この感触、新鮮です。


1回だけだと気のせいかもしれないので、もう一度(笑)
今度は2速3000rpmから「ぐいっとな」……4000rpm付近からヤバーイ(汗)
ブーストは交換前と同じ値ですが、実際の加速、吹け上がりが全然違います。
調子に乗って3速3000rpmから…これも同じく頭おかしい加速します。危ないので吹け切る前にアクセルオフ。うーん、これは麻薬ですよ。もっと踏みたい病にかかってしまいましたf(^^;


というわけで、プラグコード交換は高回転域のトルクが明らかに向上することが分かりました(^^)
古くなったコードだとちゃんと火花飛ばす電圧をプラグまで届けられないのかもしれませんね。

肝心の燃費とガソリン臭のチェックしないまま帰宅してしまいましたが、4日の矢島工場祭にGCで行くのでその時にやろうと思います。現地で私のボロGCを見かけましたら、是非よろしくです(^^)v

Posted at 2012/10/31 23:26:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2012年10月28日 イイね!

定期メンテのオイル交換♪

定期メンテのオイル交換♪気がついたら走行距離113574km。いつぞやのカムオイルシール外れのオイル漏れ事件からようやく3000km走りました~(^^)
ギアの入りが渋くなっていたし、燃費もガタ落ちなのでオイル交換してみました~

今回は冬用ということで、5W50のオイルを用意しました。
コイツ、BPの高そうなレーシングオイルなのですが、イエローハットで3980円だったので衝動買いしたヤツです(笑) 耐熱性が高いとのことなので、サーキット走行への耐性に期待です♪

んで、前回交換したプロμの高級フィルターは外し、安いフィルターと交換。
というのも、オイル添加剤のマイクロフロン&マイクロセラは普通のフィルターは透過できるけれど、目の細かいフィルターは詰まる可能性があると書いてあったから…。粉末添加剤の弱点ですね。

エンジンオイルはさくっと交換し、ついでに寿命の短い感じがするレッドラインのMTオイルも交換します。



なぜに夜中の作業!?



抜いたオイルはこんなです。
ドレンから流れるオイルはキレイに見えましたが、マーブル模様ですね~
金属粉というより、気泡が気になります(汗) 粘度はまだ保っている感じです。



レッドラインは長持ちしないと体感しましたが、大人買いしてしまったので今回もストックの同じオイルを入れます。急いで入れてゲップさせてしまい、路面にオイルを少しこぼしてしまいました(ToT)
仕方ないのでパーツクリーナー噴射…


オイル交換が終わったところで、エアクリBOXの点検もしておきます。純正レゾネータを外し、アルミダクトでダイレクト吸気させているので、どんだけ汚れているかな~と思いきや、ちょい水を吸ってるだけでゴミはほとんどありませんでした。
エアクリの汚れはどうかな?



んー、特に汚れてないみたい。ストックの洗浄済みフィルターと交換したので、定期メンテでだいぶリフレッシュできました(^^)v

エンジンオイルとMTオイル同時交換したので、かなり調子よくなりましたよ~。
シフトフィールは明らかに滑らかになり、ヒール&トゥの空ぶかしも良い音に! 微妙な違いですが、エンジン音に力強さが出たような。プラシーボ効果?
これで燃費も良くなるかな!? ちょっと街乗りした感じではものすごく気持ちよくなりました(^^)v
今度のBPのオイルはどれくらいの期間もつかな~
Posted at 2012/10/28 00:19:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2012年08月31日 イイね!

なんとスバルで作業(^^)

なんとスバルで作業(^^)ある意味珍しい写真です~
いつも貧乏DIYな私が超セレブなディーラー作業を依頼しちゃいました(爆)

今回の作業内容はクラッチのレリーズシリンダー&クラッチホース&フルード交換(プロμDOT4持ち込みwww)です。多分、DIYでもできるとは思うのですが、ちとワケがあるのですよ。

実は去ること2週間前、筑波山友達にぼそっと
「だいぶ前なんだけどクラッチフルードをディーラーで交換してもらって以来、走行中につながる位置が変化するんだよね。しかも突然フルードがガクッと減って、それ以来減らないんだよ。夏場は踏み始めの遊びが広くなって、奥の方でしか切れないし」
とこぼしたところ、
「いやー、それはクレームで修理してもらっちゃいましょう♪ 整備記録に残ってますから大丈夫っすよ」
と言われ、のほほんとスバルにやってきたのです。

しかし、クレーム的なことを言いづらい性格の私は、いつの間にか話の流れで普通の作業依頼をしてしまったというわけなのであります(汗)
ああ、こんなんじゃ世間の荒波を乗り越えて生きていけないかも…

うぅ、今度またクラッチペダルトラブルが起きたら、無償で修理してもらうぞー…もらうぞー…もらうぞー


でも、この猛烈に暑い中、冷房の効いた部屋でノートPCでブログ書きながら作業完了を待つのって……ものすごくリッチな気分です(笑)
昨日はデフのオイルシール交換してちょっと疲れたし、本日は休憩ということで!
Posted at 2012/08/31 13:57:53 | コメント(11) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2012年08月26日 イイね!

二日連続で千葉へ(^^)

二日連続で千葉へ(^^)いつも埼玉県内から出ない私ですが、土日連続で千葉に行ってきました♪

まず土曜日は、みん友のトモジーさんから純正マフラー譲っていただくために柏のSABへ(^^)/
車への考え方がとても似ていてびっくりしました! とにかく操作に素直に応えるよう仕上げている私のGCを気に入っていただけて嬉しいです(^^)v 同じBTerとしてこれからもよろしくお願いします!
しまっておいたラテリン、錆びが出てしまっていたので磨いておきます(汗)


続いて日曜日は市川のSABにて、ものすごいGCに乗られているあきちゃーさんからリアのドラシャを譲っていただいてきました(^^)V
全てDIYで作成されているまるでGDBのようなGCに戦車のような迫力を感じます。どこをつついてもネタの宝庫で、めちゃめちゃ面白かったです♪
よろしかったらまたお会いさせてください(^^)/


んでもって帰りは道が空いていてまだ明るいうちに帰宅できたので、気合いでドラシャ交換してしまおうと思ったのですが…あまりの暑さにクラっときて断念(爆)
考えてみると、スバルに発注お願いしたリアデフのオイルシールとOリングがまだ入荷してないので、それが入ってからにしようかとf(^^;

たぶん、ドラシャ交換でリアデフ付近からのガタガタ音が、オイルシール交換でデフオイル漏れが直ると思うのですが、それでもダメならデフ下ろして……DIYでできるでしょうか!?

時速80キロ以上での右フロント(だと思う)からの「クォーン」という小さい異音は、ハンドル切った瞬間に音が消えることもあって、もしかしたら右フロントドラシャかなと疑惑が湧いてきました。というのも、低速でハンドルを大きく左に切って曲がる(路地の左折など)時に軽く「パキパキパキ」と言うようになったんですよ(汗)
この音、何となくの予感ですが、ドラシャブーツ内で何かが起こっているような(>_<)

とりあえず、ドラシャは4本とも交換して、あとでじっくり自宅にてOHしてまた組み直そうかなと思ってます。うーん、あまりに暑くて作業がなかなか進まないです~

車の方は試しにアルミダクトで吸気させてみたところ……吸気温度がエアクリボックス内で70度超えから50度前後になりました♪ コレは効果ありますね! 雨とゴミ対策を追加して安心して使えるように改良していこうと思います(^^)V
Posted at 2012/08/26 21:50:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテ | 日記

プロフィール

「@まなひろ 過走行車のCVTフルード交換検討したことあります💦 今のフルード内にどれだけ金属粉が混ざっているか、コンタミチェッカーという装置で「交換可否」を判定できるらしいです。試したことないのでなんとも言えないですが、もし参考になればと思いまして(^◇^;)」
何シテル?   04/29 22:07
10年落ちのGC8をDIYメンテしながら6年間TC1000をアタックしていましたが、製造17年にてエンジンブローのため泣く泣くお別れしました。 驚くほど速くて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトHIDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 00:05:59
エンジンカバーガスケットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 22:46:58
ロアーアーム交換 (RX-8後期) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 22:22:20

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
長年連れ添ったGC8を降りた後、考え抜いた末に「軽量コンパクトで運転が楽しそうなFR」と ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2008年末に10年落ちフルノーマルを購入。テーマは貧乏DIYチューンで格安タイムアタッ ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
コンパクト&スポーツ系で維持費が安い(軽自動車)ということで選んだ車です。ネットの口コミ ...
その他 自転車 その他 自転車
09年8月にヤフオクで新品2万円で購入しました。前後サス&ディスクブレーキでこの値段!? ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation