• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのは~のブログ一覧

2017年06月23日 イイね!

超個人的カーライフ

超個人的カーライフロードスターという、ちょいと特殊(?)な車にて2年ぶりのマイカーライフを送りながら思ったこと…

純正足は快適♪


うん、180SXとソニカ(ダイハツの軽)、GC8で合計10年以上の車高調歴(笑)を持つ身として、ひしひしと感じますw

フロントの車高が高くて見た目が「う~ん…」なのを除けば、乗り心地良いし、実は結構いい感じなのです。
サーキットでリア滑ってオツリの振り返しに遭った時は、挙動が大きく増幅して「あ、これはヤバい。吹っ飛ぶ!」と思いましたが、正しく運転操作できてれば、そもそもそういう状況にならないハズf(^^; 道具に頼りたいんだけど、ぐっとこらえて腕を磨くのが先決です…



現状のロドスタでは、2→3速のシフトレバー操作で時折引っかかりがある(シフトゲートに入らないでギア鳴きする)のさえどうにか直せれば、特に不満ないかなーという感じなんです。
んでも、MT車でシフトに不安があるのは、大きなマイナスなので、原因究明頑張りマス!
フルードも交換したし、遮熱もしたけど症状が出るので、シフトレバーのカラーを疑ってますが、ミッションおろさないと交換できないことが分かったので、どうしようかなーと。




そんなわけで、

そこさえ直れば、ノーマルのままでいいかなー(棒)
足がノーマルならバランス的にハイグリップタイヤも要らない気がするし、維持費安くていいかもー(棒読み)
横Gで身体がキツイからフルバケはいれたけど、あとはノーマルでいいもんねー(ぼーよみ)








…とか言いつつ、歴代のマイカーを見ると

初めてサーキット走行を経験した180SX

車高調、ホイール、マフラー、入ってます。セミバケ。この時は「スポーツカー=車高下げる、マフラー変える」と思ってました。下げればいいってもんじゃない、というのは後から知りましたw


とある事情で新車の軽のオートマに乗ることになったけど、こうなっちゃったの図w

新車なのにサクッと純正ショックが抜けたため車高調、謎GT羽、セミバケ


今までで最もディープにイジリも走りも楽しんじゃったGC8

これは維持りメインだけど、純正ショックが抜けて車高調生活へ。ちょっと色気出してエアロもw
そしてリアLSD、フルブッシュ交換、マウント全交換、パネルボンド補強と、見えないところを地味~にいじった、ノーマル然のいやらしいチューン車両でした(笑) オーナーの腕はともかく、車の性能でタイムだけは出てました。







ロドスタ、今のところ特に不満ないんで、下手っぴなドライバーがサーキットで不満感じるレベルに上達するまでノーマル路線を貫こうと思ってはいるのですが、みん友の皆様の車を見てると色々いじりたい誘惑に負けそうになりますf(^^; 足とかエキマニとか、色々w
夏に走るとなると、やっぱ、追加メーターとかは必須ですよねぇ…安く済むいい手はありませんか~?
Posted at 2017/06/23 22:19:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2017年03月14日 イイね!

NCにフルバケ導入♪

NCにフルバケ導入♪2年ぶりのTC1000復帰を今週末に予定しているので、急ピッチで運転練習と整備を進めております~

コースインする上で、とにもかくにも、タイヤとブレーキだけはある程度のモノが欲しいので、納車してすぐに新品に交換しました。このままTC1000走ろうかと思ってたのですが、ロードスターの純正シートはちょっとホールドなさすぎて身体が横Gに耐えられなさそう…ということで、ここはやはりフルバケ導入です♪ しかも今回はGCの時のようにパチモノじゃなくて正規品を!

ちなみに、コレ、ヤフオクで買ったところ、関東圏の出品だったので仕事帰りに引き取りに行ってきました。
そして職場までシートを運んだら、自宅までどうやって帰るか思案します(笑)
とりあえず運転席はフルバケにするとして、残る2脚をどーするか。


みん友さんのアドバイスで、
「そうか、上方向にはスペースがあるじゃないか!」
とひらめきまして、

助手席にだっこしてもらいましたwww


もちろん、屋根は閉まらなくなるので、真冬の真夜中にフルオープンですw
基本おバカなので風邪は引きません(?)


ちゃんとシートベルトもしてるので安心

※本当に大丈夫でしたw


その翌日は筑波サーキットまで行って、ライセンス再開手続きを取ってきました。

@筑波サーキット



TC2000でイベントはやってなかったので、ガラ空きの駐車場で下回りをチェックします。
リアメンバー交換してるっぽい車のため、リアを重点的に…

あ、ボルトが一本、カラ振りしてるw


室内のセンタートンネルの真下です。うるさいビビリ音の原因の一つかもしれません。正しい位置に戻してやります。


レンチがするっと回りましたw

リアメンバーとボディを締結するボルトです。6本あるうちの2本が緩かったです。手るくレンチで4キロくらいな感じ。19ミリなので、10キロ以上で締める箇所だと思うんですよね…

あと、フルバケ交換する際、運転席の後ろ側2本がほぼ手締めだったことも発覚してます(汗)
どうりで、ちょっと横Gかけると腰の下がすっと横に動く(リアが滑り始める感覚とやや似てます)わけだ。すんげーピーキーな車なんだなと恐怖だったのですが、理由が分かってほっとしました~

怖いので、足回りのボルトは全てレンチを掛けて、明らかな緩みがないことを確認しました。
修復歴アリの車で全開する時は、事前点検必須ってことですね(滝汗)



それでですね、久々に座るフルバケで一気に200kmも走ったもんだから、太ももの裏とかが痛くなったので整骨院で鍼を(マジ) 一発で治りました♪

何せ、転職後、いつも乗ってる車がコレなので↓


NAでFRでわりと軽量というところは共通なのですが、シートポジションが違いすぎですf(^^;
椅子に座るイメージで運転するもんで、フルバケの腰から背中を預ける感覚とだいぶギャップがw


色々体勢を試してるうちにだんだん身体がフルバケに馴染んできて、あることに気付きました。

あ、クラッチ操作が正確に決まるようになった!

発進時は特に変わらないものの、強めの加速時は良い感じ。何より6→2速までヒール&トゥで連続シフトダウンとかしてもクラッチ繋ぐ時にショックが出ません。回転落ちとミートタイミングがピッタリ合います。おお、運転が上手くなった気分(道具のおかげ)
フルバケはクッションが薄く、リクライニングがない構造のため、クラッチ操作時の反力で腰が動かないことがその理由なのかなと個人的に推測してます。ブレーキ時にお尻が前にずれないから、かも?

乗り降りはかなりしづらくなりましたが、座ってしまえば本当に良い感じですね~♪
今までフルバケ=横Gに耐えるためのモノと思ってましたが、それだけじゃない効果を感じられて良かったです(^^)v

さて、あとは4点式シートベルト(モノは用意済み。取り付けまだ)と、車載カメラステー(どこにどうやって付けるか思いつかないっす)かぁ…
土曜日までに間に合わない予感濃厚です(汗)
Posted at 2017/03/14 23:40:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2015年02月05日 イイね!

騒音対策してみたけれど…??

騒音対策してみたけれど…??写真はイメージですwww

非ノーマルのGC/GFオーナーの方々なら言わずもがなと思いますが、高速道路とか走ってるとあちこち賑やかでカーステなくても退屈しませんよねw

私のGCも御多分に漏れず、そこそこ賑やかです。排気系ノーマルながら、駆動系マウント全強化、足回り強化ブッシュorピロ、車高調、Z2★のため、巡航100km/h超えは会話不能ですwww
まあ、メインがサーキットユースなので仕方ないところではありますが、長距離は疲れます(^^;
逆に、実家の某T社フルノーマルセダンに乗ると、あまりの静粛性に船に乗ってる気分ですw


路面が悪いと特にロードノイズがひどいため、足回りが原因かとこんな貧乏対策をしてみました↓




リアストラット上部の映像です。
何が違うのかと言うと…


こんなゴム板をアッパーとボディ、ボディとタワーバーの間に挟んでみたのです。


オマケに…



スポンジと雑巾でさらに防音www
調整式ピロアッパーの隙間から地面が見えるので、その隙間を塞いでみました(^^;


そして、フロントも同じく




こうして前後対策して街乗りしてみたところ、舗装工事からそれほど経っていない路面の良い道路では少し騒音が和らいだような気がしなくもないと言っても過言ではなくもないかもしれなく(以下略)
うーむ、普通の路面や、特に荒れたアスファルトでは全く変化なし? これってタイヤのせい?

まあ、乗り心地がほんの少しマイルドになったとは思います。何となく、レベルですが…
段差で跳ねた時の衝撃&振動が、やや和らいだのは確かかと。


しかし、時速50キロくらいで左右に振ってスラローム的なことをすると、運転操作に車の反応が遅れて、挙動が増幅し……3回目の振り替え時にテールスライドしそうになりました(爆)
ソッコーでコンビニの駐車場に突っ込み、ナットを増し締めすると、ゴムが潰れるのかいくらでも締め込める感じ…


手応えが出るまで締め込んでみたら



ゴムがちぎれましたw
もち、いくら増し締めしてもレスポンス最悪なのは変わりません。
あまりに危険過ぎるので、即、ゴム板撤去です。アッパーマウントにゴム挟むのはダメなんですね…



そんな時、こんなのを見つけました。
結構有名なんでしょうか??

エーモンの製品で、ロードノイズを吸収し、乗り心地も良くなるという興味深い一品です。
とはいえ、ストラットのスタッドボルトの上側に取り付けて、振動を吸収してくれるものなのか、素人にはその辺の理屈が分かりません。

通販にてM8×6個入りを2セット。ひとまず説明書通りに前後ストラットに取り付けてみます。

※写真ではリアストラット下にゴム板が見えますが、これも即撤去し、現在ゴムは全て取り外してあります。そしたら走行性能が元に戻りましたw

フロントにも取り付けましたが…



ゴム板装着時に無理に増し締めしたためか、スタッドボルトの溝が傷んでいたので修正しました(汗)
ぬおー、なんて無駄なことしちまったんだい~(滝汗)


あと、M10サイズのプレート(10個入り)も同時に購入したので、これはマニアックなところに取り付けてみましたw


ミッションマウントとミッションの取り付けボルトです。これで4つ


せっかく下に潜ったので、

エンジンマウントにも。これで2つ

ついでに

プロペラシャフトの中間ステーにも、取り付けてみました。これも2つ使用。

あと2個余ってるのですが、取り付け場所思いつきません。



これにて、前後ストラット上部と、エンジン、ミッション、ペラシャカラーに静音プレートなるものを取り付けてわけですが、
…結果、どうなったかと言いますと


ぜーんぜん、変わった気がしませんw

なんとなく、路面が良いところでの騒音&振動が軽減したような気がしないでもないですが、その他の道路では変わらずロードノイズが激しく響き、ミッションのギア鳴り音も全く変わらず、程よく車内に響き渡っておりますw

ノーマル車には効果があるのかもしれませんが、ハイグリ&ピロボール&強化マウントの車両にはほぼ意味ないんでしょうか~f(^^;


タイヤのロードノイズを抑えるには、冒頭の静音計画スプレー(アンダーコートみたいなものらしいです)が効くのかなぁ?? フロア裏に塗れば、ミッションの音も聞こえづらくなる??

もしくは、高速道路では耳栓して乗るとか(笑)

皆様はどんな騒音対策をされていますかー?
Posted at 2015/02/05 22:51:29 | コメント(16) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2014年05月07日 イイね!

再び! リアLSDのOHにトライ(^^)v

再び! リアLSDのOHにトライ(^^)v先月下旬から発熱と下痢で完璧ダウンしてましたが、二週間ぶりにようやく体調が回復してきまして、GW後半のホントに後半(5、6日の二日間w)から身体が動くようになってきました(^^;

でもって、4日はフラフラのまま筑波1000を走行(汗)
よーちゃん号のアライメント調整(トーだけ)を行いまして、1本走って車から降りたら立ちくらみに襲われたのでそこで終了(ToT) 走りの方は色々考えることがあるので、データ分析が済んだら改めてアップしようと思います。

そして、5日には、カイン&臥龍さんの力でリフト付き整備場を借りていただきまして、リアLSDのOHを行うことができました(^^)
ただ、私が体調イマイチ、カインさんも何ともな状態のため、強力な助っ人を呼んでくださいました!



さくさくっと解体作業が進行してゆきます!
Aさん、重整備をお手伝いいただき、ありがとうございました!!


ちなみに、前回のOHでは敢えての純正組みを採用したのですが、慣れてくるとサーキットでの効きに不満タラタラだったので、今回はバリ効きに組んでみようと思います。
手持ちのOHキットの残りだけでは選択肢が狭く困っていたところ、minerさんのご厚意でR160のOHセットを大量に送っていただきました! 遅くなりましたが、ようやく車体に組み込む日がやってきました(^^)/ minerさん、ありがとうございます!!!
ほんのごく一部ですが、今回はこちらを使ってみようと並べてみました♪



さて、今回はどういう組み方をしてみるか…考えまくります!

初導入した時にお店が組んだのが[shop]で、以下、[純正]、[1案]、[2案]、[3案]です。
mmは片側のプレート合計厚。@は作動制限する境界面(内爪/外爪の接している面)の数です。
FD フリクションディスク(内爪) FP フリクションプレート(外爪) SD スプリングディスク(内爪) SPスプリングプレート(外爪)

shop FD FP FD FP SD SP
1.65 1.65 1.75 1.65 1.65 1.65 10.0mm @5

純正 FD FP FD FP SP SP
1.65 1.65 1.75 1.65 1.65 1.65 10.0mm @3


1案 FD FP FD FP FD SP
1.65 1.65 1.75 1.65 1.75 1.65 10.1mm @5

2案 FD FP FD FP FD SP
 1.75 1.65 1.75 1.65 1.75 1.65 10.2mm @5

3案 FD FP FD FP SD SP
1.75 1.65 1.75 1.65 1.65 1.65 10.1mm @5


何のこっちゃ?的な数字の羅列ですが、機械式LSDは内爪ー外爪の組み合わせ数が多く、またプレートの総厚みが厚いほど強烈に効くよ、ということです。
組み合わせ数が多い方が作動時に強く効き、総厚が厚い方がイニシャルトルクが強い、だと思います。

ちなみに、STiのR160のOHキットでは、基本1.65mm厚で、FDのみ1.75mmと1.65mmの二種類があります。
ですので、厚さの調整は、FDで行っています。


ショップのお任せで組んでもらったものは、バキバキに効くこともなく、しかしサーキットを走る上で特に不満を感じない仕上がりでした。さすがはプロです!
ですが、2年弱で明らかなバキバキ音がするのにLSDとしてはほとんど効かなくなり、SDとSPの組み合わせにレッドラインのデフオイル(NS)では異常磨耗してしまうのかなと思いました。

それで去年は純正組みを採用したのですが、これはマイルドすぎて、慣れてくると非常に物足りなく感じました。

今回は下の3つの案を携え、LSDをご開帳してプレートの様子を見ながらどれを選択するか考えることにしました。



とりあえず、一番プレート総厚がある2案をいってみると……あとちょっとでフタが閉まらない(爆)
たわむものが一番外側のSP2枚のみなので、意外に押しつぶせなかったようです。ネジを壊したらアウトなので、ほどほどであきらめます。

次は1案と3案のどちらにするか。
違いは、一番外側から二番目が内爪のFDかSDか、です。SDを採用すればショップ組みのプラス0.1mm厚となるのですが、そのSDは異音がしていたLSDから取り出した中古。厚さはほぼ削れていないので使えそうですが、微妙に爪が反り返っているような。これが異音の原因かも、とイヤな予感がしたので却下。
無難そうに感じる1案を採用としました。

こっちは普通にフタが閉まりまして、片側0.1mm、合計0.2mmでそんなにきつくなるものなのかなぁと不思議でした。実は単にフタするときにSPの爪がケースに当たってただけなのかなぁ(汗)


フタをしたらリングギアを組み付けて車体に取り付ければ完成です。


インプマ情報でR160のリングギアは60Nm程度とのことだったので、ロックタイト塗って60Nmで締め付けます。前回無理に80Nmで締め付けたら、なんか80km/hくらいからリアデフからうなり音が微妙にするようになってました(汗) 強く締めすぎてリングギアが微妙にゆがんだのかな…
今回60Nmで締めたら、心なしか音が小さくなったような気がしないでもないです。気のせい? まあ今も微妙な音は継続中ですw


気を取り直して、慣らしのため広い駐車場でごく低速にてグネグネ曲がってみます。

「バキキキキキ・ガキ・ガキ!」

音と振動がすごい(爆)



225のZ2を履いているので舗装路ではスキッド音はしませんが、砂利が浮いてるとリアがデフロック状態に感じますw
こりゃ、スタッドレス履いてたら消しゴムのように削れそうですwww

うーん、さすがにこれじゃ乗れたもんじゃないなぁ(汗)

しかし、3、4キロ走ると、音と振動がマイルドになってきました。んでコンビニで休憩して再出発するとバキバキww もしや、このデフオイル、冷えているとバキバキなのか!?↓

ワコーズの工場で作ってるらしい、ウワサの格安ギアオイルですw
ミッションに入れた感じ、かなり硬い印象なので、機械式LSDにはガチガチなのかも??

このままだとドラシャが折れそうで怖いので、オイルを変えようと思います(汗)
何かオススメありませんか~~f(^^;
いまのところクスコにしようかなぁと思ってますー( ̄▽ ̄)
Posted at 2014/05/07 23:10:39 | コメント(12) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2013年04月07日 イイね!

DIY塗装再び!

DIY塗装再び!コレが欲しかったんです!
割れない丈夫なウレタン製のフロントリップスポイラー(^^)

これは、みん友のだーぼんさんからの情報でかなり格安入手に成功しました♪
なんとだーぼんさん、私のために寝る間も惜しんで三ヶ月くらいかけて探し出してくれたんです! しかも奇跡的に埼玉県の在庫だったため、速攻でツバつけといて、店頭で現物確認の上購入(^^)v
だーぼんさん、ありがとうございました!!


さてさて、黒いまんまでは白GCに取付けるわけにもいかないので……

やはりDIYで塗装してやります!

前回のアクア羽は狭いボロアパートにて室内塗装というお馬鹿なことをして、掃除が面倒だった上に、作業者に健康被害まで出たので、今回は野外を選択です。夜中にとある公園の駐車場の隅っこでこっそり塗りました。

夜中に塗れるもんなのかなー。見づらいし、湿度が高いし、なんか急に気温下がってきたし…



案の定、曇りが出てしまいました(汗)

仕方ないので素人考えで強制乾燥させてみます!



まだ塗膜が完全硬化していない(手で触れない状態)なので、カーボンヒーターの熱で液体のまま残っている溶剤(もしくは塗装面に閉じこめられた水滴)を気化させてみようという作戦ですf(^^;
写真の距離では全然ダメで、ポイント毎に塗膜の変化具合を見ながら手でヒーターを動かしてうまいこと熱を加え続けます。近づけすぎたら塗料が沸騰して、一部に小さいあぶくができてしまいました(爆) ウレタンバンパーが熱で変形しないようにも注意を払いますw
この作業を二時間じっくり続け、部屋中に充満するシンナー臭にクラクラ…
結局健康被害出てますねwww
って、窓開ければいいじゃん??


しかし、多大な犠牲を払っただけのことはありました!

今までに見たこともない艶やかな塗装面に仕上がってくれたのです(^-^)v

これで顔映してヒゲ剃れます(ムリ)

というわけで、本日朝、ヒゲも剃らずにフロントリップ取付け作業に入りました(^^)
完成後の姿がこちら↓



おぉ、感無量…
人生初のフルエアロがついに完成です!
嬉しくて強風の中、マジマジ眺めてました(笑)
この姿で、コースインしていいのかなぁ…スピンしてコースアウトしたら今度は大変なことになりそうでビビリ運転になっちゃうかもf(^^;
とはいえ、フロントのダウンフォース向上に期待してます♪ リア羽は可変式だからバランス取れそうだし(^^)
Posted at 2013/04/07 22:32:17 | コメント(12) | トラックバック(0) | チューニング | 日記

プロフィール

「@まなひろ 過走行車のCVTフルード交換検討したことあります💦 今のフルード内にどれだけ金属粉が混ざっているか、コンタミチェッカーという装置で「交換可否」を判定できるらしいです。試したことないのでなんとも言えないですが、もし参考になればと思いまして(^◇^;)」
何シテル?   04/29 22:07
10年落ちのGC8をDIYメンテしながら6年間TC1000をアタックしていましたが、製造17年にてエンジンブローのため泣く泣くお別れしました。 驚くほど速くて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ヘッドライトHIDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 00:05:59
エンジンカバーガスケットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 22:46:58
ロアーアーム交換 (RX-8後期) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 22:22:20

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
長年連れ添ったGC8を降りた後、考え抜いた末に「軽量コンパクトで運転が楽しそうなFR」と ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2008年末に10年落ちフルノーマルを購入。テーマは貧乏DIYチューンで格安タイムアタッ ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
コンパクト&スポーツ系で維持費が安い(軽自動車)ということで選んだ車です。ネットの口コミ ...
その他 自転車 その他 自転車
09年8月にヤフオクで新品2万円で購入しました。前後サス&ディスクブレーキでこの値段!? ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation