• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのは~のブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

リアLSDのOHに挑戦!

リアLSDのOHに挑戦!二ヶ月くらい前から全く効かなくなっていたリアLSDのOH、とうとうDIYでやってみました!!
作業場所や工具の問題で断念しかけていたところ、カイン&臥龍さんの助けでなんとか着手にこぎつけることができました(^^) カインさん、本日は(本日も!?)本当にありがとうございました(^^)/

今回は初の重整備&精密作業ということで、いつもより写真増量のブログになっております。
パラパラ~っと本日の整備記録をご覧くださいませ~♪


寒い上に微妙な小雨の中、屋根付きリフトのある環境に心から感謝しながら、まずは外せるモノをバンバン外していきます!
マフラー、ラテリンの長いボルト、スタビリンク、デフマウントサポートバー、デフマウントのカバーなどなど、ガンガン外しちゃいます。こぼれたらイヤなのでオイルも抜いておきます。


この状態でも、手を離しても落ちません(真似しないでください…)
傾けつつ、車体前方に引き抜きます。
しかし、その昔、純正デフマウントブッシュの強化に詰め込んだ自作カラーのせいで、どーやってもデフが外せません。コヤツの撤去作業が超面倒でした。20分くらい格闘してバラバラになったカラーを全撤去し、リアデフを揺すると簡単に下ろせました!
接着剤とか詰め込まなくて良かった……

この時点で作業開始から1時間半近く経過。まだ体力に余裕アリwww


さてさて、25kgくらいと思われるリアデフは、まあ何とか一人で持てる重量です。



両サイドのベアリングフォルダ、後ろのデフカバーを外して、中身をごろんと取り出します。

リングギアを先に取り出すような感じでぐりんと回すと出てきました。

デフ玉が出てきたらインパクトでリングギアを外しちゃいます。



中身とご対面。
ども、初めまして、LSDの内臓さん(^^;

逆さにしたらプリンみたいにストンと出てきました。左右分からなくなってもドラシャ突っ込む溝で判別できるので大丈夫でした。


中身のプレートをチェックします。


ん、外側のスプリングプレートは、純正組みなら二枚とも外ツメのスプリングプレートですが、ラリー屋さんで「少し強めに組んだよ」と言ってたのはこのことだったんですね。一枚が内ツメのスプリングディスクで、もう一枚は普通の外ツメスプリングプレートでした。
が、スプリングディスクにもフリクションディスクと同じ役目を果たさせたためか、ものすごく削れてます。

元々1.65mmか1.75mmはあったはずなのに、計ってみたら1.2~1.4mmとかなりやせ細っておりました。
しかもツメ部分が少し反り返っていたり…これが異音やイニシャルトルクほぼゼロの原因なんだろうと思います。

中身のプレートの組み方は色々考えましたが、今回は効きの強さよりも耐久性を重視して「純正組み」で行ってみることにしました。説明書通りに外側のスプリングプレートは外ツメを2枚重ねです。


この写真では順調に作業が進んでいるように見えますが、ここでめっちゃ苦労しました(涙)
説明書の順番にディスクとプレートを組んで、写真にようにデフケースをかぶせりゃOKと思ったんですよね。いや、コレがなかなかうまくいかなくて泣けました。
デフケースの中間にある覗き窓みたいなところを外ツメが通過する際、微妙に引っかかってそれより奥までうまく入らないのです。仕方なく、一枚ずつ順にプレートやディスクを入れ、プレッシャーリングを入れ、クロスギアを……あー! 途中で斜めになってケース内部に引っかかった~~~~(爆)

……あれ? 押しても引いても、クロスギア(というかクロスシャフトですか)がケース内部に噛んでびくともしなくなりました(核爆)

プラハンで叩いてもマイナスドライバーでこじってもダメ。

…ふ、終わったな。不動車決定だ!


と諦めかけた時、デフケースの奥にはドラシャを突っ込む穴が空いてることを思い出し、そこからドライバー突っ込んで、ケースをプラハンでカンカンと叩いてクロスシャフトの傾きを修正したら、無事に取り出せました。
いやー、本気で冷や汗かきました(笑) タイベル取り外しミスった時の次に心拍数高かったですwww

ここで精神的疲労が最高潮に達し、なかなか辛い戦いとなりました。

やっとのことで中身を詰め終えたら、フタをします。これもなかなか苦労しました。
なんせ手はオイルでヌルヌルなのに、ドライバー持ってプラスビスで締め付けるんですよ。しかも、スプリングプレートの外ツメがちょびっとでもズレるとフタが閉まらなくなります。こういう精密作業には向いてないんだなーと心底思い知らされましたf(^^;

あと、リングギアをネジ穴合わせてはめ込むのも結構難しかったし。
途中で噛んで動かなくなること5、6回(ヘタクソ)

なんだかんだで、デフ玉の中身取り出してからフタ締めるまでに2時間くらいかかりました。
中身と格闘するだけで二時間。
分かった! やっぱ俺は不器用なんだ(爆)



しかし、ここから先はいつものパワー整備でいけるので、急に元気になりますwww
バイスをお借りしてリングギアをトルクレンチでしっかり締め付けます。念のためロックタイトも塗ってます。


あとはさくっと組み付けて…



よしっ、組めたぞ~♪
Oリングやガスケットは「よーちゃん」さんから譲り受けたモノを使用しました。
ちなみに、ダイアルゲージも念のため買っておいたけど、先端が太いからかどうもうまく測定できず、結局そのまま組みました。走ってみたけど、うなり音はしなかったから大丈夫だと思います、多分f(^^;

デフASSY完成してから、車体に取付けてリフト下ろすまで約1時間でした。中身組むだけで2時間というのは、一体どんだけ苦戦したんだよーって感じですよね(汗)

ちなみにカインさんの名誉のために記載しておきますが、「LSD内部の整備作業」は基本的に私で、カインさんにはお手伝いと、相談相手、外したLSD内部パーツの状態確認、困ったときのヘルプなどを担当していただいてましたf(^^;
車体からデフケースの脱着など、その他の整備はもちろん二人がかりですよー、念のため(汗)


さーて、近所を試走してみた感想は…
思ったほどLSD効いてない(笑)

OH作業前のエンブレ時に少しハンドル切った時の「ガキガキ、ゴトゴト…」というかなり大きかった異音がまったくなくなり、左折時にマイルドにそこそこ作動制限が入って前にぐいっと押し出される感じになりました。右折時の押し出し感が若干弱いように感じましたが、プレートが馴染めば左右差なくなるんじゃないかなーと思ってます。
とりあえず、あのすごい音がしなくなったし、アクセルオフでの安定感、アクセルオンでの押し出し感が復活したので満足です(^^)

今回はSTi純正部品で修理したので、内部のフリクションディスクを薄い(1.65mm)のと厚い(1.75mm)のを一枚ずつセットで使ったのですが、次は厚いのを片側二枚ずつ採用した方が良さそうですf(^^;

ん、「次は」っていつやるんだろ。めちゃ疲れたのでしばらくはイヤですよ(笑)


素人丸出しの整備ブログですが、最後まで読んでいただいてありがとうございました!!
Posted at 2013/03/31 22:04:34 | コメント(14) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2013年03月21日 イイね!

アクアのダブルウイング修復&再塗装&取付けしましたぁ(^^)v

アクアのダブルウイング修復&再塗装&取付けしましたぁ(^^)v中古で買ったときから羽固定のネジが錆びて触るのも怖かったアクア羽。
車検ついでに純正羽に戻して、自宅にてメンテ作業してました(^^)

この塗装ブース(?)は自宅の台所を改修したものです(爆)
塗装後の掃除&片付けがものすごーく、ひじょーに、超、大変でした(涙)
ってか、もー二度と室内で塗装なんてしないぞ! あと花粉症用のマスクで塗装したら、ヒゲも鼻毛も真っ白になって、専用マスクの必要性を思い知らされましたw


まずは取り外し時にやっちまったヒビの修理から…


両面テープ併用でトランクに張り付いてるの忘れてて、引っ張ったらこのようにヒビが入りました(涙)


仕方ないのでアストロプロダクツにてFRPにも使えるエポキシパテGM8300を導入!



一晩硬化させたら、ひたすら削って下地塗って塗装してクリア吹いて(8時間経過)…



少しタレたけど、1メートル離れれば分からないからOK(笑)

そして、夜中にゲリラDIYで純正羽を外しまして



使わない穴にはアルミテープをば。
右側の穴は○なんだけど、左側の穴は長穴になってます。ストレスなく付くように羽固定ボルトも緩めて調整して……



新生アクア羽装着!!


どこが「新生」なのか…それは、

↓びふぉー



違い、分かりました??
光の加減で白く見えるわけじゃないっすよ。
「新生」の方が「純正オプション」みたいで個人的に気に入ってるんですけど~w

Posted at 2013/03/21 23:45:16 | コメント(10) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2013年03月13日 イイね!

無事ユーザー車検合格しました~(^^)v

無事ユーザー車検合格しました~(^^)v本日、予定通り有給休暇も取れたので、ユーザー車検に行って参りました!
二年前もユーザー車検でしたが、さすがに二年間経つと記憶がおぼろげなので、係員に聞きながらのんびりとf(^^;

某N自動車検査場の場合、「ユーザー車検窓口」と書いてある建物の「隣」の建物で「継続検査用紙」を買うところから始まります(笑) 二年ぶりでもこのトラップだけはしっかり覚えてましたwww

んで、用紙買ったら隣の窓口で自賠責払って、継続用紙に車検証見ながらあんなことやこんなことを記入し(珍しくシモネタかい!?)……重量税を支払います。
参考までに、書類は三枚渡されます。
「継続検査申請書」というコンピュータのOCRに掛けそうな用紙は鉛筆書きです。
「自動車重量税納付書」の自動車登録番号欄には車体番号とナンバープレートの内容を記入します。
「自動車検査票」は裏表で、タイヤサイズと走行距離を記入する欄があるので事前にメモっておきます。

私の場合、今回は「引越し」を挟んでいたので、微妙にやっかいでした(汗)
何も考えずに住所書いてしまったので、あちこち訂正しまくりです(^^;


記入が終わったら、ようやくユーザー車検受付窓口に向かいます。ネットで予約した番号を伝え、書類を手渡します。

そしたらいよいよ検査レーンへ
新規ラインと継続ライン、大型、普通車と分かれているので、自分に適合するレーンの長蛇の列に並びます。
検査レーンに入る直前に、検査官がやってきて、外装、灯火、エンジンルーム、内装、マフラーなど、叩くとホコリが出そうなところを容赦なく突いてきますwww

前回はここで「フルバケシートと、レールのメーカーが同一でない」と落とされました。

さて、万全の準備をした今回はいかに!?





























はい、また落ちました(爆)



あんだけ準備したのに、なぜ!?
今回のラスボスは、パワステフルード漏れなどではなく、

コイツがラスボスでした!!!


なんと、検査場でまさかのフォグランプ不点灯!
あれ、こないだまで普通に付いてたのに??
ま、バルブを抜いてしまえば「灯火」ではなく「外装アクセサリー」的存在になるので、検査レーン通過後に対処することにします。

気を取り直して、レッツゴー(^^)/




こちらは特に問題なく、普通にクリアできました。
ホントはレーン出口で係員に書類渡してハンコもらって、窓口に戻ってハイ終了! なのですが、フォグ不点灯のため、強烈な砂嵐の中、撤去作業を敢行します(涙)


サクッと解体完了!
ステーが曲がっているのは、もうお昼休みの時間寸前で急いでたのでやむなく(汗)
スイッチ入れるとリレーが動く音はするのに、バルブは光らない。でもバルブ単体でバッテリーに付けると光る……なんでやねん!! あとでたっぷりお仕置きしてやりますw

…なんか普段とキャラ変わってますね(笑)

えーと、
フォグランプ撤去して再び検査レーン入り口の列に並ぶと、検査官が覚えててくれて「あ~、フォグのですね~」と2秒でハンコ押してくれました(^^)
そして砂嵐から書類を守りながら受付で新しい車検証とステッカーをゲット(^^)v
ふぅ、何とかなって良かった~♪



んでんで、ここには車検だけでなく、希望ナンバー交付や構造変更などで訪れる方もたくさんいます。
10m先に止まっている白い小型車は、砂嵐の中、親子連れでナンバーを外していました。
私が新しいステッカーを貼り終えて、ルームミラーを取付け直しても、まだ作業を続けています…

こりゃ、何かあったな…と、差し出がましいかなと思いつつ、10mmソケットとラチェットレンチ持って
「あのー、どうかされましたか?」
と聞いてみることに。
すると
「ナンバーが取れないんです…」
と心底困り果てた様子です。プラスドライバーで外そうとして、ナメてしまっていました(ToT)

一声かけてから固着のないことを確認して緩めてあげると、とても喜んでくれました(^-^)
大したことじゃないけど、人の役に立てると嬉しいモノですね♪


さーて、車検が無事終わったから、次はリアLSDの修理だぁ…
腰痛いからフルバケの買い換えも視野に入れつつ、またインプを維持っていきまーす(^^)
皆様これからも貧乏DIYの私を生暖かく見守ってくださいませ~
Posted at 2013/03/13 22:00:25 | コメント(13) | トラックバック(0) | 車検 | 日記
2013年03月07日 イイね!

ロードスターでレーシングECO耐久に出場!

ロードスターでレーシングECO耐久に出場!久々の更新です!
二週間前の筑波1000の走行は…なかったことに(爆)
バネレートダウン&車高アップで脚はよく動くようになって非常に走りやすくはなったのですが、3年ノンOHで酷使したLSDが逝きました…。アクセル踏むとリアが横に滑ります。前に進みません。結局41秒3止まりでした(涙) パワステオイル漏れもあるし、アチコチから変な音がするしで、色々考えましたが、車検が来週に迫っているので、さてどうしようかと…


ん、写真のロードスターは何かって??


はい、最近不調続きのGCからNBロードスターに乗り換えました(嘘)
中古車屋で格安だったので、つい衝動的に買い換えちゃったんですよね(イヤ、大嘘ですから)
とりあえず現在はフルノーマルに近いので、近々LSDなどを組んでみようかと思ってます(だから嘘だって)


えーと、これはいつも筑波1000走ってるチームの先輩方が所有する車で、気がついたら袖ヶ浦で開催されるレーシングECO耐久レースに出場することが決まって、なぜか私もドライバーの一人にカウントされていたというのが本当のところです(笑)
心底GC大好きな私が乗り換えるわけないじゃないですか~


ちなみにほとんどフルノーマルです。でもなんか走りオーラが出てる!



でもって、一人当たりわずか10分程度の練習走行の後は、

スターティンググリッドに車が並んでいます。
しかも1stドライバーは私だったりします(^^;

ん、袖ヶ浦走ったことあるかって?
そんなの、筑波1000しか走ってないんだから未経験に決まってるじゃないですか~(笑)
YOU TUBEで車載見ただけですよー

ロードスターに乗ったことあるかって?
参加の前日に30分街乗りはしておきました(笑) クラッチのミートポイントだけは覚えましたw
でも6速MTなのに4速までしか入れた経験ないな…

耐久レース経験あるかって?
ファミ走のタイムアタック経験しかありませんw つまり一周のみのアタック専門!


ルールは4時間を無給油で走りきること。ピットには4回以上入ること。1分25秒より速い周回はカウントされない、という感じでした。6人のチームなので5回ピットインします。
過去のリザルトから150LAPはしないと入賞圏内に入らないっぽいので、ドライバー交代の時間も考えると1分30秒以上で周回する必要があります。しかし、アクセル全開&フルブレーキは燃費悪化の元なので、回転数制限を設け、フルブレーキは禁止してエンブレ&荷重移動用のブレーキでコーナーに入る作戦でいきます。

初めての車、初めてのコースでおっかなびっくり走ること数周、慣れてきて軽自動車などをパスしまくっていきます。意外にトルクあるし、驚くほどよく曲がります。GCと比較にならないほど軽快にノーズが入ります。ヘアピンでブレーキ残しすぎるとカウンターが必要になりました。この車、めっちゃ楽しいぞ!!

恐怖が薄れて楽しくなってきた頃、ペースが合いそうなNCロードスターに追いつき、2周のランデブー後コーナー出口でパス! お、俺やるじゃん~なんて思っていたら、パスしたNCはストレートで離れるけれど、コーナー中では真後ろに迫ってきます。すなわち、相手はアクセル踏まず、コーナーでもあまり減速しない=燃費の良い走りをしている。対して自分はわりとメリハリある走りをしている。これじゃガソリンで負けるなと、走りを真似してみたらあっさり抜き返されました(汗)
抜かれるのは悔しいけど、1stドライバーがガソリン消費したらチームの敗北は決定的になるなと、できるだけエコランに徹して次のドライバーに託すことにしました。要するに、燃費良く速い走りができなかったんですよ(汗)

ドライバーチェンジ!

先輩方はさすがに速く、目標ラップ前後で順調に周回していきますが、ガソリンはかなりギリギリになってきました。

ライバルのピットも何だか慌ただしくなってきました。こちらはかなりのハイペースで周回していますから、やはりガソリンがヤバイのかもしれません。

※写真はイメージですwww


そして4時間が経過し、チェッカーフラッグが振られ無事にレース終了しました!
走行が終了し、次々とレース車両がピットインしてきます。
…が、ロードスターが戻ってきません(滝汗)

まさか………


うわー、牽引されて帰ってきたー!

そうです、まさかのガス欠!
しかもチェッカー振られる2秒前に通過して、その先でガス欠停止したので、完走したことにはならないんですよ(涙)
初出場ながらも全員が毎月サーキットを走り続けているヘビーユーザーだっただけに、この結果にはひじょーに悔しい思いで一杯です!
こりゃ、マジでロードスター乗りこなして、次のエコ耐久レースにリベンジかけないわけにはいかないですね!!
いつも同じコースで一周のタイムアタックだけを続けてきたので、この初レースは非常に新鮮で刺激になりました(^^) 全くの対極の走りの中に「効率」という共通点がある。そして、いつも乗ってるハイパワー4WDとローパワーFRの運転。何だか色々と勉強になることがたくさんありそうな予感。ワクワクするなぁ…
Posted at 2013/03/07 23:21:01 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@まなひろ 過走行車のCVTフルード交換検討したことあります💦 今のフルード内にどれだけ金属粉が混ざっているか、コンタミチェッカーという装置で「交換可否」を判定できるらしいです。試したことないのでなんとも言えないですが、もし参考になればと思いまして(^◇^;)」
何シテル?   04/29 22:07
10年落ちのGC8をDIYメンテしながら6年間TC1000をアタックしていましたが、製造17年にてエンジンブローのため泣く泣くお別れしました。 驚くほど速くて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
3456 789
101112 13141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトHIDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 00:05:59
エンジンカバーガスケットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 22:46:58
ロアーアーム交換 (RX-8後期) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 22:22:20

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
長年連れ添ったGC8を降りた後、考え抜いた末に「軽量コンパクトで運転が楽しそうなFR」と ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2008年末に10年落ちフルノーマルを購入。テーマは貧乏DIYチューンで格安タイムアタッ ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
コンパクト&スポーツ系で維持費が安い(軽自動車)ということで選んだ車です。ネットの口コミ ...
その他 自転車 その他 自転車
09年8月にヤフオクで新品2万円で購入しました。前後サス&ディスクブレーキでこの値段!? ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation