• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのは~のブログ一覧

2014年05月25日 イイね!

日常メンテなどなど(^^)

日常メンテなどなど(^^)なんとなーくガソリン臭い時があるので、気になっていたリターン側のフューエルホース。
増し締めするにしても、狭くてドライバーを入れるのが大変なので……



先曲がりラジオペンチと、燃料ホース用のホースクリップというのを買ってみました。もちろんネジ式バンドよりは締め付けが弱いので、あくまでホースバンドの補助用にです。車載状態ではドライバーの入れようがない奥側にこのクリップを入れ、どうにかドライバーの入れられる手前側をホースバンドで。
この14mmサイズのホースクリップがなかなか見つからなくて、結局通販でした(^^;
手でホースをぐいっと引っ張っても全く抜ける感じがしないので、これで一安心(^^)
万が一緩んでもホースが暴れてガソリン噴出しないよう、保険で針金でホース位置を維持するようにしてたりします。写真撮った後、ホースと金属部が接触するところにグラスウールのクッション巻いておきましたー


スッキリしたところでぶらっと近所のホームセンターにお買い物をば。
今度の車検までに有効期限が切れてしまう発炎筒をリフレッシュしてみます。

んー、思ったほど光が強くないな。しかも煙が出るわけでもないし…。夜の峠で事故車の救援時に発炎筒使ったことがありますが、その時は炎よりも煙で他のドライバーが気づいてくれていたようでした。
期限切れでも使えるはずなので、両方携帯しておくことにします(^^)



んでもって、こないだのLSDのOH時に、ホイールナットを手で締めこみづらい箇所がいくつかあったので…



じゃん♪
弟と割り勘で購入しましたw


ただ、付属のダイスハンドルは柄が他のハブボルトに当たって回せないので、



バイスプライヤーでくわえて回してみましたw
強く締め付けるとダイスが歪んでハブボルトを細く削ってしまいそうな手ごたえだったので、滑るか否かくらいのくわえ加減で優しくネジ山を修正です(^^)
ちなみにM12 ピッチ1.25です。



こんなんでいいのかなぁ?
はじめの3~4巻きくらいを修正しておけば手でナットがするする~っと入るはず。実際、楽に入ったし、本締め部分の手ごたえはいつもと同じだったから大丈夫、だと思います(たぶんw)


んで、せっかくリアをウマに乗せているので、細かいところを。



ラテラルリンクの長いボルトを一度緩めて、外側にめいっぱい引っ張って締め直します。
というのも、ショックやドラシャ着脱の際にアライメントがずれてしまうのが嫌なので、これらのボルトを締める際に自分でルールを決めているんです。どんなルールかというと、「一番キャンバー角が付くように」です(爆)
前回の作業時はお友達と一緒に作業していたため、ついこの自分ルールを忘れていました。
走ってみるとびみょーにリアのトーがずれているのが分かり、修正してみたわけです。修正後は右左折時の動きがいつも通りになったので、たぶんOKでしょうw 相変わらずLSDしっかり効いてます。



それから、サイドブレーキの調整用にSSTを製作!


www

制作方法は某伝説の方から聞いたので、真似してみました。工具箱に入っていて使ってないマイナスドライバーを気合でぐにっと45度くらいに曲げます。
んで、リアハブの裏側のゴムのメクラ蓋を外し…



1、2ノッチ回してサイドの効き具合を左右均等にしました。締めすぎてしまっても、SSTのおかげで緩める方向にも回せるため、わざわざローター外して直さなくても済むのがGOODです!
ただ、不器用なのでちと時間はかかりましたが…


そうそう、せっかくホイール外したんだから内側も洗っておきたいな~


なんて色々やっていたら日が落ちてしまい、真っ暗に(汗)
そして隅っこのダストが落ちきらずに徐々にこびりつき始めてます(滝汗)
こういうのスッキリ落とす方法ないでしょうかぁf(^^;
一度キレイにしてコーティングでもしたら汚れづらくなったりしないかな~
Posted at 2014/05/25 00:58:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2014年05月11日 イイね!

デフオイルをクスコに替えてみました~♪

デフオイルをクスコに替えてみました~♪こないだSTi機械式LSDをバリ効きに組んで、TAKUMIのギアオイルを入れたところ、めっちゃバキバキで12万キロ走行GCの駆動系が壊れそうだったので、そっこークスコのオイルを注文しました!
送料かかるのでひとまず一年分に4缶(5回分)購入♪

オイルが届いた翌日、さくっとオイル交換です。

念のため、オイル漏れの有無を確認です。ん、液ガスがちとはみ出してますが、サイドベアリングフォルダからも、フタからもオイルの滲みすらないのでバッチリでしょう♪

それではクスコの80W140のリアデフ専用オイルに交換しちゃいます。まだ60キロ程度しか走ってませんが、ごく低速で右左折繰り返しまくってるので、初期の慣らしとしては十分でしょうw

わりと鉄粉の微粉末が多いです。

オイルの色はこんな感じです。

結構にごってますよね。相当量の鉄粉がオイルに浮遊していることが伺えます。
んで、なぜビニール袋にオイルを受けたのか…



オイルを片方に寄せたあと、ビニール袋の反対側の角に穴を開けて、廃油缶に押し込みます。



あとはビニール袋を傾けて、オイルを缶に移せば、オイルトレイもジョウゴもまったく汚すことなく廃油を缶に移せるわけです(^^)
片付けが楽になるので、オススメです♪ 適当なダンボール箱やオイルトレイに45リットルのゴミ袋をガムテで固定し、そこにオイルを受けるだけ。
ただ、オイルが70度以上とか熱い時は無理です~f(^^;


さてさて、気になるクスコのデフオイルはどんな感じなのかなー、と走り出すと…
「ガキッ・ゴキゴキバリバリ」

おいおい、全然変わんねーじゃん(汗)


これじゃまたリアデフおろして組み直しか…と一瞬思いましたが、冷静に考えると、リアデフオイルがリングギアでかき回され、LSD内部のプレート摩擦面に馴染むまである程度の距離を走る必要があるだろうと。

予感的中で、数キロ走ると左折時に明らかな違いを感じまして、30kmも走ったら全く別物のように生まれ変わりました♪

比較のため、夜中に怪しい動画を撮ったので比べてみてくださいませ。スマホで縦に撮ったので画面小さくて済みません(汗)

まず、オイル交換前のリアデフはこんなんです。組み付け後60km走行後です。
ボリューム上げて聞いてみてくださいませー(汗)



ごく低速でも「ゴゴゴゴ・ゴリゴリゴリ」で、ちとアクセル踏むと「バキッバキバキ」。振動も強いし、ドラシャが折れそう。
ちなみにお察しのとおり、佐川○便にてクスコのオイルを引き取った帰り道ですw


こちらはクスコのデフオイルに交換して30kmほど走って馴染ませた後の動画です。



あんまりバキバキ言ってないのが分かると思います。正直、これならあまり違和感ないので、運転しやすいです。

でも、右左折時に少しアクセル踏み込むと、後ろからぐいっと押し出されますし、砂利道だとデフロックのような動きをしますw

そこで、イニシャルトルクどれくらいかなー、と簡易計測してみました。



右リアを持ち上げて、フロント二輪に輪留めをかけ、サイドブレーキ解除してアクスルナットを回してみます。もしオープンデフなら手で右リアを回せますが、LSDが装着されていると左リアにも力が伝わり、イニシャルトルク以上の力が掛かるまで、右リアの車軸は回らないはずです。


…あれ、手持ちのトルクレンチ(3~18kgm)では、マックスでもタイヤが回転しません(爆)
ということは、18kgm以上か…STiの説明書に従えば組み直しが必要なわけですが、馴らしが済めばかなりイニシャル落ちるだろうということで、しばらく放置してみます。

ちなみに、街中で普通に走っていても、リアLSDが効いてる前提の運転をしてみるとイメージ通りでとても運転しやすいです♪ これで早くサーキット走ってみたい!! たぶん、リアが滑りかけても全然怖くなく、落ち着いてアクセルでコントロールできる気がします(^^)

とりあえず、もう数百キロ走って、イニシャル14kgm程度にまで落ちてくれないかなー(^^;
Posted at 2014/05/11 22:41:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2014年05月07日 イイね!

再び! リアLSDのOHにトライ(^^)v

再び! リアLSDのOHにトライ(^^)v先月下旬から発熱と下痢で完璧ダウンしてましたが、二週間ぶりにようやく体調が回復してきまして、GW後半のホントに後半(5、6日の二日間w)から身体が動くようになってきました(^^;

でもって、4日はフラフラのまま筑波1000を走行(汗)
よーちゃん号のアライメント調整(トーだけ)を行いまして、1本走って車から降りたら立ちくらみに襲われたのでそこで終了(ToT) 走りの方は色々考えることがあるので、データ分析が済んだら改めてアップしようと思います。

そして、5日には、カイン&臥龍さんの力でリフト付き整備場を借りていただきまして、リアLSDのOHを行うことができました(^^)
ただ、私が体調イマイチ、カインさんも何ともな状態のため、強力な助っ人を呼んでくださいました!



さくさくっと解体作業が進行してゆきます!
Aさん、重整備をお手伝いいただき、ありがとうございました!!


ちなみに、前回のOHでは敢えての純正組みを採用したのですが、慣れてくるとサーキットでの効きに不満タラタラだったので、今回はバリ効きに組んでみようと思います。
手持ちのOHキットの残りだけでは選択肢が狭く困っていたところ、minerさんのご厚意でR160のOHセットを大量に送っていただきました! 遅くなりましたが、ようやく車体に組み込む日がやってきました(^^)/ minerさん、ありがとうございます!!!
ほんのごく一部ですが、今回はこちらを使ってみようと並べてみました♪



さて、今回はどういう組み方をしてみるか…考えまくります!

初導入した時にお店が組んだのが[shop]で、以下、[純正]、[1案]、[2案]、[3案]です。
mmは片側のプレート合計厚。@は作動制限する境界面(内爪/外爪の接している面)の数です。
FD フリクションディスク(内爪) FP フリクションプレート(外爪) SD スプリングディスク(内爪) SPスプリングプレート(外爪)

shop FD FP FD FP SD SP
1.65 1.65 1.75 1.65 1.65 1.65 10.0mm @5

純正 FD FP FD FP SP SP
1.65 1.65 1.75 1.65 1.65 1.65 10.0mm @3


1案 FD FP FD FP FD SP
1.65 1.65 1.75 1.65 1.75 1.65 10.1mm @5

2案 FD FP FD FP FD SP
 1.75 1.65 1.75 1.65 1.75 1.65 10.2mm @5

3案 FD FP FD FP SD SP
1.75 1.65 1.75 1.65 1.65 1.65 10.1mm @5


何のこっちゃ?的な数字の羅列ですが、機械式LSDは内爪ー外爪の組み合わせ数が多く、またプレートの総厚みが厚いほど強烈に効くよ、ということです。
組み合わせ数が多い方が作動時に強く効き、総厚が厚い方がイニシャルトルクが強い、だと思います。

ちなみに、STiのR160のOHキットでは、基本1.65mm厚で、FDのみ1.75mmと1.65mmの二種類があります。
ですので、厚さの調整は、FDで行っています。


ショップのお任せで組んでもらったものは、バキバキに効くこともなく、しかしサーキットを走る上で特に不満を感じない仕上がりでした。さすがはプロです!
ですが、2年弱で明らかなバキバキ音がするのにLSDとしてはほとんど効かなくなり、SDとSPの組み合わせにレッドラインのデフオイル(NS)では異常磨耗してしまうのかなと思いました。

それで去年は純正組みを採用したのですが、これはマイルドすぎて、慣れてくると非常に物足りなく感じました。

今回は下の3つの案を携え、LSDをご開帳してプレートの様子を見ながらどれを選択するか考えることにしました。



とりあえず、一番プレート総厚がある2案をいってみると……あとちょっとでフタが閉まらない(爆)
たわむものが一番外側のSP2枚のみなので、意外に押しつぶせなかったようです。ネジを壊したらアウトなので、ほどほどであきらめます。

次は1案と3案のどちらにするか。
違いは、一番外側から二番目が内爪のFDかSDか、です。SDを採用すればショップ組みのプラス0.1mm厚となるのですが、そのSDは異音がしていたLSDから取り出した中古。厚さはほぼ削れていないので使えそうですが、微妙に爪が反り返っているような。これが異音の原因かも、とイヤな予感がしたので却下。
無難そうに感じる1案を採用としました。

こっちは普通にフタが閉まりまして、片側0.1mm、合計0.2mmでそんなにきつくなるものなのかなぁと不思議でした。実は単にフタするときにSPの爪がケースに当たってただけなのかなぁ(汗)


フタをしたらリングギアを組み付けて車体に取り付ければ完成です。


インプマ情報でR160のリングギアは60Nm程度とのことだったので、ロックタイト塗って60Nmで締め付けます。前回無理に80Nmで締め付けたら、なんか80km/hくらいからリアデフからうなり音が微妙にするようになってました(汗) 強く締めすぎてリングギアが微妙にゆがんだのかな…
今回60Nmで締めたら、心なしか音が小さくなったような気がしないでもないです。気のせい? まあ今も微妙な音は継続中ですw


気を取り直して、慣らしのため広い駐車場でごく低速にてグネグネ曲がってみます。

「バキキキキキ・ガキ・ガキ!」

音と振動がすごい(爆)



225のZ2を履いているので舗装路ではスキッド音はしませんが、砂利が浮いてるとリアがデフロック状態に感じますw
こりゃ、スタッドレス履いてたら消しゴムのように削れそうですwww

うーん、さすがにこれじゃ乗れたもんじゃないなぁ(汗)

しかし、3、4キロ走ると、音と振動がマイルドになってきました。んでコンビニで休憩して再出発するとバキバキww もしや、このデフオイル、冷えているとバキバキなのか!?↓

ワコーズの工場で作ってるらしい、ウワサの格安ギアオイルですw
ミッションに入れた感じ、かなり硬い印象なので、機械式LSDにはガチガチなのかも??

このままだとドラシャが折れそうで怖いので、オイルを変えようと思います(汗)
何かオススメありませんか~~f(^^;
いまのところクスコにしようかなぁと思ってますー( ̄▽ ̄)
Posted at 2014/05/07 23:10:39 | コメント(12) | トラックバック(0) | チューニング | 日記

プロフィール

「@まなひろ 過走行車のCVTフルード交換検討したことあります💦 今のフルード内にどれだけ金属粉が混ざっているか、コンタミチェッカーという装置で「交換可否」を判定できるらしいです。試したことないのでなんとも言えないですが、もし参考になればと思いまして(^◇^;)」
何シテル?   04/29 22:07
10年落ちのGC8をDIYメンテしながら6年間TC1000をアタックしていましたが、製造17年にてエンジンブローのため泣く泣くお別れしました。 驚くほど速くて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
456 78910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ヘッドライトHIDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 00:05:59
エンジンカバーガスケットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 22:46:58
ロアーアーム交換 (RX-8後期) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 22:22:20

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
長年連れ添ったGC8を降りた後、考え抜いた末に「軽量コンパクトで運転が楽しそうなFR」と ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2008年末に10年落ちフルノーマルを購入。テーマは貧乏DIYチューンで格安タイムアタッ ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
コンパクト&スポーツ系で維持費が安い(軽自動車)ということで選んだ車です。ネットの口コミ ...
その他 自転車 その他 自転車
09年8月にヤフオクで新品2万円で購入しました。前後サス&ディスクブレーキでこの値段!? ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation