• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのは~のブログ一覧

2013年12月31日 イイね!

2013年整備納め(笑)

2013年整備納め(笑)とうとう今日で2013年も終わりですね(^^)

今年もみん友の方々には色々と大変お世話になりましたm(_^_)m
素人DIYで困っているところへ情報や部品を提供していただいたり、超重整備をさくっとこなしていただいたり、心から感謝しております。
まだまだ未熟者ですが、また来年もよろしくお願いいたします!


それでですね、色々と作業待ちの部品や油脂類が部屋に溜まり始めてきたので、ちょっとずつ片付けていくことにしました。

今年の整備納めとして、ひとまずプラグをば。
普通のNGK7番で、楽天にて1本1000円くらい。4本込みこみ4500円でしたw


あちゃー、かなりオイルが滲んでおります。

とりあえずパーツクリーナーで吹き飛ばして…

プラグを抜き取ります。


新旧比較!
ほぼ毎月サーキットなのに二年間使っちゃいました(汗)

ん、だいぶ電極が減っているような気がします。電極間の隙間が広くなって見えます。
そういえば焼け具合はどこを見るんでしたっけf(^^; L字の電極? それともガイシ部分?



ついでにオイル滲みがやばいのでオイルセパレータのパッキンの交換をしちゃいます。


なんとなくオイル塗ってから取り付けてみたり。


コレ、オイル注入口のOリングです。写真右が外したヤツ。完全につぶれてます。

ちなみに、なぜかここに液ガスの跡がありました(^^;
たぶん、数年前にヘッドガスケット抜けを修理してくれたお店の作業だと思います。振り返ってみると、その時からず~っと微妙に滲み続けてたような(放置しすぎwww)
これで収まるといいなぁ。



さて、これで気分すっきり♪
試しにちょろっと走ってきましたところ、エンジンの掛かりが良くなりましたし、アイドリングの振動減少。アクセル開度の小さい時のレスポンスアップを感じられました(^^)
あと、実家の前に停めたら、母親が「なんかエンジン静かになった? あんたが来たの分からなかったよ」と。壁越しに響く低音が減ったのかな? そんなことってあるんですかねぇf(^^;


最後に洗車して、キレイな姿で新年を迎えることにしました(^^)v


ちなみに、酒屋の駐車場ですw
今夜は実家に行って日本酒を親父と飲みます~


それでは、皆様も良いお年を!!
Posted at 2013/12/31 18:17:57 | コメント(11) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2013年12月17日 イイね!

2013.12.14 TC1000ファミリー走行 久々に40秒台へ♪

更新滞りまくっててすみませ~ん(汗)

14日の土曜日は、三ヶ月ぶりの筑波1000アタックを無事に果たしてきました(^^)v



まずは事前整備三本w



その1

だいぶ前に「リアのドラシャ、ブーツ交換したけど先端の形状が合わなかった~」とか騒いでいたところ、よーちゃんさんが深夜便で自宅前に宅配してくれました!!!
ありがとうございます!!

そんなわけで、自宅にドラシャ4本www


ニコイチ手術開始w



順調にオペ進行中…


完成!



そして恒例の平日夜DIYw



新旧比較!


……ん?
車体から外した方、くたっと曲がってますけど??
置き方の問題かと揺すってみると…



関節ゆるゆる~(爆)

なんつーか、意識失った人を揺すって首がガクガクしてるような感じ??
イヤな例えだ~w

交換後に走ってみると、ごく普通に動きました(^^)v
心なしか、アクセルオフ時のガックンが減ったような♪
プラシーボ効果なのか、旋回しながらアクセルONで滑らかにぐいっと加速するような??

ドラシャはこれにて完了♪






続いて、サーキットアタック用にこんなブツを!




何が変わったか……それはホイールです♪
17インチの街乗りホイールから、よーちゃん号に付いてた16インチのスポーツホイール(初)へ正常進化www
同時にタイヤも215/45R17のフェデラル595RS-Rから、225/45R16のZ2へグレードアップ♪
すみません、格安で脅し取りました(ウソ)

軽量化とタイヤ幅広化でタイムアップに期待大!
しかし、同時に直径がちょっと小さくなります。今まで外径の大きい215/45R17で、4コーナー進入時に2速レブ近く(GPSで100km/h超え)だったり、1コーナー進入時も3速レブ寸前だったりしてたため、そこが微妙に不安ではあります。
早めにブレーキングに入って立ち上がり重視でいけばいいのかな?



あとはブレーキのノックバック対策

いろいろな原因が考えられますが、キャリパーOH以来、ブレーキタッチが悪いので、いったんブレーキピストンを押し戻した上でエア抜きをば。そしたら右Fから大量の空気が「しゅーーー」と音もなく出てきました。何コレ!? こんなに抜けてなかったのかい(汗)
ついでに、なんとなく気になって、ブレーキホースの増し締めを実施。締めすぎたら漏れそうなので、メガネレンチをあてがって軽くたたく程度に。
これで驚くほどペダルタッチが改善されました♪
激しくスラロームしても(公道でーすw)、明らかなノックバックは出ません(^^)v




ここまで準備して、3ヶ月ぶりにいざ筑波へ!



1stアタック



タイヤ温まるの待ちきれずアタックしたら案の定w
あと、靴紐がペダル裏にひっかかってブレーキペダル踏み遅れる事件発生(滝汗)
即ピットインして、紐を靴の中に押し込みました…危なかった、マジで。


気を取り直して、2ndアタック!


なんと、久々の40秒台♪
しかし、40秒929ではギリギリすぎる…と、もう一度挑戦。
1コーナー、ちと外に流されてしまってますし…
とはいえ、新しく導入したダンロップのZ2、しかも225と幅広サイズのフィーリングは上々で、特にブレーキと、旋回中の加速がフェデラルとは段違い! 正直、磨り減ったフェデラルとは雲泥の差があります。
慣れればもっとこいつを活かせるはず!

ラストアタック!!

40秒857をマーク!
自己ベストにコンマ1秒届かずではありますが、3ヶ月ぶりの走行、そしてニュータイヤのシェイクダウンとしては満足できる結果となり、手ごたえのある一日となりました(^^)v 
ラストアタックは16LAP目だったため、しっかり狙って朝イチの4~5LAP目にアタックすれば、40秒前半を狙える可能性はあると思います。

ちょっと心配なのが、17インチ時よりもタイヤ外径が小さくなった(これが純正サイズなのですが)ため、予想通り1コーナー進入時に3速でレブりかけてます。そしてヘアピン後の左コーナー進入寸前に2速でレブります。
どちらもシフトアップすると直後にブレーキング&シフトダウンとなるため、どう処理するべきか考え中です。6500で早めにシフトアップして加速し、ブレーキング&シフトダウン、が無難でしょうか。あんまり器用じゃないので、操作が忙しくなっちゃうかなぁ(^^;

ニュータイヤを導入できてご機嫌なので、また年明け5日にアタックしてこようと思います。
それまでにリアナックル交換しておきたいなー
Posted at 2013/12/17 00:28:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2013年11月25日 イイね!

ご無沙汰しております~f(^^;

えーと、何とか無事に生存しておりますf(^^;

エンジン脱着オフ頃から何とも微妙な体調不良が続いてましたが、最近だいぶ良くなってきました(^^)

確証はないのですが、どうも押し入れの中からほんのり漂ってくる使用済みオイル(廃油)や、各種油脂類、添加剤などの蒸気に長期間暴露されていたせいかなーと思いました。
特に、夏に「宿題」で枕元にブレーキキャリパーがバラされた状態で置いてあったのがヤバかったのかなーとw

カイン&臥龍さんと何気なく話していて、そういうのはできれば住居と別にした方が…となりまして、即ベランダに移送開始!

撤去後一ヶ月で徐々に体調が良くなりました。
二ヶ月経った今は、ほぼ正常な感じ(^^)

DIY派の皆様、どんなに車が好きでも油脂類等を枕元に置いて寝るのは危険かもですwww



でもって、車の方はスローペースながら少しずつメンテを進めています(^^)

まずは先月ブログに上げていた冷却水漏れ。
ロアホースから漏れていて、皆さんのアドバイス通りホースバンドが犯人でした!
試しにホースバンド直後をタイラップで締めてみたら漏れが止まりましたんで。

なんかいいのないかなーと押し入れあさっていたら、やっぱ出てきました♪


で、ロアホース抜くのがメンドイので、ホースバンドをバラし、ロアホースを挟んでから組み直しまして…

じゃんw
純正バンドでキッチリ締めて、それまで付いていた社外バンドは保険に何となく締めてみました。
多分というか間違いなく社外バンドは不要でしょう(^^;

ちなみにドレンボルトはABで現物合わせして購入w

H社用のがこのコーヨーラジエータにジャストでした♪
今のところ一滴も漏れてません(^^)v
もう少し長いとベストなんですけどね~

これにて冷却水漏れは解決!
ラジエータ本体の寿命でなくてほっとしました♪


でもって、その後、夜中に某所でフル加速、フルブレーキ、急旋回などを繰り返して様子を見ていたら…

突如、猛烈にガソリン臭が!!

周りを見ても自分のGC一台きりなので、100%自分が犯人です(汗)


心臓バクバクになりながら即エンジン切って、炎が上がっていないようなのでボンネットを開けてみました。
臭いの元を探ると……


燃圧レギュレータのリターン側のホースが抜けてました(汗)
その原因は、レギュ本体の固定位置にあるようです。エンジンをブン回すとエンジン傾きますよね。その分の余裕を持たせて本体を設置していなかったので、ホースが引っ張られてしまったようなのです。

再発防止のため、本体のステーを力技で曲げてエンジンに少し近づけ、燃料ホースも針金のガイドを軽く付けて、引っ張られづらいようにしときました。

それにしてもこのリターンのホースバンドの取付け、作業性最悪でしたw
バンドの真上にタービン入り口&インダクションホースがありますので、左手突っ込んで燃料パイプを引っ張りながらホースバンドを指先で押さえつつ、右手で長いドライバーでちまちま回すと…

まあどうにか手で引っ張っても抜けないくらいには締め付けられたので、大丈夫だとは思います。
できればよーちゃん号のように、純正構造を活かして安全な取付け方をしたいなぁとf(^^;




あとは昨日の日曜日、トモジーさんから戴いたドライブシャフトと、楽しくグリス遊びしていましたw
ケチって非分割式のブーツを購入したので、必死でバラします。
※グロ注意www









ここまでバラすのは初めてです。


そして粗末な工具&貧乏根性で分解!!


スナップリングプライヤー買っておけば良かったと、激しく後悔しました。
左手二箇所、ドライバーで刺して、垂れる程度に出血しましたwww

その甲斐あって完成!!


下駄箱下の培養土にはツッコミ不可ですw


そして、自分のGCをウマに載せてドラシャを抜いてみると……


あれ? マジ? 形状が違う!?

上が私のE型。下が戴いたG型の、どちらもSTi仕様のR160です。
せっかくトモジーさんからの好意で戴いたのに、私の適合確認不足で今回は取付けができませんでした(涙) 活かせなくて申し訳ないです……

と落ち込んでいたのですが、ハタと思いつきました!

そうです。今回の作業のように、ドラシャはデフ側でシャフトと分割できるんです。ということは、私のE型のデフに刺さってる部分だけ取り出して、残りはG型のベアリング部&シャフトと組み合わせればしっかり使えるのではないかと!!

E型イメージ デフ側 ■■--------●● ハブ側
G型イメージ デフ側 □■--------●● ハブ側

G型のデフ側先端部だけ、E型先端部と交換でニコイチ作戦www

ふむ、これはやってみる価値があるのではないでしょうか!?
そしてド素人ながら、徐々にディープな世界に片足入れ始めてる気がしてきてます。
Posted at 2013/11/25 22:40:38 | コメント(11) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2013年10月31日 イイね!

ロックナット外せました♪

ロックナット外せました♪更新滞り気味ですみませーんf(^^;
二週間前にエンジン脱着オフにて、私の不注意で紛失したロックナットのキーソケット。すぐ翌日によーちゃんさんと一緒に周りを探してみましたが、見つからず…。ご一緒していただいた皆様の工具箱も見てもらったのですが、やはりなく(涙)
むー、多分、ホイールにつけたまんま発進して、そこら辺の側溝に落としてしまったんだと思いますー

探してくださった皆様、ご迷惑をおかけしてすみませんでした(汗)



…それにしても、ホイールって少なくても月に一度以上は外すので、このままじゃー困ります。
ってか、これだといざというとき困るので、サーキットどころか遠出もできません。

作業内容により、詳細は伏せますが、エーモンの特殊ソケット(嘘)を用いてさくっと外してやりました~www
あ、もち自作キーソケットですw


んでもって、ラジエータのドレンボルトを確認してみると…


WWW

うわっはー、なんじゃこりゃー(爆)

想像以上にしっかりしていて、一滴も漏れた形跡ナシ!
さすがです!
外して見てみたら、どうもフロントメンバー固定ボルトっぽいヤツでしたw


さてさて、ABにてさくっとスバルGF用(なぜかGFと書いてあった)を購入して、コヤツに交換です♪

※日産と書いてありますが、ちゃんとカタログ確認してますー。GC純正品は確かcalsonicでしたから。
…そしたら、直径が全く合わない(汗)

そうだ、これ、純正じゃなくて、コーヨーラジエータの純正同等品だったな…
折れたドレンを持って再びABへ行き、直径とピッチが合う、ホンダ用を購入。微妙に緩いのでシールテープを巻いてねじ込み完了w
しばらく走ってもドレンからは一滴も漏れないので多分大丈夫。

その時、ロアホースから冷却水がポタポタ漏れるので、ホースバンドを緩めて位置を動かして、本締めをば。
…ん? なんか微妙な感触が。気のせいだろうか…いや、嫌な予感が

ひとまずエンジンかけて、サーモが開くまで待ってみると…



冷却水、噴き出してますw
写真じゃ分かりづらいですが、湯気立ってますw

ドライバーでなく、8mmソケット&ラチェットレンチを使ったため、締めすぎたんでしょう(ToT)
多分、樹脂のラジエータに亀裂が入ったのではないかと。
DIYする時は自己責任にて、適切な工具と、締め付けトルクを守りましょう(汗)


しょーがないので、同じコーヨーラジエータを購入しますよー(>_<)
2万円弱の臨時出費&車動かせない状態で、ちょびっと凹んでます。

しかも、筑波のファミ走日と仕事がかぶりまくりだし。年内はTC1000走れませーん(涙)
車直したら2000走ろうかなぁ。
Posted at 2013/10/31 20:12:31 | コメント(12) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2013年10月15日 イイね!

日曜日の千葉支部エンジン脱着オフに感謝です!!

日曜日の千葉支部エンジン脱着オフに感謝です!!アップが遅くなってすみません(汗)
昨日の日曜日に、よーちゃんさん宅にてハードDIYオフが開かれました!
患者は私のボロGCで、執刀医はナッターさんとよーちゃんさん、麻酔科医(?)にyui108さんとトモジーさん、邪魔役に私というメンバーで大手術を行いました!

今回のオペ対象は…

・某S氏(私です)が作業ミスで凹ませたオイルパン交換
・フラホ外した先にあるサービスホールのフタ交換
・ついでに二年前に交換した純正クラッチを新品に
・燃圧レギュレータ取付け

とエンジンを下ろした方が楽と言われているそうそうたるメニューです!!
GCボロハチさんとあきちゃーさんから部品提供を受け、そして今回の豪華メンバーのおかげで作業着手可能となりました。
皆様、本当にありがとうございます!!! 心から感謝しております!!


今回、トモジーさんに撮影班を担当していただき(というか私のカメラを押しつけました…)、作業中の写真を激写しまくっていただいちゃいました(^^)


まずはナッターさんとよーちゃんさんの両名による電光石火のバラシ開始です。
ものの数十分でハーネス、補記類が全バラに(汗) フロントパイプもそっこーで外され、すぐにエンジンを吊る準備が始まります。


んで、タイトル画像の状態になりまして…

おりゃー



エンジンルームは…


このスピード、このノリ、何かがおかしい!
私には何だか訳の分からぬうちに、エンジンが宙ぶらりんになっておりました(滝汗)


そして凹んだオイルパン



うわっ、改めて見るとベッコリ逝っております。
シルビアならオイル吸えなくなってブローだったろうと言われました(汗)
ラリーベースのGCで良かったぁ


ハイペースでオイルパン取り外しにかかります。
さすがにこれくらいはオーナーがやらんとまずいので、APで購入したオイルパンセパレータを継ぎ目に叩き込んで行って、オイルパンを引き剥がします。


これで正しいのか何とも言えないのですが、エンジンブロックに残った液ガスのカスをスクレーパーで取り除いてます。もっと優しく除去した方がいいのかもと一抹の不安はあります。
一応、ロッカーカバーガスケットと、オイルポンプ交換は経験してるので、とにかくゴミを除いて、しっかり脱脂して、液ガスを適量塗って乾燥時間をおけば大丈夫と自分に言い聞かせて作業しましたw

でも、オイルパンの取り付けの角度というか回転というか、なかなかうまくいかず、ナッターさんの手を借りてさくっと組み付けとなりました(^^;
ホント、オーナー全然お仕事してません~

というわけで、GCボロハチさんからいただいたオイルパン、無事に取付け完了です!



今度こそ自分で交換できそうな患部を確認です。



なんと、プラスビスではないですか(^^;
yui108さんから貫通ドライバーをお借りし、ハンマーで衝撃を加えながらビスを外し、お掃除して新しいフタを付けます。


これは簡単♪ 患部をお掃除して、エンジン側とフタをしっかり脱脂したら液ガス塗ってぺたんと♪

しかし写真右上を見ると、いつの間にかタービンがなくなってます!

そうです。燃圧レギュレータを取付ける際、スペースがギリギリで、インマニ浮かすかタービン外すかとなり、執刀医チームが後者を選択、手術続行となったのです。
私だったら、その場で諦めて元に戻してますw



ちなみに、私がオイルパンと格闘している間に、執刀医のナッターさんが単身エンジンルームに入って作業されていました。





なんと、ミッション側にへばりついていたオイル汚れを落とし、さらにレリーズフォークも美しくグリスアップ! クラッチペダルの操作が超滑らかになりました!!!
さらにオイル漏れまくりのパワステラックのオイル汚れも落としてくださり、少し走ってフレアナット側から漏れたらOリング交換、ステアリングシャフトから漏れたらラック交換の可能性も、とアドバイスをいただきました(^^)

細かな心遣いと作業に感謝感激です!



続いてエンジン側の作業です。

ナッターさんにさくっとフラホをトルクレンチで組み付けていただき、よーちゃんさん監修の元、クラッチのセンター出しをしてもらいながらクラッチカバー取り付けです。6ミリの六角ナットに変更されていて、ソケットを持っていなかったため、L字のヘキサゴンレンチで超地道に締め込んでいきました。

んで、みんなで近くのファミレスにて遅いお昼ご飯。
まったりしかけたところで、我に返り作業再開です!


エンジンをミッションにあてがったと思ったら、一瞬でドッキング完了です。

よーちゃんさんのSST、スーパーセンター出しツール(SCTかw)で完璧にセンターが出ているので、さくっと結合できてしまうのだそうです!
合わせて数秒でミッションのスプラインがクラッチに吸い込まれていきました!


あと、あきちゃーさんから譲っていただいた燃圧レギュレータ本体は、オーナーの手でテキトーに設置です。迷っていたらナッターさんとよーちゃんさんから色々アドバイスを受け、今回は無難に写真の位置に取付けとなりました。
ちと色々あって、yui108さんとナッターさん、いや、全員かな…には超地道な仕様変更作業をしていただいてしまいました(汗) 事前によく確認しておかなかった私が悪いです。申し訳ないです…



さて、その後、水と油を入れてエンジン始動します!

きゅきゅきゅきゅ、どろろろろ~ん!


よっしゃー、無事エンジンかかったぞー


ナッターさんが下に潜り、なぜかラジエータドレン付近をチェックしています。何かあったのでしょうか!?

と思いきや、

「オイル漏れてる!! エンジン停止!」

なんとー、地面にオイルがだーーっと垂れていくではありませんか!?

誰かさん(私)がテキトーにガスケット塗ったオイルパンから??
それともセパレータカバー??

果てしなく不安になる私。

夕刻迫り暗くなっていく中、執刀医二人がチェックすると、どうやらタービンのオイルラインの締め不足が原因と判明!

電灯を持ち出し、復旧作業再開です。

フロントパイプを外しかけたところで、よーちゃんさんがタービンの水ラインを外してどうにか増し締め可能なスペースを確保。器用にちょっとずつ締め込んでいきます。そして知恵の輪のように水ラインのホースバンドを、ナッターさんが締め付けて完了!!

いつの間にか全ての部品が搭載され、再びエンジンに火が入りました(^^)v

今度は一滴も漏れず、冷却水のエア抜きが始まります。そして暖機終了を待って、燃圧レギュの調整をば。私のブーストメーターはmmHg表示なので、760で割った数値で計算。3.05kに合わせていただきました!

その後はよーちゃんさんとトモジーさんが私のGCに、ナッターさんとyui108さんがナッター号に乗り込み、ラーメン屋まで試走です♪
ちなみにエンジン搭載時のODDが123454kmでした。あと2km!

もちろん私はエンジン修理完了のテンションで、んなことすっかり忘れてて、よーちゃんさんのツッコミで気づいたときは123457km(爆) ぬおーーー、あと1km手前だったらーーーー

実は結構残念でした(涙)


気を取り直して、ラーメンを美味しく平らげ、そこで執刀医のナッターさんとお別れです。今日は一日中ずっとお世話になりました! ありがとうございました!!

そしてトモジーさんからのプレゼントが後部座席に載る私のGCに4人乗車して、よーちゃん宅付近で解散となりました。
よーちゃんさんには作業場所や重機の提供、手術の執刀をやっていただき、大変感謝しております!
yui108さんにも作業や工具の提供をしていただき、さらには某部品の買い出しに走っていただいて、本当にお世話になりました!!
トモジーさんには半ば強引に写真撮影をお願いしてしまって申し訳なかったです。しかも作業も手伝っていただいてしまいました。その上大きなお土産まで戴いて、大変感謝しております。

部品提供してくださったGCボロハチさんとあきちゃーさん、ありがとうございました!

大したことはできませんが、何かありましたら声を掛けてくださいませ!
微力ながら何かお手伝いさせていただきたいと思いますm(_^_)m



それでですね、本日は某部品をSABにて購入してきました。251円でしたw
まだ某箇所にどんなブツが居るのか確認していないのですが、確認したらアップしてもよろしいのでしょうか~www

なお、エンジンフィールはずいぶん変わりました!
燃圧が濃すぎる状態から適正になったため、薄くなったわけですよね。
街乗りの低回転域ではあまり大差ないものの、踏み込んでみると下はトルクが減ったような。そして高回転の吹け上がりが鋭くなったように感じます。1速全開だと途中からホイールスピンしてます(路面の凹凸のせいもありますが)。そして旋回しながら2速全開すると、これも軽く空転していきます。なんじゃこのパワーは!?
純正の燃圧がかかっているので、これで薄くてブローはないでしょう、これが本来の姿だったのだと思います。
車の調子も良くなって、最高の気分です!
みなさま、本当にありがとうございました!!


ps.あ、すみません。実は最後の最後で、左フロントのホイールナットを本締めした後、ロックナットのキーソケットを回収し忘れてそのまま走ってしまいました(滝汗)
多分、そこらへんの道路に転がっていると思って本日周囲を探したのですが見たらず……
もしかしたら、スロープに乗せる際に落ちてくれて、どなたかの工具箱に放り込んでしまったかもしれません。もし、見慣れぬキーソケットを見かけたりしましたら、ご一報いただけると大変ありがたいです!
Posted at 2013/10/15 00:10:35 | コメント(19) | トラックバック(0) | メンテ | 日記

プロフィール

「@まなひろ 過走行車のCVTフルード交換検討したことあります💦 今のフルード内にどれだけ金属粉が混ざっているか、コンタミチェッカーという装置で「交換可否」を判定できるらしいです。試したことないのでなんとも言えないですが、もし参考になればと思いまして(^◇^;)」
何シテル?   04/29 22:07
10年落ちのGC8をDIYメンテしながら6年間TC1000をアタックしていましたが、製造17年にてエンジンブローのため泣く泣くお別れしました。 驚くほど速くて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトHIDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 00:05:59
エンジンカバーガスケットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 22:46:58
ロアーアーム交換 (RX-8後期) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 22:22:20

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
長年連れ添ったGC8を降りた後、考え抜いた末に「軽量コンパクトで運転が楽しそうなFR」と ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2008年末に10年落ちフルノーマルを購入。テーマは貧乏DIYチューンで格安タイムアタッ ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
コンパクト&スポーツ系で維持費が安い(軽自動車)ということで選んだ車です。ネットの口コミ ...
その他 自転車 その他 自転車
09年8月にヤフオクで新品2万円で購入しました。前後サス&ディスクブレーキでこの値段!? ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation