• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのは~の愛車 [スバル インプレッサ WRX STI]

整備手帳

作業日:2011年12月4日

パネルボンド施工 まずはGCのリアストラット補強

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内

1
3Mのパネルボンド用ミキシングガンをカイン&臥龍さんが購入してくださったので、清水の舞台から飛びおりる気持ちでパネルボンドを購入してみました!

私のボロGCは左リアストラットのスポット溶接が剥がれ始めているので、早速補強作業を実施します(^^)v

他に、塗装をはがすために電ドリ、ワイヤーブラシ、脱脂剤(ブレーキクリーナーなど)、ヘラ、手袋などが必要です。
2
今回はカイン&臥龍さんの調査にて、パネルボンドはスポット溶接の継ぎ目(隙間)に流し込んで、溶接の補助をするイメージで使ってみます。
とりあえず、ボンドを塗る箇所をストラット周辺に限定し、しっかり接着剤を乗せるために下地塗装をワイヤーブラシではがします。
写真は、私の1980円ドリルで軽々作業する師匠(^^)
3
さすが師匠、あっという間に塗装をはがしてしまいました。
私は左側をやりましたが、とてもお見せできません(笑)

ポイントは、スポット溶接されている鉄板と、その下の鉄板の両方とも塗装を剥がしておくことです。

それから、ブレーキクリーナーなどでしっかり脱脂しておきます。
4
次に、鉄板の隙間(合わせ目)にパネルボンドを押し込むように塗っていきます。大きな隙間にはウニウニと流し込んで埋めてやりました。その他のスポット溶接の隙間には、ヘラや指先を使って少しでも奥まで浸透させてやります。できればキリなどを使って鉄板の隙間を少し広げて、内部までボンドを塗りこむ方が強度が出ると思われます。

なお、パネルボンドは2液混合型で、可使時間45分(25℃)と指示されています。時間を経過して、ボンドが出づらくなったら、新しいノズルと交換します。
今回は下準備をしていたので、ノズル1本で作業しきれました。
5
続いて、0.5mm厚のアルミ板を数センチ幅、長さ10センチ程度に切り出し、これを鉄板の合わせ目に貼り付けます。この際、アルミ板はボディのRに沿ってきれいに曲げ、さらにパネルボンドをたっぷり塗りたくって、ボディの鉄板と密着させます。
6
とりあえず、こんな感じになりました。
完全に合わせ目をアルミで覆うと、力の逃げ場がなくなるため、周辺にダメージが広がると思い、ちょっと隙間をあけて施工しております。
だいたい私が貼ったので、多分テキトーです(汗)
7
右側
よく見ると、形状は左右全く対象というわけではないようです。
8
あとは、ヒーターで患部を温めます。
というのも、完全硬化までの所要時間が...

15℃→72時間
25℃→24時間
60℃→90分

と説明書に書いてあるからなんですよ。
作業場所は実家なので、加熱して早期に硬化してもらい、早く自宅駐車場に車を戻したいわけなのです。

さーて、この整備手帳を書いている間に、少しは固まったかな~
ちょいと見てきます(^^)v

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ジャッキアップポイント修正

難易度:

経年劣化を治して診よぅ!(MTマウント交換編)

難易度:

車検(ユーザー車検)

難易度: ★★★

ウォッシャーノズル交換

難易度:

経年劣化を治して診よぅ!(エンジンマウント交換編)その⓶

難易度: ★★★

ヘッドライト黄ばみとり

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年12月4日 19:34
うおう!
やりましたか!
これ、ほんとはお店で夏にやってもらう予定だったんですけど、断念したんですよね~
その後のインプレお待ちしてます!
コメントへの返答
2011年12月4日 20:28
溶接はがれ発覚から早半年あまり、ついに踏み切ることができました!
これでもう普通の中古車買取業者には出せなくなりましたが、効果には期待大です(^^)v
インプレお楽しみに!!
2011年12月4日 20:08
昨日&今日はお疲れさまぁ( ^∀^)
師匠はやめてね?恥ずかしいから(;A´▽`A
今回、人身御供役お疲れ様。パネルボンド流し込み&アルミ板のパネルボンド接着補強がどれだけ効果有るか未知数なので、じっくりインプレ頼みます。
時間あればあの酷いコーキング部分剥がして、パネルボンドを流し込みたかった(。´Д⊂)
コメントへの返答
2011年12月4日 20:32
こちらこそ、二日間お世話になりました(^^)
今後も色々ご指導よろしくお願いします!

タイヤハウスとフロアの繋ぎ目は、次回。道具そろえてやりましょう(^^)v
完全硬化したら、じっくりインプレ行きますよ♪
2016年9月6日 6:14
お久しぶりです 自分のGCもパネルボンド補強を前後しようかと考えています ボンドは何本使われましたでしょうか? またアドバイスお願いします

プロフィール

「@まなひろ 過走行車のCVTフルード交換検討したことあります💦 今のフルード内にどれだけ金属粉が混ざっているか、コンタミチェッカーという装置で「交換可否」を判定できるらしいです。試したことないのでなんとも言えないですが、もし参考になればと思いまして(^◇^;)」
何シテル?   04/29 22:07
10年落ちのGC8をDIYメンテしながら6年間TC1000をアタックしていましたが、製造17年にてエンジンブローのため泣く泣くお別れしました。 驚くほど速くて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ヘッドライトHIDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 00:05:59
エンジンカバーガスケットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 22:46:58
ロアーアーム交換 (RX-8後期) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 22:22:20

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
長年連れ添ったGC8を降りた後、考え抜いた末に「軽量コンパクトで運転が楽しそうなFR」と ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2008年末に10年落ちフルノーマルを購入。テーマは貧乏DIYチューンで格安タイムアタッ ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
コンパクト&スポーツ系で維持費が安い(軽自動車)ということで選んだ車です。ネットの口コミ ...
その他 自転車 その他 自転車
09年8月にヤフオクで新品2万円で購入しました。前後サス&ディスクブレーキでこの値段!? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation