• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takobeaのブログ一覧

2025年10月26日 イイね!

どっちが頭? (2025/10/26)

どっちが頭? (2025/10/26)サン太郎の給油口の蓋に何かゴミが付いていると思って、近づいてよく見ると、



蛾の成虫のようですが、「ウン? どっちが頭??」と思いました。



よく見ると、2匹の蛾が尾部をくっつけて交尾していたようです。

つまり、上も下も「どっちも頭!」だったのです。

で、種類は何かと、ネットで調べてみると、何と「チャドクガ」の成虫のようです。

触らなかったので、良かったです。チャドクガの幼虫は、ツバキやサザンカ、茶などの葉に群がっていて、幼虫の毛に触れると、かぶれて痒くなり、大変な目に遭うのですが、成虫の体には、この幼虫の毒針毛が付着しているので、成虫の体に触れても、痒くなることがあるそうです。

このカップルは、産卵する前に駆除しておこうと、大きなピンセットを持って、見に行ったら、もう姿を消していました。
Posted at 2025/10/26 19:48:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2025年10月13日 イイね!

メダカの睡蓮鉢とカマキリ(2025/10/12)

メダカの睡蓮鉢とカマキリ(2025/10/12)昨日の朝、メダカの睡蓮鉢にカマキリが浮かんでいました。



水面に浮かんだカマキリです。ハラビロカマキリのようです。



矢印で示した水中に細長いコードのようなものが見えます。



ピンセットでカマキリを拾い上げ、水中のコード状のものも、外に出しました。



コード状のものはハリガネムシでした。大きいハリガネムシに小さいハリガネムシが絡みついています。ゆっくりと動いています。

カマキリは体内に寄生したハリガネムシに脳を操られて、自ら、水に飛び込むそうです。水に落ちると、寄生していたハリガネムシは、宿主から脱出し、水中に出て、そこで産卵することで、生活史が完結するわけです。

このハラビロカマキリもハリガネムシに脳を操られて、睡蓮鉢に飛び込んだものと思われます。助け上げたカマキリは、まだ生きていたので、草むらに放しました。

ハリガネムシはどうしようかと迷ったのですが、結局、草むらに放り投げました。近くの川や池などに運んで、放してやるほど、親切にする気にもならなかったので。
Posted at 2025/10/13 10:21:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2024年06月15日 イイね!

草削りをしていたら、土の中からケラが(2024/06/15)

草削りをしていたら、土の中からケラが(2024/06/15)朝、広場の草削りをしていたら、柔らかい土の中から、ケラが 1匹出てきました。



前翅の翅脈が複雑なので、雄のようです。



歩くのが速いので、写真を撮るのに苦労しました。

ウロウロされると草削りの邪魔になるので、少し離れた安全なところに強制移動させました。

また草削りに戻ったら、もう 1匹、ケラが出てきました。





こちらは、前翅の翅脈が単純なので、雌のようです。先ほどの個体より、体が少し大きいです。

ケラは、土の中で、雄も雌も鳴くらしいのですが、見たことはありません。飼育して、土中の様子を観察できるようにすれば、鳴いている姿を見ることもできるかもしれませんが、野外では不可能ですよね。

Posted at 2024/06/15 19:33:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2024年05月18日 イイね!

コオイムシ発見(2024/05/18)

コオイムシ発見(2024/05/18)今日は田の畦の草刈り作業をしていたのですが、水中に白い粒の塊が動いていました。コオイムシです。

休憩することにして、写真を撮りました。



ゴム手袋の上に乗せて、ひっくり返った状態にすれば、なかなか起き上がれないようで、写真を撮りやすいのですが、

起き上がると、すぐに歩いて逃げてしまいます。





背中に付けた卵は細長い形をしていて、隙間なく綺麗に並んでいます。





なんとかアップの写真を撮ることができました。

コオイムシはカメムシの仲間で、背中にたくさん卵を背負っているのはオスだそうです。卵の数は48個くらいありました。



写真を撮ったので、田の水中に戻しました。

Posted at 2024/05/18 18:12:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2023年09月16日 イイね!

何の幼虫?(2023/09/15)

何の幼虫?(2023/09/15)昨日、除去した雑草をサン太郎(TT2)の荷台にたくさん積んで、しばらく放置していたら、アイリスオーヤマのカートランクの蓋に鮮やかな体色の幼虫が這ってきていました。



真っ黒な頭部以外は鮮やかな黄緑色です。体表には短い毛がたくさん生えていて、毛の付け根は小さく盛り上がっていてクリーム色の点のように見えます。



頭部は真っ黒で、棍棒状の角が2本あり、角には長い黒毛がたくさん生えています。



胴体の前方は細くて、後半部が太くなっています。

尾部には、二又の突起があります。

こんな特徴的な体型、体色、模様なので、ネットで幼虫の写真を比較すれば、すぐに種名がわかるだろうと思ったのですが、同じような写真は見つかりませんでした。

オオムラサキやコムラサキの幼虫に雰囲気は似ているのですが、何者なのでしょうか?
Posted at 2023/09/16 15:51:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「[整備] #N-WGNカスタム ロボ太郎(JH3)、フロアライトの配線チューブの固定(2025/11/04) https://minkara.carview.co.jp/userid/2763089/car/3215200/8423426/note.aspx
何シテル?   11/04 18:20
takobea ( タ コ ビ ー ) です。よろしくお願いします。 自然吸気エンジンでマニュアルミッションの車が好きだったのですが、ビートから乗り換えた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フットランプ取り付け その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/23 13:21:35
車検(2回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/26 07:54:40
サンバー熱血清掃 センターコンソール周囲編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/20 10:59:31

愛車一覧

マツダ CX-30 サン十郎 (マツダ CX-30)
F太郎(フォレスター SF5)から乗り換えることになったクルマです。 愛称は「サン十郎」 ...
スバル サンバートラック サン太郎 (スバル サンバートラック)
富士重工業製のサンバートラック、EL付5速MTのパートタイム4WDです。 石がごろごろ ...
ホンダ N-WGNカスタム ロボ太郎 (ホンダ N-WGNカスタム)
微笑んでいるようなロボット顔が気に入ったので、愛称は「ロボ太郎」です。 買い物をしたあ ...
スバル フォレスター F太郎 (スバル フォレスター)
初代フォレスターのNA、5MTです。 水平対抗エンジン( EJ20 SOHC16バルブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation