微笑んでいるようなロボット顔が気に入ったので、愛称は「ロボ太郎」です。
買い物をしたあと、駐車場でロボ太郎がニコッと待っている姿を見るだけで、嬉しくなります。
静かに快適に走ってくれます。ステアリング操作の感覚や、アクセル、ブレーキに対する反応が私にピッタリと合っていて、運転が楽しいです。
ひとつだけ、気になるのは、停止するときに、最後、スッと止まれず、カックンとなってしまうところ。これは、ブレーキ操作を慎重に行っても、そうなってしまい、不思議です。ブレーキを緩めすぎると、早めにストップしたエンジンが再起動してしまうし、むずかしいです。このあたりは、意のままにコントロールできるマニュアルミッションの方がいいですね。
以下は整備手帳に投稿した内容の一部紹介です。
キーカバーの作製(手袋の中指部分を加工)。
番号灯の電球をLED(TORIBIO T10-3014-24W-FPC-BLACK)に交換。
ファブリーズW消臭イージークリップ取付。
スカイブリーズ(使用期間1月3日~4月3日)
DOWNYエイプリルフレッシュ(4月3日~7月3日、7月3日~9月3日、9月3日~11月3日、11月3日〜)
フューエルリッドにBRIGHTZ 超鏡面ステンレスメッキガソリンタンクリングを貼り付けた。
運転席ドアのアームレストポケットに本革シートを敷いた。
右前のバンパーの擦り傷にホンダ純正タッチアップペイントを塗った。
フォグランプデイライト化(LEDMATICS フォグランプデイライト化ハーネス)施工。
フロアカーペットマットの交換。
Pivot OBモニター(OBM-2) 取付。
EXEA USB電源ミニライトをUSBソケットに取り付けた。
緊急脱出用ツール DASH Ⅲを運転席ドアのポケットに配備。
運転席にハイバックシートクッションを取り付けた。
ホンダ純正ワイパーブレードラバー交換。
バッテリーを BOSCH Hightec Premium Plus HTPP-M-60R に交換。
運転席にネックパッド(Meikaso)を取り付けた。
ネックバッド固定板(ゴムベルトのズリ下がり防止板)を取り付けた。
テールゲートスポイラーに付属のハイマウントストップランプ内に水が浸入していたので、ディーラーで無償修理(交換)。
N-WGNカスタムのマイナーチェンジ後の純正シフトノブ(本革製)に交換。
無限ドアハンドルプロテクターを取り付けた。
BRIGHTZ のウインドウスイッチパネルカバーを取り付けた。
運転席ドア内張の下部に 3Mダイノックシートを貼り付けた。(後に、一部、剥がれてきた箇所をカット。)
運転席と助手席の間の床にサブウーファー(carrozzeria TS-WX400DA)設置(サブウーファー設置BOX作製)。
サブウーファー設置BOXの上にボックスティッシュホルダー設置。
運転席と助手席の純正スピーカーを carrozzeria の TS-F1740SⅡ に交換し、ツィーターも追加。
ドアミラーウインカー点灯確認用プラスチックを貼りつけた。
純正アルミホイール&タイヤをN-BOX(JF5/6)カスタムターボの純正アルミホイール&タイヤに交換。
ステアリングコラム左の浅いポケットに牛革シートを敷いた。
ドアミラー(運転席側と助手席側の両方)の下部にカーメイトのサブミラー(CZ245)を取り付けた。取付用のベースは木工DIY。
ドアミラーの側面に擦り傷防止と整流効果を期待して、ハセプロのマジカルカーボンネオ フィンプロテクターを貼り付けた。
運転席側と助手席側のドアエッジにハセプロのマジカルカーボン ドアプロテクター2 を貼り付けた。
エアコンパネルの外気導入/内気循環のスイッチと MODE 切り替えスイッチにハセプロのマジカルカーボンネオ マルチガーニッシュを貼り付けて、操作性を改善した。