• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takobeaのブログ一覧

2022年07月17日 イイね!

王妃甲蟹錦(2022/07/17)

王妃甲蟹錦(2022/07/17)アガベ「雷神?」斑入り品種を購入後、植え替えてから順調に発根し、成長しているのに気を良くして、以前から気になっていた「王妃甲蟹錦(オオヒカブトガニニシキ」というアガベの1品種をオークションで入手しました。

この品種の特徴は、葉の棘がつながって縁取りのようになっているので、



葉の緑色と斑のクリーム色にくわえて縁が赤茶色で、とても美しく、力強いアガベなのです。

「雷神?」斑入り品種は、



棘が小さくて、あまり目立たないのですが、そのかわりに葉の表面に次の葉の棘や輪郭が刻印のように写っていて、それがとても美しい模様となっているのが魅力的です。

二つの鉢を並べて比較すると、



このように、大きさはほとんど同じなのですが、異なる個性で、とても面白いものです。

こちらが、



王妃甲蟹錦。

こちらが、



「雷神?」斑入り品種です。

このように比較してみると、「雷神?」は王妃甲蟹錦と葉の形はほとんど同じで棘の形態が異なるだけなので、同じ種のバリエーションなのかもしれません。王妃甲蟹錦の学名は Agave isthmensis 、雷神の学名は Agave potatorum なのですが、我が家の「雷神?」は 雷神 Agave potatorum ではなく、Agave isthmensis の1品種ではないかと思っています。

このように、多肉植物はそれぞれの個性が面白くて、つい、次々と購入しがちなのですが、施肥、水やりや植え替えなどの世話が大変になってくるし、育てる場所も不足してくるので、もうこれ以上は買わないことにしようと思っています。(また、素晴らしい品種が現れてこないことを願っています。)



Posted at 2022/07/17 16:57:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 植物 | 日記
2022年07月16日 イイね!

ツバメの巣を天敵から守ってやりたい 44(残っているヒナは4羽)

ツバメの巣を天敵から守ってやりたい 44(残っているヒナは4羽)昨夜と今朝の騒動のあと、巣に残っているヒナは4羽でした。その前にヒナの総数が5羽だったか6羽だったかは不明です。

ヒナの羽毛は親鳥と同じようになりましたが、まだ可愛い顔をしています。



巣の中でのヒナの位置はよく変わるのですが、このとき、西向きに2羽が並んでいました。

そして、東向きにも、



2羽がくっつき合っていました。

合計4羽のようです。

右の翼を、



扇形に広げたり、

左の翼を、



扇形に広げたりしています。

もう翼の羽毛が十分に生えそろったようです。もうじき巣立ちです。
Posted at 2022/07/16 11:07:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2022年07月16日 イイね!

ツバメの巣を天敵から守ってやりたい 43(ヒナが巣立ち?)

ツバメの巣を天敵から守ってやりたい 43(ヒナが巣立ち?)昨夜は1羽のヒナがヘビに食べられたので、そのヘビを追っ払い、さらに別のヘビが巣に接近してきていたので、捕獲し離れた場所に放逐しと、大変だったのでした。

今朝は、外で親鳥が盛んに鳴いているので、どうしたのかと見ると、小温室の蓋に親鳥が止まっていて、背面の上縁に1羽のヒナが止まっていました。

巣立ちしたのか、それとも、昨夜、巣から落下したのか、状況がよくわからないのですが、この場所は、ヒナにとっては危険です。小温室の中には鋭い棘のあるサボテンや多肉植物が並んでいるので、この中に落ちて暴れたら傷ついてしまいます。

我が家の庭にはノラ猫がよくやってくるので、それに襲われる危険もあります。

仕方が無いので、たも網で捕獲し、巣に戻すことにしました。

ヒナにたも網を近づけると、ヒナは水平に飛んで、家の壁に止まりました。

少しは飛ぶことができるようです。

たも網をヒナにかぶせたあと、手でつかんだら、ヒナはおとなしくしていたので、そうっと巣に戻してやりました。





戻してやったヒナは、そのまま巣でおとなしくしているようです。ヒナは合計で4羽は残っているように見えます。

またヘビが襲ってくる前に、十分体力をつけて、巣立ちしてほしいものです。
Posted at 2022/07/16 07:34:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2022年07月15日 イイね!

ツバメの巣を天敵から守ってやりたい 42(ヘビにやられた!)

ツバメの巣を天敵から守ってやりたい 42(ヘビにやられた!)ツバメのヒナはずいぶん大きくなってきました。巣の縁の一部が崩れてきているのが心配ですが、今年は天敵の襲撃には遭わずに巣立ちを迎えることができるかもしれないなと思っていました。

タイトル画像は、今日の夕方の写真です。ヒナが壊れかけた巣の縁のギリギリのところに止まっています。黒い羽が揃ってきています。

夜、用事で家を出ようとしたときです。巣の下に何かあります。なんだ?と思ってヘッドランプで照らしたら、とぐろを巻いたヘビでした。しかもツバメのヒナを1羽くわえています。(これから、ヘビの写真がたくさん出てきますので、ヘビの嫌いな人は、見ないでくださいね。)



小さなアオダイショウですが、捕まえたヒナをしっかりくわえています。ヒナはもうぐったりとして動きません。ツバメの巣はポリカーボネートの板で囲ってあるので、こんな小さなヘビがツバメの巣に到達することは不可能に思うのですが、いったいどんなことが起こったのでしょうか。巣から落下してしまったヒナを、このヘビが見つけたのかもしれません。



ライトで照らして写真を撮っていたら、ヒナをくわえたまま、逃げ出しました。



メダカの睡蓮鉢のそばを通って、床下へ逃げ込もうとしているようです。

食物連鎖のひとつで仕方がないと思うことにして、私は用事に出かけたのですが、しばらくして、帰ってきたら、



まだ、そのヘビがいました。



ヒナを飲み込んで、ヘビの体の真ん中あたりが大きく膨れています。

このヘビは、ヒナを消化して、お腹がすいてきたら、また襲撃してきそうです。

ついツバメの味方になってしまい、竹箒で(ヘビが怪我をしない程度に)ペンペンと叩いて、追払ったら、床下へ逃げ込んでいきました。



ツバメの巣を見上げると、ヒナの姿が見えます。生き残ったのは何羽なのか、よくわかりません。1羽が犠牲になっただけなら良いのですが。

撮った写真を整理して投稿しようとしていたのですが、ヒナが気になって様子を見に行ったら、巣の近くに、またヘビがやってきていました。





このヘビは、ヒナを襲ったヘビより一回り大きいアオダイショウでした。



ライトで照らしたら、逃げようとしています。このヘビがいた場所は、巣の近くです。この場所までヘビがやってくることは想定内だったので、ヘビが近寄ってこないように「ヘビこな~い」を取り付けてありました。写真の右下に、その「ヘビこな~い」が写っているのですが、その効果が全く無いことが、これで証明されてしまいました。



ヘビがすぐ近くまでやってきていた、このときも、ツバメのヒナは、それを知らずに寝ています。

自然の食物連鎖だから、ヒナがヘビに食べられるのも仕方が無いと言っていましたが、この2匹目のヘビは大きいので、これに襲われたら、残りのヒナも全部、食べられてしまいそうです。

このヘビは捕まえて、大きなゴミ袋に閉じ込めました。これから、田に放逐してくることにします。


Posted at 2022/07/15 21:59:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2022年07月14日 イイね!

ツバメの巣を天敵から守ってやりたい 41(崩れてきた巣の補強:失敗)

ツバメの巣を天敵から守ってやりたい 41(崩れてきた巣の補強:失敗)ツバメの巣の縁が少しずつ崩壊してきているので、そこからヒナが落下する心配が出てきました。

野生の生物ですから、手出しはせずに放っておくべきなのですが、巣が崩れて下に落ちたヒナを見たくないので、手を打つことにしました。

園芸の鉢穴用の網をタイトル写真のように切り、切断面がヒナに当たらないように、上端を折り曲げて、たこ糸で縫うようにして固定しました。

これを、ツバメの巣の外側にトラスタッピングネジで固定しました。

この作業をしている間、親鳥は少し離れた場所に止まって、こちらを見ていましたが、警戒の声を上げたりはせず、静かにしていました。





巣の外側を覆って、うまく補強ができたと思ったのですが、このあと、親鳥は巣に近づいてはくるのですが、警戒しているようで、巣に止まることも、ヒナへの給餌もしなくなってしまいました。

30分ほど、様子を見ていたのですが、その間、親鳥は一度もヒナに餌を与えなかったので、この補強工事は失敗と判断して、撤去しました。

撤去したら、すぐに親鳥はヒナに餌を運んできました。

巣に見慣れないものがあると、警戒して、親鳥は近寄らなくなるようです。

結局、補強は諦めて、見守るしかないようです。
Posted at 2022/07/14 20:07:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「[整備] #サンバートラック サン太郎(TT2)、新品の車載バッテリーをまた点検(2025/09/16) https://minkara.carview.co.jp/userid/2763089/car/2474912/8367557/note.aspx
何シテル?   09/16 18:31
takobea ( タ コ ビ ー ) です。よろしくお願いします。 自然吸気エンジンでマニュアルミッションの車が好きだったのですが、ビートから乗り換えた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     1 2
345 6 7 89
1011 1213 14 15 16
17 18 19 20 212223
2425 262728 2930
31      

リンク・クリップ

サンバー熱血清掃 センターコンソール周囲編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/20 10:59:31
バッテリー交換(バッテリーマネジメントシステムとi -stopの異常警告⚠️のDIY復旧) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 07:24:08
バックカメラ取付 Part1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 13:02:37

愛車一覧

マツダ CX-30 サン十郎 (マツダ CX-30)
F太郎(フォレスター SF5)から乗り換えることになったクルマです。 愛称は「サン十郎」 ...
スバル サンバートラック サン太郎 (スバル サンバートラック)
富士重工業製のサンバートラック、EL付5速MTのパートタイム4WDです。 石がごろごろ ...
ホンダ N-WGNカスタム ロボ太郎 (ホンダ N-WGNカスタム)
微笑んでいるようなロボット顔が気に入ったので、愛称は「ロボ太郎」です。 買い物をしたあ ...
スバル フォレスター F太郎 (スバル フォレスター)
初代フォレスターのNA、5MTです。 水平対抗エンジン( EJ20 SOHC16バルブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation