• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takobeaのブログ一覧

2023年01月29日 イイね!

ポータブル1DINオーディオ用にUSBメモリーを購入(2023/01/29)

ポータブル1DINオーディオ用にUSBメモリーを購入(2023/01/29)ポータブル1DINオーディオの USBソケットには、これまで Kashimura のBluetoothレシーバーを挿入していたのですが、これを別の USBポート に移したので、ここが空きました。Carrozzeria DEH-550 のUSBソケットは、写真の矢印の位置です。

このオーディオでも車と同様に USBメモリーにたくさんアルバムを入れておいて、好きな曲を聴きたいので、新しくUSBメモリーを購入しました。



車で使用しているのと同じ SanDisk の 32GB メモリーです。

何しろ小さいので、まったく邪魔にならず、しかも、Amazon で 1個 732円と安く入手でき、とても気に入っています。



USB ソケットの蓋を開けて、



メモリーを挿入しました。



いつもは Bluetoothレシーバーで、スマホのラジオを聴いているのですが、



USB に切り替えて、アルバムを聴くことができるようになりました。



USB メモリーでの演奏の音質は、CD で聴くより劣るのかもしれないのですが、私の耳では違いがわからないので、これで十分です。
Posted at 2023/01/29 17:28:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2023年01月28日 イイね!

ポータブル1DINオーディオのバッテリーの充電(2023/01/28)

ポータブル1DINオーディオのバッテリーの充電(2023/01/28)ポータブル1DINオーディオに取り付けたロボ太郎(JH3)のお古のバッテリーを、バッテリーテスターで診断しました。

GS YUASA の M-42R ですが、CCA 値が公表されていないので、仮に 400A を選択して、診断した結果は、
SOH 72% 良好 要充電
抵抗:10.02mΩ   CCA:291A
STD:400A(設定値)  電圧:12.42V
でした。

そこで、パルス充電をしておくことにしました。



充電器(MELTEC MP-210)の赤色クリップを+端子に、黒色クリップを-端子に接続してから、充電器の電源プラグを100Vコンセントに接続します。



パルス充電は 1時間ぐらいです。

その後、



自動で、通常の充電に切り替わり、写真は 1.6Aの電流で充電しているところです。

しばらく放置しておいたら、2~3時間後には充電が完了し、「FUL」の表示になっていたので、100V電源プラグを抜いてから、バッテリー端子の赤色クリップと黒色クリップをはずしました。

この MP-210 という充電器は、アイドリングストップ車用バッテリーには対応していないようですが、ある程度は充電できるようです。

充電直後ですが、バッテリーテスターで再度、診断しました。



結果は、
SOH 78%  バッテリー良好
抵抗:9.32mΩ  CCA:313A
STD:400A(選択した値)  電圧:13.09V
でした。

今後、オーディオ電源として、充電・放電を繰り返していったとき、この値がどのように変化していくのか、楽しみです。

充電後4時間ほど経過してから、オーディオのスイッチを入れてみたら、電圧計の表示は、



12.7V でした。充電前が、12.3V あるいは 12.2V だったので、充電すると、確かに電圧が上がるようです。

ということは、電圧がある程度下がってきたら、また充電するというように、充電のタイミングを、この電圧計で知ることができそうです。

バッテリーに関する報告をもう一つ。B太郎(ビート)で11年間使用し、その後、さらにポータブル1DINオーディオで1年使用した HITACHI Vspec というバッテリーと、F太郎(SF5)で10年間使用した BOSCH ハイテックシルバーⅡ というバッテリーを、今日、金属リサイクル業者の事業所に持ち込んで処理をお願いしました。買ってもらうことはできませんが、回収は無料で、きちんと鉛資源を再利用していただけるので、有り難いです。



Posted at 2023/01/28 16:28:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | バッテリー | 日記
2023年01月27日 イイね!

ポータブル 1DINオーディオの 3連電源ソケットに USB電源ポートを追加(2023/01/27)

ポータブル 1DINオーディオの 3連電源ソケットに USB電源ポートを追加(2023/01/27)昨日、ポータブル1DINオーディオに 3連電源ソケットを追加して、電圧計と USBソケットがセットになっていプラグを挿入して使用することにしましたが、USBソケットに Kashimura の Bluetooth レシーバーをセットすると、電圧表示が、その下に隠れてしまい、確認しにくくなってしまいます。

そこで、F太郎(SF5)の電源ソケットに挿入していた、別のUSB電源ポートをはずしてきて、使うことにしました。



ELECOM の製品です。この USB電源ポートは、実際に使用したことは皆無だったので、ようやく、訪れた出番です。



これを、右端に挿入し、電圧計のある方は左端に挿入しました。

電源スイッチを入れると、



電圧表示は見やすくなりました。12.3V です。

Bluetooth レシーバーの LED は光が強すぎるので、



発光しないように設定を変えました。ELECOM の USB電源ポートがかすかに青く発光し、通電していることは十分にわかるので、発光で無駄に電気エネルギーを消費しないようにしました。



全体の外観は、このようになります。



カモノハシ君 2匹をスピーカーの上に乗せて、埃避けの布をかぶせた状態で使用しています。

Posted at 2023/01/27 18:03:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2023年01月26日 イイね!

ポータブル1DINオーディオに 3連電源ソケットを追加(2023/01/26))

ポータブル1DINオーディオに 3連電源ソケットを追加(2023/01/26))昨日、ポータブル1DINオーディオのバッテリーをロボ太郎(JH3)の古バッテリーに交換したのですが、そのときに、電圧をモニターできるようにした方がよいなと思ったので、今日は、そのために 3連電源ソケットを追加しました。



セイワの増設ソケット 3 (品番:IMP078)です。





製品の裏面には両面テープが貼り付けてあります。コードはプラス側にオスのギボシ、マイナス側にはくわ形端子がつけてありましたが、コードが長すぎるので、適当な長さにカットして、プラス側のオスのギボシと、マイナス側のくわ形端子は新しいものを付けました。

追加する配線は、



写真の黄色の矢印の赤いコードがプラスで、電源スイッチから来ています。このコードを分岐させて、電源ソケットにつなぎます。





エーモンの電源分岐ハーネスが安くて便利です。



黄色の矢印のように接続しました。

電源ソケットのマイナスコードは、



バッテリーのマイナスターミナルのボルトにくわ形端子を接続しました。

電圧のモニターのために、



USB 電源と電圧表示がセットになっているプラグを用意しました。



スイッチを入れると、電圧は 12.3V と表示されました。

その上に、青く光っているのは、Kashimura の Bluetooth レシーバーです。これまでは、オーディオ本体の USB ソケットに挿入して電源を取っていたのですが、USB 音源の曲を再生することができなくなるので、こちらに移しました。これで、USB の曲の再生もできるし、スマホのラジオも聞けるので、便利になりました。
Posted at 2023/01/26 21:29:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2023年01月26日 イイね!

F太郎(SF5)、562回目の給油(2023/01/25)

F太郎(SF5)、562回目の給油(2023/01/25)F太郎(SF5)の給油は新車から562回目になります。
納車時にガソリンを満タンにしてもらったので、それを1回目とし、それからの給油回数です。
まだ、燃料ゲージの半分まで減っていないのですが、ガソリンタンクはなるべく満タンに近い状態にしておきたいので、給油しました。



厳冬の時期は、燃費が悪化し、11km/L 程度になってしまいます。

昨日は、久しぶりに積雪路や凍結路を走りました。こういう場面では、やはりフォレスターの出番ですね.。燃費は悪くても、安心感が違いますから、いい車です。

3月から、渓流へのドライブを行うようになれば、燃費も良くなるでしょう。
Posted at 2023/01/26 18:09:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記

プロフィール

「[整備] #N-WGNカスタム ロボ太郎(JH3)、運転席と助手席にフロアライト設置(2025/10/29) https://minkara.carview.co.jp/userid/2763089/car/3215200/8416060/note.aspx
何シテル?   10/30 18:16
takobea ( タ コ ビ ー ) です。よろしくお願いします。 自然吸気エンジンでマニュアルミッションの車が好きだったのですが、ビートから乗り換えた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

123 4 567
8910 1112 1314
15 16 17181920 21
22 23 24 25 26 27 28
293031    

リンク・クリップ

フットランプ取り付け その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/23 13:21:35
車検(2回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/26 07:54:40
サンバー熱血清掃 センターコンソール周囲編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/20 10:59:31

愛車一覧

マツダ CX-30 サン十郎 (マツダ CX-30)
F太郎(フォレスター SF5)から乗り換えることになったクルマです。 愛称は「サン十郎」 ...
スバル サンバートラック サン太郎 (スバル サンバートラック)
富士重工業製のサンバートラック、EL付5速MTのパートタイム4WDです。 石がごろごろ ...
ホンダ N-WGNカスタム ロボ太郎 (ホンダ N-WGNカスタム)
微笑んでいるようなロボット顔が気に入ったので、愛称は「ロボ太郎」です。 買い物をしたあ ...
スバル フォレスター F太郎 (スバル フォレスター)
初代フォレスターのNA、5MTです。 水平対抗エンジン( EJ20 SOHC16バルブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation