• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takobeaのブログ一覧

2023年01月25日 イイね!

takobea の投稿にたくさんイイね!をいただき、感謝申し上げます。(2023/01/25)

takobea の投稿にたくさんイイね!をいただき、感謝申し上げます。(2023/01/25)この1週間は、冷却水リザーブタンクの交換や、バッテリーがらみで、たくさん投稿をさせていただき、PV数が1,000を超える日が2回もありました。これ自体、takobea にとっては画期的なことなのですが、「数撃ちゃ増える」的な現象かもしれませんが、イイね!もたくさんいただき、



愛車ランキングで、サン太郎(TT2)が 1位になりました。とはいっても、フォレスターのランキング 1位・ 2位の方は3,000を超える数を獲得されているのに対し、サン太郎の獲得数は、その方々の 1/20 にも届きませんから、あまりにもレベルが違いすぎますが。

それでも、これはもう二度とないのではと思うのですが、



サンバートラックのパーツレビューで 1位、さらに整備手帳では 1~3位にサン太郎が入ったこともあり、記念に投稿させていただきました。

面白がってやっていることに対し、見ていただき、またイイね!をいただくことは、とても嬉しいことです。

見ていただいた皆様、イイね!をくださった皆様、本当にありがとうございます。これからも、よろしくお付き合いください。



Posted at 2023/01/25 20:41:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の記録 | 日記
2023年01月25日 イイね!

ポータブル 1DINオーディオのバッテリーを、ロボ太郎のお古のバッテリーに交換(2023/01/25)

ポータブル 1DINオーディオのバッテリーを、ロボ太郎のお古のバッテリーに交換(2023/01/25)ロボ太郎(JH3)のバッテリーを新品に交換したので、2年8ヶ月使用したであろう古バッテリーの使い道を考えていたのですが、ポータブル 1DINオーディオのバッテリーとして使用することにしました。

ポータブル1DINオーディオのバッテリー Vspec(40B19)はB太郎(ビート)で11年間使用した後、 1年間、現在の任務に就いているものなのですが、さすがに古くて、パルス充電後の診断結果が写真のように、抵抗:22.26mΩ、CCA 131A、電圧:12.88V で、SOH:48% 要交換でした。

これのかわりに使うことにしたのです。

このバッテリーと比較すると、12Vポータブル電源のバッテリー Sspec(40B19)のパルス充電後の診断結果は、



まだ少し良いようなので、これはそのままの任務を続けてもらいます。



Vspec の最後の姿です。

Vspec を取り外したあとに、



ロボ太郎のお古のバッテリー(GS YUASA M-42R)を設置しました。



配線を接続し、



オーディオのスイッチを入れて、正常に演奏できることを確認しました。

バッテリー液は、



昨日、精製水を補充して、液面が UPPER LEVEL の 2~3mm 下のあたりになるようにしてあります。

B太郎で長年使っていた Vspec とは、残念ですが、とうとうお別れをすることにします。
Posted at 2023/01/25 18:25:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | バッテリー | 日記
2023年01月24日 イイね!

12Vポータブル電源のバッテリーを交換しようとしたのだけれど・・・(2023/01/24)

12Vポータブル電源のバッテリーを交換しようとしたのだけれど・・・(2023/01/24)ロボ太郎(JH3)のバッテリーを交換するときに、メモリーバックアップに役立った12Vポータブル電源ですが、このバッテリー自体はテスターで要交換と宣告されているものなので、ロボ太郎のお古のバッテリーと交換しようと思いました。



自作の木製ケースからバッテリーを取り出します。



バッテリーを納めていたプラスチックケースは再利用します。

ロボ太郎から取り外した古いバッテリーには、



コメリで購入したバッテリー補充液(精製水)を少し入れて、

液面を UPPER LEVEL の 2~3mm 下ぐらいまでにしておきました。

そして、ロボ太郎のお古のバッテリーをプラスチックケースに入れようとしたら、入りません!

同じ大きさだと思っていたバッテリーですが、これまでのバッテリー(日立化成 40B19L)は横幅が 183mm ぐらいだったのですが、GS YUASA の M-42R は 193mm ぐらいあります。プラスチックケースの途中までしか入りませんでした。

テスターの診断で「良好」だったバッテリーなので、ポータブル電源として活用できると目論んでいたのですが、残念! 今後の使い道を考えなければなりません。予備のバッテリーとして、取りあえず保管しておくことにします。

ところで、この GS YUASA の M-42R バッテリーの製造年月日がわからないかと、ネットの「バッテリーラボ」で調べてみたら、 GS YUASA の場合は数字が日月年の順に並んでいるということでした。



2220520 という数字の列なのですが、これは左端の2を無視すれば2020年5月22日製造ということになりそうです。ということは、やはり、製造から 2年8ヶ月経っていて、ロボ太郎の年齢とほぼ同じですね。

製造年月日のような消費者にとって重要な情報は、もっとわかりやすく表示するべきだと思いますが、GS YUASA は CCA値も公表していないし、ユーザーの立場からすると、残念なメーカーだと思います。バッテリーそのものの性能について評価しているわけではないので、誤解しないでくださいね。

もし、私のこの駄文をご覧いただいた GS YUASA の関係者の方が見えたら、CCA値の公表や製造年月日の表示の仕方など、検討してみてくださいね。

話が脱線してしまいましたが、12Vポータブル電源のバッテリーは、これまでのものを使うしかないようです。



せっかくケースから取り出したので、これもバッテリー補充液を少し注いで、





各槽の液面がUPPER LEVEL の1mm下ぐらいになるようにしてから戻しました。
Posted at 2023/01/24 21:03:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | バッテリー | 日記
2023年01月24日 イイね!

ありがとうございます! ロボ太郎(JH3)、PVランキングで 1位!(2023/01/24)

ありがとうございます! ロボ太郎(JH3)、PVランキングで 1位!(2023/01/24)ロボ太郎のバッテリー関係でいくつか投稿させていただいたら、トータルのPV数が多くなり、本日のN-WGN カスタムの愛車ランキングで 1位になりました。

ロボ太郎にとっては滅多にないことなので、記念に投稿させていただきます。

パーツレビューランキングでは、



2位と 3位に入りました。

整備手帳ランキングでは、



バッテリー交換が 1位になりました。

見ていただいた皆様、ありがとうございました。

これからも、少しずつ投稿させていただきますので、よろしかったら、ご覧ください。
Posted at 2023/01/24 17:54:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の記録 | 日記
2023年01月23日 イイね!

ロボ太郎(JH3)のバッテリーを新品に交換したら(2023/01/23)

ロボ太郎(JH3)のバッテリーを新品に交換したら(2023/01/23)ロボ太郎(JH3)のバッテリーはまだ十分に使えそうだったのですが、新品に交換したことを、整備手帳に投稿しました。

交換した理由は、CCA値が明記されているバッテリーに変えたかったということと、電圧低下でアイドリングストップが作動しないことが起こらないようにしたいという2点だったのですが、それ以外に大きな変化が起こりました。

その変化で、ロボ太郎が充電制御システムのある車だったということに気付きました。

今日、通勤時に何気なくPIVOTのOBモニターに表示されている電圧を見たら、12.2Vしかありません。今まで、走行中の電圧は、いつも 14.1V ぐらいの表示で、オルタネーターでちゃんと発電しているなと思っていたのですが、今日は、走行中の8割ぐらいは12V前後の表示で、ときどき14Vを超える値になる状態でした。

アクセル操作とも関係しているようで、常にそうなるわけではありませんが、アクセルペダルをを踏むと 12V ぐらいに下がり、アクセルペダルを離すと 14Vくらいに上がるということもありました。

通勤の帰りに、安全な場所に停車して、アイドリング状態のまま、ブレーキを踏んでいると、

はじめは、



エンジン回転数 900で、14.1V の表示だったのですが、

1分後には、



エンジン回転数 700の状態で、12.2V まで低下。

さらに1分後には、



エンジン回転数 700の状態で、11.9V まで低下しました。

さらに1分後には11.8V まで低下したのですが、あまり無駄にガソリンを消費しているのも、イヤなので、撮影は中止しました。

この撮影時になぜ、アイドリングストップしなかったのか、よくわかりませんが、信号停止時には、きちんとアイドリングストップが作動しました。

以前のバッテリーで、走行中に充電制御が行われることはほとんどなかったのは、やはりバッテリーが少し弱ってきていて、オルタネーターでの発電を休止するという条件を満たしていなかったのだと考えられます。

走行中の充電制御の様子を見ているだけで、バッテリーの状態がある程度判断できるようで、これはとても面白いと思いました。
Posted at 2023/01/23 18:17:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | バッテリー | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-30 サン十郎(DM8R)、約 100km 走行後にバッテリー点検(2025/11/03) https://minkara.carview.co.jp/userid/2763089/car/3674897/8422445/note.aspx
何シテル?   11/03 20:15
takobea ( タ コ ビ ー ) です。よろしくお願いします。 自然吸気エンジンでマニュアルミッションの車が好きだったのですが、ビートから乗り換えた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

123 4 567
8910 1112 1314
15 16 17181920 21
22 23 24 25 26 27 28
293031    

リンク・クリップ

フットランプ取り付け その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/23 13:21:35
車検(2回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/26 07:54:40
サンバー熱血清掃 センターコンソール周囲編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/20 10:59:31

愛車一覧

マツダ CX-30 サン十郎 (マツダ CX-30)
F太郎(フォレスター SF5)から乗り換えることになったクルマです。 愛称は「サン十郎」 ...
スバル サンバートラック サン太郎 (スバル サンバートラック)
富士重工業製のサンバートラック、EL付5速MTのパートタイム4WDです。 石がごろごろ ...
ホンダ N-WGNカスタム ロボ太郎 (ホンダ N-WGNカスタム)
微笑んでいるようなロボット顔が気に入ったので、愛称は「ロボ太郎」です。 買い物をしたあ ...
スバル フォレスター F太郎 (スバル フォレスター)
初代フォレスターのNA、5MTです。 水平対抗エンジン( EJ20 SOHC16バルブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation