• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caggezzoのブログ一覧

2009年07月21日 イイね!

第一回車検

第一回車検 早いもので私のGTもこの8月で初登録から3年、すなわち初車検を迎えることとなりました。私のGTはいわゆる新古車(走行はゼロですが、一度Dラーに名義登録されていたクルマ)の状態で購入しましたので、実質2年半で車検が来た感じです。その車検満了日まで1ケ月を切りましたので、今日は半日会社を休んで神戸陸運支局に車検を取りに行ってきました。

 世に規制緩和は多々あれど、ユーザー車検制度ほど私に恩恵を与えてくれるものは他にありません。我が家には車検の必要な乗り物が4台ありますので、平均すると1年に2回は車検を受けている勘定になります。もしこれをすべてDラー車検にしていると、えらい出費を強いられることになりますが、幸い90年代初頭からユーザーが個人の責任のもとに車検を取れるようになりました。これ幸いと当初からフル活用しており二輪・四輪合わせて、かれこれ30回くらいはこの制度を利用したと思います。

 しかし、何度経験しても「大丈夫かな~」と緊張するものです。特にGTは初めての車検でしたので勘所が掴み切れておらず、何点かは指摘されることを覚悟で臨みました。事前に問題がありそうなところとして以下のポイントが予測されました(危ないと思われた順に挙げてます)。
1.光軸(今まで他のクルマでも頻繁にこれで刎ねられてますので)。
2.車体番号の一部にタワーバーのフランジがかかっていること。
3.フロントナンバープレートの端がウィンカーにかかっていること。
4.前席ガラスのフィルム施工。

 いずれを指摘されても現場対応できるように工具一式を積み込んでラインに入りました。結果は上記の第3項以外はすべて引っかかってNGでした。NG出されてもそれほど気にすることはなく、その日のうちに治せばOKですし、対応方法についても検査官の方に相談すれば割と親切に教えてくれます。対応は以下を行いました。
1.光軸は左右ともにNGでしたので、近くのテスター屋で再調整してもらいました。ヘッドライトAssyを自分で何度かバラしていますので、これは想定範囲内です。事前にテスター屋を見つけておくことが重要です。片側だけNGの場合は、検査官にどの方向にずれていたかを聞くと教えてくれますので、自分でも調整は可能です。
2.タワーバーのフランジは、1度目はフランジを緩めて上に持ち上げ、その状態で確認をしてもらってOK。ところがその後に光軸で落とされ再検になったので、この時は一旦外しておきました。外して気が付いたのですが車体番号の上に型式も打刻されていましたので、これは外さないと全然ダメなレベルでした。よく一度目は通しよったな、って感じです^^;。
4.前席のフィルムは透過度96%の透明フィルムを貼っているにも関わらず、測定の結果は63.7%。この値から計算するとオリジナルでも66.4%しか透過度がなく厳密に言えばNGなのです。しかし、この場で全部剥がすと一応通すとのことでしたので、剥がすしか選択肢がありません。アルファの場合はどんなに透明なものでも貼っただけで車検は一切通らなくなることを再認識しました。

 難儀したのは今日の天気が土砂降りで、涙雨に濡れながらの対応作業となったことです。ロービームの遮蔽については段ボールを養生テープで貼り付けただけでしたので、こいつがいつ剥がれ落ちるか、気が気でなかったです(汗)。大雨時の車検はテスターの金属ローラーの上でタイヤがスリップしたりしますので、制動力など正しく計測が出来ていないと思うのですがなぜか問答無用で粛々と行われるんですよね。二輪車検は雨の日に当たると、不利というか足元も滑って危険なんですが^^;....

 とまあ、今回も多少の困難はありましたが、それでも2時間もあれば全行程完了して新しい車検証を交付してもらうことができました。私の場合は、足回りと排気回りがノーマルなので致命傷を受けずに済みましたが、このあたりの項目で引っかかるとその日の車検は断念することになります。騒音や排ガスの検査は年々厳しくなってきていますので、カスタム派には車検制度は辛いものがあると思います。そういう時はこの方のブログが参考になると思います^^。

 検査ラインでNGを喰らいまくる状況をドライブレコーダーが鮮明にとらえているのですが、ここで動画を公開することは違法になるようですので控えさせてもらいます。個人の趣味の範囲で楽しむことにします^^。最後になりましたが、ユーザー車検はあくまで自己責任でクルマの保安を管理することが義務と言えます。車検時の金額や手間が省ける分、日頃の管理には時間を要します。サンメカが趣味の人種には有難い制度ですが、基本はちゃんとした専門店で整備し車検を受けることですので(当り前ですが^^;)、私のように道を踏み外さないでくださいね。







業務連絡
整備手帳のほうにデータ関係をまとめましたので、興味のある方はどうぞご覧になってください。




Posted at 2009/07/21 20:12:15 | コメント(11) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2009年04月19日 イイね!

いいもの見つけました。

 今日、ちょっとした消耗品を買いに神戸はサンシャインワーフのSABにでかけました。目当てのブツは一瞬にして見つかり、その後目的もなくSABの通路をフラフラと歩いていると、とあるモニター画面の前で釘付けになりました。少し長いですが動画をどうぞ。

          One, two, three,     これだ

 これは凄い。黒の147がえげつなく光ってます。私のGTもこうなるに違いないです。この種では最大手のS社が開発した新技術の立体網目構造技術による3層のコーティング皮膜で、キズ消し、ツヤ出し、防汚、耐久持続を同時にハイレベルで実現するそうです(驚)。どんなボディーカラーにも使用できるとのことです。

 さらに、施工が超簡単。モイストブリッジ方式、とか命名された方式により洗車後の水分拭き取り前にシュッ、シュッとスプレーして後は普通に水分をふき取るだけ。これならワックスがけ大嫌いの私にも出来るかも^^;。それでもってボディだけでなくホイル、バンパー、ライトカバーも全部これ1本でピッカピカのテッカテカに出来るんです\(^O^)/。

 これはもう買うっきゃない、これで日頃からバカにされてるボディのババッチさから解放されるに違いないと思いました。しかも今なら専用シャンプー、専用スポンジ、厚い皮膜が保証されるマイクロセーマという専用拭き取り布が全部セットで3,980円です。ジャパネットたか○も真っ青です。いいですね、コレ。技術の進歩に瞠目させられる思いで、今日はSABに行ってみて良かったと嬉しくなりました。

 さあ、どうする?





誰か購入してパーツレビューを挙げてください^^;....






業務連絡
S社からは不正な利益は享受しておりません^^;。




Posted at 2009/04/19 16:23:05 | コメント(17) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2009年03月28日 イイね!

電圧計パレード

このブログは、先ほどパーツレビューに挙げた電圧計の補足です。

いつも思うのですが、パーツレビューや整備手帳がHTML記述できれば便利なのになぁ。いや、これは間違ってますね。今のトレンドはブログにパーツレビューを一挙公開がみんカラ標準でした(笑)。ですよね、izmさん、潜水士さん!

有難いことに仕事が忙しくなっておりまして、あまりみなさんとコミュニケーション出来ていないのですが、いまから遅コメします。yamaちゃん、覚悟ね(笑)。




で、これが本題です。イグニッションをオンにして、数秒後にオフにしたパレード部分のみです。なんのこっちゃわからん動画ですがご容赦を。







業務連絡
4月5日のオフ会には執念で参加します。友遠方より来る...
たっちゃん、アキさん、よろしくです。
Posted at 2009/03/28 18:41:23 | コメント(10) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2008年10月13日 イイね!

スズキアルトワークスRS/Z

スズキアルトワークスRS/Zこの記事は、3連休はワークスいじり について書いています。

この記事は、オイル交換を行いました について書いています。

 この3連休は諸々の整備に明け暮れました。初日の11日がアルトワークスRS/Z(以下、ワークス)、中日の12日がバイク、今日13日がアルファGTとワークスと俊さんのアルファ145です。

 さて、これまで私のブログや整備手帳にはアルファGT以外のクルマはまったく登場させていないのですが、実は我が家には写真のワークスがあるとな(オヤジ・・・)。なぜこのクルマが今まで登場しなかったかというと、このクルマと共に生活することがあまりにも我が家の日常の一部だからです。身近すぎてブログになりません。まさに家族全員の下駄、自転車、大八荷車的存在なのです。このクルマの我が家における使用頻度は超高いです。私もたまに通勤で利用しますが、それ以外は常に誰かが気軽に乗り回している状況です。

 jin-nさんも同じクルマのオーナーで、jin-nさんとは時折ブログ内でこのクルマの事でやり取りをさせてもらっています。我々は共通の価値観を有しております。それはこのクルマが実はなかなか優秀で、クルマ好きを飽きさせないいくつかの要素を持っているということです。軽部門、最後のピュアスポーツで、現在でもリセールバリューがかなりのレベルを維持していることがそれを証明しています。DOHC12バルブ、インタークーラーターボ、スポーツサス、4輪ディスクブレーキ(フロントはベンチレーティッド)...etc.です。

 この車は99年10月に新車で購入し、爾来9年で16万キロ強を走破しております。大きな声では言えないのですが、まだ初回1000キロ点検にも出していません^^;。勿論法定点検など無縁です(汗)。購入以来すべての保守・点検・維持活動を当カロッツェリアで実施してきました。自分としては、バイク整備のノリで手軽にいじりたおしてきたわけです。家族が何も考えずに乗り回せる陰には、このような地道な努力があるのですが、誰も評価してくれてはいないようです(笑)。車両は、くたばったパーツの一部が社外品に置き換わっている程度で、90%がノーマル状態です(電装関係はゴチャゴチャと追加工事をやってますが^^;)。事故はおろか一度もボディをぶつけた事はなく、外装の状態は最良で、機関も絶好調です。

 車検を今月の20日月曜日に予約(常にユーザー車検です)したので、2年に一度の車検整備を行いました。毎回やっていることなので私にとっては特に新鮮味がないのですが、もしこれをブログに書き始めると、それこそキリがないほどアレヤコレヤのノウハウを開陳出来そうな気がします。アルトワークスの登録メンバーにはお役に立てそうなのですが、私としては面倒臭いので、一切やってこなかったわけです。アルファは新鮮なのでボチボチやってますが一通りやってしまうと沈黙しそうです(笑)。

 ちなみにこの連休中に実施した整備は、エンジンオイル、同エレメント交換、クーラント交換、ブレーキパッド交換、同リテーナセット交換、同フルード交換、エアエレメント清掃、ヘッドライト光軸調整、ストップランプ球交換、バッテリ液補充、タイヤローテーション、空気圧調整、下回り洗浄です。とにかく車両が軽く(690kg)、パーツ類もバイクと大差無いサイズなので、ハンドツールだけでじゃんじゃんバラしてゆけるのが楽しいのです。

 今日はブレーキ関係を集中的に整備してまして、ちょうどキャリパーが組みあがった頃に俊さんが遊びに来てくれました。俊さんはオイル交換をしていたようですが(汗)、オイル交換終了後に、145とワークスのエンジンを載せ変えてみました。写真は官能的な咆哮をあげている新しい心臓です。我ワークスもツインスパーク2000ccの強心臓をゲットしたわけです\(^o^)/。憧れていたこのパワーユニットを装備することによって、これからもますます我が家の一員として活躍してくれると思います。俊さん有難うございました。



 とまあ、多忙な3連休だったのですが、GTのほうも少しだけ整備しました(先ほど整備手帳にアップしました)。管理している車両(含自転車)が多い故、次から次へと仕事が湧き出してきます。まあ、これが趣味なので特に苦にもなりません。これからはワークスのほうも、気が向いた時にはボチボチとブログに挙げてゆこうと思います。







業務連絡
ブログ後半でふざけている箇所がありますので、突っ込まないで下さい(笑)。

 
 
Posted at 2008/10/13 21:54:11 | コメント(15) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2008年09月27日 イイね!

一球で二度苦しむ

一球で二度苦しむ 9月13日からの3連休を利用して、家族で広島までお墓参りに行ったのです、もちろんアルファGTで。往路はお天気もよく、久しぶりの長距離運転でルンルン気分で快適にドライブしました。ところが、15日の復路は台風の余波による大雨で、山陽自動車道の全線が殆ど豪雨に近い状態の超ウェットコンディションでした。

 翌日、左のヘッドライトが悲しんで、かなりの量の涙を流しているのに気が付きました。目に一杯涙を溜めて「かすけて~」と訴えております。私も少々ショックでした。というのは、先月の初め頃、この左目のポジション球を苦労しながら自分で交換していたからです。アルファでは、ウィンカーやバックライトのハウジング内に水が入ってレンズが曇るということは事例として知っていましたが、このようにヘッドライト内に大量の水が入ったということは聞いたことがありません。これはあの時の作業に問題があったと考えるのが順当です...

 にもかかわらず、私は「水が入る隙間があるなら、そのうち乾くやろう」とタカを括って暫く傍観しておりました。ところが、どうやら水の浸入は一方通行に近い状態のようで、すんなりとは乾く気配がありません。その間、色々とあの時の作業のことをレビューしてみたのですが、大きな粗相をしたようにも思えず、悩み続けておりました。ですが、この状態を何時までも放置しておくわけにもいかず、本日修理を行いました。修理の内容は整備手帳を参照していただくと分かるのですが、結局バンパーを外すことになったのです^^:... 

 グリコは「一粒で二度おいしい」んですが、アルファロメオは「一球で二度苦しい」です(笑)。たかがポジション球の交換程度のことで、ここまで労働する事の喜怒哀楽を堪能させてくれる設計は特筆ものです^^。私のようにクルマ弄りが好きな者にとっては、この苦しみも楽しみに昇華させることが出来るのですが、優等生が揃う国産のT車やN車ではあり得ないことですよね。

 もともとは通常のハロゲンバルブ用に設計されたヘッドライトスペースの中に、オートレベリング機構という豪華な機能を奢られた大架体のキセノンヘッドライトユニットを強引に押し込んだことが間違いの原因ではないでしょうか。これはDラーさん泣かせだと思いますし、結局そのツケは作業工賃としてオーナーに負荷されていくんでしょうね(怒)。それでも、そんなにイジワルされても、憎めない。それを凌駕する楽しさがあるので許せてしまう、という不思議な魅力のあるクルマなんですよね、アルファロメオって。


 今日は絶好の洗車日和であったにも関わらず、この作業をしていたおかげで、大好きな洗車(大嘘)が出来ませんでした。明日、クルマが汚れているのは私のせいではありません^^;。





重要連絡事項
(キセノンヘッドライド付きのアルファGTのオーナーの方のみ対象)

ポジション球が切れたら迷わずバンパーを外しましょう! 
Posted at 2008/09/27 21:31:39 | コメント(22) | トラックバック(1) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「ヒノキ科花粉と奮闘中」
何シテル?   04/01 22:08
一台のクルマ(orバイクor自転車)を長期間乗るタイプです。AlfaGTとFIAT500ツインエアのイタ車ダブル体制でカーライフを情熱的に楽しんで(=苦しんで)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
私がクルマを選ぶ際の判断基準は、「運転して楽しいクルマ」、これしかありません。あ、あくま ...
ホンダ その他 ホンダ その他
'97年式Big1でSC30のモデル最終型です。ホンダのバイク史の中にあって初めての「乗 ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
2007年3月から2014年3月まで、7年間で12万キロを走行しました。楽しい思い出をい ...
その他 その他 その他 その他
 2009年8月に完成した今の愛車です。大阪は寝屋川市のナカガワサイクルワークス製のフル ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation