ヘッドライト (High & Low) HID→LED化
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以内 |
1
有難いみんカラ情報に倣いここら辺を養生。
確かにしといた方が良い。
2
バンパー外し方法は割愛。
タイヤハウス内、バンパー下、フェンダー裏、フロントのクリップとネジを外す。
3
バンパー下のスクリューリベット。
ここが一番の鬼門、普通に回すだけじゃネジが出てこず空回り。
裏からネジの先端を押さえつけ噛み合いを助けないと永遠に空回りだった。
4
今回サヨナラする後付けHID。
2010年の施工、今思えば丁寧に取り付けたもんだと感心。
5
コルゲートチューブで配線してあり、走行少ないし雨の中も走ってないので状態良いが、HIDは時代遅れ、廃棄かな。
6
続いてヘッドライトユニット外し。
詳細割愛。
上部フェンダー裏のナット、写真のやり方はNG。
ソケットにエクステンションつけて、フェンダー浮かして開いた隙間を通しライトの前まで伸ばす方法で施工。
7
ヘッドライトユニットがはまっていた部分。
ロービームハーネスの車両固定外し、始めは面倒、2個目は難なく。
でもヘッドライトと一緒に外れる方のハーネスは車両に固定されてる為悩ましい。
ハーネス設計上必要な設計だろうと思うけど。。
8
ヘッドライトユニット外し完了。
9
ロービームLEDバルブ取り付け。
バルブはPIAA LEH213 6600k 2000lm。
10
この配線、バルブ本体がアースになってるんだろとは思うものの、なんでマイナスがこうなんだか不勉強で理解しておらず。。
11
ハイビームLEDバルブ、回転方向位置調整。
バルブはPIAA LEH171 6600k 4000lm。
12
取り付け。
13
ヘッドライトユニットを外した理由はハイビームのHB作業性で、、、
14
赤く囲った部分にバルブが干渉すると思った為カットしようと思っていたけど大丈夫そう。
以前別の日にタイヤハウスから作業して上手く取付出来なかったのは干渉ではなく、OリングがHB4用だった事が今回の作業で判明。
15
復旧前に点灯チェック。
ハイビーム流石の4000lm、圧倒的に明るい。
16
ロービームバルブのカバー。
後付けHIDバーナー配線時に貫通グロメット穴を開けてしまってたのを、有り合わせの靴用かかと補修ゴムで穴塞ぎ。
17
車両戻し準備完了。
18
ハーネスのカプラーを戻しながらヘッドライトユニット復旧。
19
フェンダー復旧。
このピンは新替えした方が良い。
運転席側は入って無かった。。
新車購入以降フェンダー外す様な作業は自分でもディーラーでもやった事が無い筈なのに謎。
20
バンパー復旧中。
フォグ下の固定ボルト、バンパー側のボルトがはまる部分が半分バカになっている。
バンパー外す様な作業はディーラーのみなのでディーラーの仕業。
締めすぎでバンパー側に無理が掛かり割れ掛けてた。。
21
ウインカーとフォグのハーネスを接続しながらバンパー復旧。
バンパー完全復旧前に点灯チェック。
22
光軸は大きくずれてはいなさそう、別途テスター屋さんで調整。
ここまで一度にやらず少しずつ、足掛け3日で施工。
しかしLEDの技術進化に感謝、古いライトがバルブ交換でここまで明るくなるとは。
23
今回準備した交換用のリベット。
タイヤハウスのプッシュリベットはしばしば外す為値段安いフリマ、フェンダー先端のやつは急遽オートバックスで調達。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク