• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Meriousのブログ一覧

2024年08月27日 イイね!

セリカXX GA61型 プロペラシャフト オーバーホール作業


以前セリカ乗りの方のプロペラシャフトのオーバーホール作業依頼を行った方がおられましたが、その方の車に乗られた方が自分のセリカXX GA61型もオーバーホールしたいということになり、整備屋さん経由で送られてきました。

依頼品を見てみます。
40万km走行車だそうで全体的にサビが多く見られて長年の疲れが見えました。センターベアリングはお預け先の整備屋さんで交換していただき、新品がついてきました。旧車は部品の入手が難しいことが多くご依頼主様のほうが特定の車種に非常に詳しいことが多いので部品手配をお願いすることが多いです。ジョイントの首振りは三か所とも中央部付近のクリック感が強く出て固めの感触になっていました。デフ側はゴムがサンドイッチされたよくトヨタ車にみられる構造になっていて、トルクのかかり方をマイルドにする構造になっていました。ヘコミやヒット跡などはないようだったので一安心です。






では非分解方式のジョイント部をばらしていきます。
写真では見にくいですが、第一軸の溶接部に大きくてとがっている溶接カスがついていたので切除しておきます。かなり外側に出っ張ってしかもとがっていたので引っかかると大変危険と思い、研磨しておきます。


交換用スパイダーを用意しジョイント部をばらしていきますが、入れるより抜いていくのはとても大変でかなりの時間がかかります。新品を組み立てていくほうが何倍も楽に感じるのでリサイクルの難しさをひしひしと感じながら抜き作業を行います。純正状態でつけられていたバランスウエイトも全部除去します。


スパイダー内部はサビや摩滅こそありませんでしたが、無交換でかなり走ってしまった真っ黒なエンジンオイルみたいになっていました。こうなっているとたいていの場合首振りの感触がかたいとか強いクリック感が出たりなどの症状が訴えられていることが多いです。


回転中心を0.01mm近くまで詰め、動バランス調整も測定限界近くまで調整して完成としました。首振りは羽のような軽さへと変貌しました。これから軽やかに駆動を伝達してくれそうな期待が高まります。


Posted at 2024/08/27 23:34:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車部品 | クルマ
2024年08月27日 イイね!

ランクルHZJ73型 ダブルカルダン加工


ランクル HZJ73型 フロントプロペラシャフトでのダブルカルダン加工のご依頼がありました。

依頼品を見てみます。
このHZJ73型はMT仕様のようですが、かなり短くてこんなに短いランクルのシャフトはあったかなとしばし悩んでしまいました。スプライン部を覆うダストカバーが新品に交換されていました。伸縮側の首振りは軽くて良好な動きでしたが、パイプ側の首振りは渋みを感じ、左右で若干動きが違うように感じました。ジョイントを変更すために切断してしまう側でよかったと思います。


今回は長さの変更なしということでしたのでジョイントと径合わせアダプタの寸法を慎重に計算しながらシャフトを切断していきます。径合わせアダプタのリングを製作したらしっかりパイプ部に差し込み、振れが最小になるよう調整しながら溶接をします。動バランス調整を行って仕上げますが、ランクルに採用されている伸縮部が半分ほどを占めている形状のシャフトは振動を低減しづらく、今回のように短いものはさらに難易度が高まり、ウエイトが大きくなりがちで悩みです。
完成しましてご依頼主様のもとへ発送となりました。


Posted at 2024/08/27 22:46:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車部品 | クルマ
2024年08月18日 イイね!

ランクル60 プロペラシャフト ダブルカルダン加工


以前にもダブルカルダン加工のご依頼をいただいた四駆ショップからダブルカルダン加工のご依頼をいただきました。
四駆車両を扱うショップからは一度加工のご依頼をいただくと二度三度と継続して加工依頼をいただくことが多いように感じます。市販品は長さなど適合するか心配ですし、かといって現物加工を引き受けするところが少ないせいかもしれません。

今回の依頼品はランクル60のフロントシャフトです。
60系ランクルはかなり古いと思いますが、送られてきたシャフトもかなり使い込んだ雰囲気で、ジョイント部にはびっしりとグリスとホコリが固まっていましたが、首振り自体は悪くないように感じました。パイプ部にもヘコミ等はなく程度の良いシャフトでしたが古めのランクルはしっかり作られているのか、かなり重量があります。


ダブルカルダンジョイントを準備し、パイプ部分を切断してパイプ内径とジョイント首部を合わせる部品を製作して振れを極小になるよう調整しながら溶接していきます。


ランクル60は何度か加工依頼があったことがありますが、70、80より意外と振れ精度が高くて動バランス調整がしやすく低振動にしやすい印象があります。
バランス調整を行って完成としました。一発で決まってとても気持ちの良い加工作業ができました。


Posted at 2024/08/18 22:35:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車部品 | クルマ
2024年08月18日 イイね!

GT-R BNR32型 ワンピースプロペラシャフト製作


立て続けにBNR32型用ワンピースプロペラシャフト製作の依頼があり、二本の製作を行いました。
個人ユーザー様、ショップ、旧車専門販売店など、ご依頼主は様々です。



純正リヤプロペラシャフトは15~16kgほどの重量があるのに対して、ワンピースシャフトは9kgほどとかなり軽量に仕上がっています。中央部の等速ジョイント・センターベアリング付近の部品がかなり重量があるというのが実感できます。

Posted at 2024/08/18 22:03:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車部品 | クルマ
2024年07月27日 イイね!

GTR BNR34型 リヤプロペラシャフト オーバーホール作業


長年GTR BNR34を乗っておられるユーザーの方から記事をご覧になられて連絡をいただき、プロペラシャフトのオーバーホールをお任せいただくことになりました。

車両メンテナンスはGTR専門ショップにお預けされているようで、このショップ経由でプロペラシャフトが送られてきました。
とても状態の良いもので、ヘコミや汚れなどはあまり見られず、塗装の状態も良いものでした。ただGTRによくみられるバランス重りの大きさには毎度驚かされます。ユニバーサルジョイントの首振りは左右両方とも中立点付近でカクっと強いクリック感がありました。






今回はセンターベアリングの交換も行いたいというご希望でした。これは純正部品が出るようで部品の添付をしていただきました。GTRのプロペラシャフトはなかなかの重量があり、33万km走行の期間をずっと支え続けてきたゴムダンパーの変形が見られました。またベアリングも軽すぎると思える回転具合で長年の疲れが蓄積していたようですので、これだけ見ても今回のオーバーホールは有意義な予感がします。


中央部の等速ジョイントがはまる受け側カップを外さないとセンターベアリング本体にアクセスできませんが、かたく入っていますのでプーラーを使い端面に傷つけないよう気をつけます。センターベアリングもきつめに入っていたので、プレスで外します。いろいろな工具を駆使して手作業で頑張って外そうとすると部品を曲げたり傷つけてしまうことがあるので、できるだけ単純でこねくりまわさない作業になるよう心がけます。


等速ジョイントを外さないとプレスに入らなかったので、センターベアリング作業の前に等速ジョイントを外しておきました。今回は泥のようなグリスではなく一歩手前のビターチョコレートのような茶色みの強い、また若干液状化の進んだグリスとなっていました。


等速ジョイントはすべてばらして強力洗浄液に漬け込み、劣化した古グリスを落とし切ります。


非分解方式のスパイダーも外して徹底洗浄を行います。高荷重下での潤滑性能・耐水・耐熱等に優れた優秀なグリスをたっぷり詰めます。数十年の運行の間にグリスはオイル状になっていくようで、粘りはありませんでしたが潤滑は切れていなかったので一安心です。




中央部の等速ジョイントのカップブーツに経年劣化によると思われるひび割れと微小な穴があいていてごくわずかグリス漏れを発見したので、たまたま在庫していたカップブーツに交換しておきました。

グリスまみれの手でなかなか写真が撮れず、気づいたら写真を撮り忘れていたりしてうっかり完成写真だけになってしまいました。ユニバーサルジョイントの首振りはクリック感は一切なくなり、滑らかそのものとなりました。今回GTR用回転バランス治具の見直しを行いましたのでバランス作業のしやすさを高めることができました。今回も非常に良い数値とできて低振動と静粛性の期待ができるものとなりましたので、試運転時のレポートが楽しみです。


追伸 : 専門店で整備が仕上がった車を試乗されたご感想をお送りいただきました。

「本日、引き取って帰宅しました。
高速とても滑らか、静か、振動なく、街中では、低速時のバックラッシュのような振動、音が出ないように感じ、とても満足です。
とても綺麗にバランスウェイト、塗装、最高の仕上がりに感動しました。」

こうしてご感想をいただくまでなかなか安心できませんが、新品時以上の滑らかな回転に変貌させられたようです。名車の維持に関わらせていただけて光栄でした。

Posted at 2024/07/27 12:53:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車部品 | クルマ

プロフィール

メリオス有限責任事業組合です。       https://merious.com/ 自動車等輸送機器の動力伝達装置及び、車体加工・改造に関連す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ その他 ダイハツ その他
車体加工車を主に業務としてます。強度試験、改造申請、特注部品などをメインに扱ってます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation