• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラリラリ☆ぱんだのブログ一覧

2015年03月31日 イイね!

ミネラルとシトロ縁!北陸新幹線開業日の旅:後編

ミネラルとシトロ縁!北陸新幹線開業日の旅:後編遅くなりましたが、北陸新幹線開業日の
翌日はミネラルな旅と題して海のミネラ
ル(牡蛎)を食べつつ、鉄のミネラルも
摂取する旅を敢行して参りました!!

- - -
ここからはミネラルが全開の内容になる
ため、ご興味のない方はここで読み終え
ることを強く推奨いたしますm(_ _)m

朝8時半金沢駅より旅はスタート。前日から運用開始の683系の特急能登路ではなく、能登かかり火1号で向うのはJR七尾線の終着駅である和倉温泉駅です。


ホームに向うと一昨日まで運行の「特急はくたか」の痕跡を探すべく散策を開始したのですが、乗り口表示は綺麗に消されておりました。ホームの上にある号車案内も白い紙で隠されており一つの時代が終わったんだなと強く思いざるを得ないのが印象的。


程なく能登かかり火1号が入線してきました。運用車両は一昨日までしらさぎで運用されていた683系です。まだしらさぎのラインカラーが残っていたものの方向幕はしっかり能登かがり火。流石に自動音声は間に合わなかったのか車掌さんの肉声案内でしたが、運用2日目なのか能登のかがり火の名前の由来を解説してくれましたが、ここでは割愛します…。


乗車1時間ほどで終点和倉温泉駅に到着。ここからはのと鉄道七尾線に乗り換えます。最近クルマ(レンタカー含む)で帰省がほとんどだったので、のと鉄道を利用したのは実は久々。



痛いのがお好きな皆さま、大変お待たせしました。素人なので説明はあえてしません(笑)


途中七尾行き上り列車と交換。駅進入時に鉄には心地よい(?)ATS警告音が響きます。


穴水駅到着直前にトンネルに差しかかるのですが、こんな面白いサービスが準備されております!鉄道会社でこんな試みは珍しいのではないでしょうか!!


心地よいディーゼル音と春を感じるほどに穏やかになった日本海をたっぷりと堪能しつつ、今では能登半島で鉄道最北端(以前は蛸島への旧能登線と輪島への旧七尾線が存在)である穴水駅に到着。その後所用を「さらっと」済ませ、予約していた穴水駅構内の跨線橋に冬期限定オープンの「あつあつ亭」でお昼を頂くことにしました。


見てください!大きな牡蛎が9個(2個サービス)に牡蛎ごはんにおみそ汁、そして大ぶりの牡蛎フライがついて1500円!そしてディーゼル音や汽笛を聞きつつ食べるのは別格です!
クルマではなかったのでお酒を(ワインでも)頂いておけばとちょっと悔やまれますね…。

牡蛎で身体のミネラル分を摂取したら今度は心のミネラル分摂取の時間です(笑)



駅構内ではかつてのと恋路号で活躍していたNT800形が休憩室として開放されてました。
この車両、現役当時は一度も乗れず仕舞いでいつか乗ってみたいと思ってましたので、実質27年越しに乗れたことになります。運転室も出入り自由のため、こんな事も出来ます(爆)


この車両の前には普通列車用のNT100形が体験運転用の講習会場として開放。方向幕は今では線路の無い自身にとって故郷の駅を表示されていたのは感慨深いものがありますね。
子どもの頃一番最初の憧れの職業は旧国鉄能登線キハ58の運転士だった自分にとって、のと鉄道の体験運転は是非やってみたいところです!!



その後再び七尾まで戻り、七尾線417系413系普通列車に乗り換え。やはり国鉄車両は風情満載かつ乗り心地が良く、この旅唯一ぐっすり寝てしまい前半の記憶がないのはここだけお話し…。


津幡駅手前では直流区間から北陸本線の交流区間に変わるため、デットセクションを通過します。乗車した417系413系も通過中はしっかり消灯でテンションが上がりますね。ちなみに七尾線内でデットセクションを意識したのは実は初。それもそのはず、気動車であるキハ58急行能登路の乗車時しか通過経験が無かったので(爆)


金沢より新幹線に乗り換えて、途中では列車ごと青屋根さんに激写されるというサプライズもありつつ、東京駅より前日開通の上野東京ラインにもしっかり乗車してミネラル分摂取は抜かりなく進めた次第です。今回は当初の天気予報では雨予報だったのですが、気まぐれな北陸の天気は良い方向に変わって終始好天だったのが印象的。そして、こちらで出会った皆さまに心より感謝と言うことで、楽しかった旅報告ブログを〆たいと思います。
Posted at 2015/03/31 23:53:02 | コメント(8) | トラックバック(0) | | 日記
2015年03月29日 イイね!

日野オートプラザオフ→東京スカパラライブへ

日野オートプラザオフ→東京スカパラライブへ本来ならミネラルとシトロ縁!北陸新幹
線開業日の旅:後編をお伝えする予定だ
ったのですが、写真選定が思った以上に
難航のため、その前に昨日参加のmido
ri64主催、日野オートプラザオフに参
加してきてきたのでご報告します!!

東京も桜の開花宣言があり、小春日和
も相まって絶好のオープン日和。

時よりカブリオをオープンにして外の空気を吸いつつ、時間通り日野オートプラザに到着。
最近midori64の活動が活発なのか、皆さんの集まり率が良いのが印象的ですね。


代車である現行マーチで参加のとらびさんからトラさんへ洗車レクチャーも行なわれつつ、うららかな気候と相まったオープニング。その後、皆さん集まったところで見学スタート。


説明員は元エンジン設計をやっていられた方で技術解説に実感がこもっていて面白かったです。個人的には日野の前身である東京瓦斯工業が設計した航空機エンジンの解説では、特に過給機の歴史はターボの方が歴史が古いと思っていたのですが、高度での酸素低下の影響を受けづらいスーパーチャージャ(S/C)の方がすでに戦前で確立していたのが興味深く、航空機の歴史=クルマの歴史とリンクしているのを垣間見た気がしますね。現代でも航空機でしか採用されていなかった高度な技術がクルマに転用される例も多いので、そう言った意味では今後もその辺の技術も注目していたいと感じました。


もう1つ興味深かったのが自身にとって初めて見る星形エンジン。古いものは発動機自体が回転するという構造だそうで、動く状態が是非見てみたいものです!!



紹介する順番が逆になってしまいましたが、日野といえばトラックなどの大型車。ラリーで活躍する車両もはじめ、こちら初めて知った日本でも運用されていたと言われるトレーラーバスの模型。生まれた時代を考えると難しいですが、個人的に乗ってみたかったです。



そしてフォルムが現代の感覚で見てもキレイなコンテッサの試作コンセプトカーと丸みがカワイイ日野ルノー4CV。福井FTPでデモランで走っていたコンテッサを察するに現存率がかなり高く、ユーザーに愛されたクルマだと感じますね。日野ルノー4CVのルーフはフランスや日本でも製造が難しくスウェーデンで製造だったそうです(凄)



何だかミネラルを感じるボンネットバス。ちなみに日野では現在でも北米向けにボンネットのトラックを作っているそうです。ボンネット万歳!(爆)

最後は館内にあるレストランで昼食(自分は限定メニューのビーフシチューを注文)を頂き、皆さんと楽しい話をしつつ、2回もエレベーターで重量オーバーにひかかりつつも、僭越ながら校長(クローザー)として〆の挨拶をしてひとまずお開きとなりました。


駐車場ではシークレット参加?のTknk207さんの新青多摩号ことVWルポの試乗会や、ボッちさんのC2、そしてとらびさんのマーチに注目が集中。自分ももう少し残っていたいところだったのですが、トラさんと共に次のイベントがあったのでお先に会場を後に…。


最後にとらびさんから頂いたクジ入り煎餅は大吉!!参加の皆さまお疲れさまでした!


次の目的は、友だちである新潟のアテンザ乗りの「毒青年」Kaz.さんのお誘いで武道館で行われた東京スカパラダイスオーケストラ(東京スカパラ)の武道館ライブを見にいってきました。正直ファンの方には申し訳ないのですが、ステージ前のライブを楽しむのに最適な場所なものの、自身はあまり東京スカパラの知識がなく、ライブ自体も初だったので彼女も行けないとの理由により、同じく初ライブで東京スカパラ自体をあまり知らない(要は自分と同じような人である)トラさんを指名した次第ですので、ご了承くださいませ(爆)


大盛上りで4時間立ちっぱなしのライブでしたが、カバー曲やゲストアーチストも多くて初ライブとして大いに楽しめました!!サプライズで小沢健二の登場にはかなりビックリしましたが、思わず「カローラIIに乗って」が思わず頭を過ったのはここだけのお話(笑)
Kaz.さんお誘いありがとう&トラさん終電が無くなるまで引き止めてしまい大変失礼しました。音楽が出来るってカッコいいなぁ思いつつブログを〆たいと思いますm(_ _)m
Posted at 2015/03/29 21:21:44 | コメント(12) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2015年03月22日 イイね!

ミネラルとシトロ縁!北陸新幹線開業日の旅:前編

ミネラルとシトロ縁!北陸新幹線開業日の旅:前編先週は旅後に風邪をひいて臥せっており
ましたが、ここ2日ほどでようやく復調。
ところで、何シテル?で実況中継?しま
したが、3月14日の北陸新幹線、長野〜
金沢開業に合わせ石川へ帰省しました。
表向きではお墓参りではありますが、真
の目的は当然ながら「ミネラルとシトロ
縁、そして北陸の美味しいもの」を楽し
むという、ワガママな企画です(笑)

朝7時、東京駅新幹線ホームに到着。一番のかがやき501号は無事に発車したとのことで、発車を見届けた報道陣や観衆、そしてこれから新幹線見る人達でホームは大いに混雑気味。そんな中、ホームには今回乗車のかがやき503号(2番のかがやき)が入線してきました。


充当編成は総合車両製作所(横浜)製造のF9編成。実はこの編成、昨年9月放送のタモリ倶楽部で製造途中が特集された編成。個人的に何かの縁を感じざるを得ません(爆)



列車は1分遅れて東京駅を発車。高崎を通過し、長野を越えて長野総合車両センターの横を通り今回の開通区間を通過しましたが、山間部を通るだけあり大半がトンネルだったのが印象的でした。またソフトバンクだと通信不通区間が多く基地局増設が待たれますね。


トンネルを抜けると進行側右側に日本海。そして左側は立山連峰。やって来ました北陸!新幹線で見る日本海はちょっと不思議。いずれ慣れるのかもしれませんが…。


列車は富山到着時には定刻時間に回復しており、お祭り気味な富山を出て気がつけば終点金沢駅に到着。2時間33分のあっという間な新幹線乗車だったと言えますね。



金沢駅のホームは新幹線を一目見ようとする人たちで大混雑。途中清掃員のW7系ちっくなゴミ箱にニヤっとしつつ、駅の改札をおりてビックリ!加賀友禅な和服を着た加賀美人の皆さま(サプライズ過ぎて未撮影)より開通記念品を受け取り、大混雑な金沢駅を一旦離脱。東口の宿泊するホテルに荷物を預ける&同行の妹と別れここからは自由行動です。

当初の予定では北陸鉄道乗り鉄を予定していたのですが、急きょおーでぃーえいさんよりDS4でドライブのお誘い。これは行くしかないでしょ!!ということで再びの金沢駅で待ち合わせて、目指すはシトロエン金沢(爆)某長崎でも同じことをした覚えが…(以下略


さすが日本一のシトロエンディーラー&出来立てホヤホヤだけあって、DSコーナーが出来ていたりフロアが広かったりと、我がディーラーより秘密基地要素が満載(見所が違う)こちらのスタッフさんとお話し&おもてなしも受け気持ち良くディーラーを後に。
もし帰省中でDS3カブリオが万が一のトラブルに見舞われたら真っ先に伺います(大爆


ディーラーでお話後お昼は金沢カレーを食べるため、チャンカレでも良かったのですが、おーでぃーえいさんが以前から気になっていた「ゴールドカレー」と食べることにしたのでお店のある小松へ。そんな最中、電話が着信。なんとnaskaさんが先のディーラーで話しを聞きつけて合流してくれるとのこと!!旅は道連れ世は情けでお店で待ち合わせして一緒にカレーを頂くことに。それにしても今回はサプライズが多い旅ですね。


3人でゴールドカレーを頂きましたが、酸味のあるカレーは美味!Gカツカレーでしたが、カツもジューシーで良いです。それに、みそ汁お替わり自由なのも嬉しいですね。


そして食後のデザートは小松の道の駅でソフトクリーム!コクがあって美味しかったのですが一番人気のチョコレートが売り切れというのが残念具合。デザートでお腹を充たしたら次の目的地である日本自動車博物館に一行は向いました。




実はこちらに来たのは自身初。イメージ的には60年代のクルマが中心かなと思いきや自身の子どもの頃によく接していた70年〜80年代のクルマも多く個人的には楽しめることが出来ました!今でも初代シティやKP61スターレットはカッコよく感じますね。
無論、シトロエンもDS、Hトラック、GS、2cvなど多数展示されていましたよ。いずれ最近のシトロエンも展示される日が来ると思いますが、それがどの車種になるのか気になるところです。個人的にはエグザンかC6あたりかなと睨んでますが(笑)


ラストは日本自動車博物館の名物(?)であるイチゴソフトクリーム(本日2本目)を頂き、お開きに。おーでぃーえいさん、naskaさん、貴重なお休みの中、1日お付き合い頂きありがとうございました!!しかしオフ会はここで終わりでなかったんです。



naskaさんに金沢駅まで送って頂いたのですが、ハイドラで謎のミニキャブからロックオン。なんとプレハブ110さんより窓越しで「謎のミネラルなブツ」を頂きました!!この後、新舞子サンデーに参加されるとのことでお忙しいところ感謝感激雨あられ!!
駅前を颯爽と走る高齢者マークのミニキャブにカッコ渋さを感じざる得ません(爆)



慌ただしく終わった1日のラストは駅近くのもりもり寿司(回転寿司)でお寿司を堪能。最高に脂が乗ったノドクロの炙りやガスエビの唐揚げなど頂き、その他にもお腹いっぱい食べましたが、1人2500円は中々コストパフォーマンス。正直リピートしたいですね。


この日金沢駅東口は遅くまでイベントが開催されて、終日人通りが多かったのが印象的。自身にとっても強烈な印象の石川1日目が終わりました。2日の模様は当ブログでは珍しく後編に続きます!マニア向け内容になりますので、あまり期待せずお待ちください(笑)
Posted at 2015/03/22 10:01:10 | コメント(10) | トラックバック(0) | | 日記
2015年03月10日 イイね!

〜SLの力強さに感動〜ミネラルオフご報告

〜SLの力強さに感動〜ミネラルオフご報告日曜はpomu-tanさんプレゼンツの真岡
鉄道ミネラルオフに参加してきました!
(いつも企画ありがとう御座います)

ここ最近「雨男」の本領を発揮している
ためか、DS3カブリオの良さが1%も活
かせない絶好な乗り鉄日和(爆)まずは
オフの模様を時系列にご報告させて頂き
ますm(_ _)m

朝、9時半に東北道羽生PAで一行は集合。あまりに楽しみ道路が想像以上に空きすぎていて一番乗り…。実は集合直前に光岡オロチやアストンマーチンを含むアルファ軍団のど真ん中にDS3カブリオを止めてしまい別な意味で注目を浴びてしまったのはここだけのお話(爆)


集合後はカルガモで最初の目的地である真岡駅へ。こちらでは前もって現地入りしていた、どらびさん、ボっちさんご夫婦、トラさんと無事に合流。そして見てください、出だしから鉄分の高さ!!圧縮空気?で動くSLが緩急車(ヨ8000)を押すイベントを実施中でした。
個人的にヨ8000に乗りたかった〜。奥の駅内引き込み線にも博物館物な車両が多数です。


早速ですが、今回のミネラルオフで一番のお目当てであるSLもおか号に乗車です。間近で見るSLは躍動感と熱、そして煙が凄いです!小型のC12でも迫力満点なのが良いですね。


牽引客車は50系。いまや原形を留めて運用されいるのはこのSLもおか用車両のみ。そんでもってミネラルな一行は車内でも大盛上り。自身も久々の客車でしたが、発車時の独特な加速感(ググッと引っ張られる感じ)は個人的にテンションが高まる瞬間でもありました。


皆さまがスナイパーと言われた成果はこんな感じ↓カーブが少なく、車窓から見えるC12をカメラが捉えるのは困難を極めました。お陰様で顔やカメラが煙やススだらけに…。



車内はカーブごとに大忙し(爆)でものどかな沿線風景も相まって非常に楽しました。


楽しい時間はあっという間。気がつけば終点の茂木駅に到着です。カラーLEDで行き先表示がトレンドのこの時代、サボ(行先票)が付いている列車ってもう見掛けないですよね。
大井川鉄道のSLに乗ったり、秩父鉄道のSLも見ましたが、真岡鉄道の方がよりリアルなSL列車(自身が想像する当時)に近い気がします。あとはタブレット閉塞があれば完璧!


転車台でSLを見学後は気動車で真岡駅へ。車両も新しく一気に時代が戻りましたね…。


真岡駅ではシトロ麺さんがとでいで駆けつけてくれました!!ケガの回復が順調なようで本当に良かったです。それにしてもMTのとでいでここまで来るとはツワモノの一言です。


真岡駅近くにある美味しい松阪牛が食べてるお店「真岡 闇市」でお昼を頂きましたが、お肉(自分は松阪牛ハンバーグを選択)の美味しさは然る事ながら、団体の強みなのか店長さん自ら集合写真まで撮ってくれるサービスぶり。お店の出口でも誘導して頂き、感謝感激雨あられ!


実は次の目的地であるツインリンクもてぎのホンダコレクションの閉館が16時。そしてこちらを出たのが14時半。正直時間ギリギリだったのでDS3カブリオの屋根を空けつつ、快速運転を実施したのですが、途中で下りSLもおか号通過時の踏み切りにつかまってしまいつつも、ツインリンクもてぎに何とか到着。


しかし、到着が閉館時間直前となってしまい。門前ではなく門後での払いになってしまいました。残念ですがWTCC観戦下見は今回出来ず仕舞い。近日リベンジしたいと思います。


オフ会最後は益子にあるcafe&art space1 1/2でSOA(ブラックペッパーがアクセントのベイクドチーズケーキが大人な味わいで美味しかったです)を楽しんで、僭越ながらクローザー(校長)いや、終始暴走気味だった「駅長」として〆の挨拶を行ないまして解散となりました。今回参加の皆さま雨の中、本当にお疲れさまでしたm(_ _)m


今回思ったのはSLを撮る人が多かったですが、手を振る人が多かったこと。そして地元の人がSLに乗りに来たといったら笑顔になる方が多く、地元の人たちに愛されている鉄道なんだと強く感じました。良い場所だったのでまたリベンジしたいと思いつつ拙いブログを締めくくりたいなと思います。
Posted at 2015/03/10 23:56:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2015年03月07日 イイね!

ミネラルの機運が高まってます!

ミネラルの機運が高まってます!まず最初に先日のブログで報告しました、
純正ナビのSDカードスロットが認識しな
い件は無事解決となりました。
結局、グローブボックス設置のSDカード
スロット本体とナビ本体へのケーブルが
交換となりまして1時間程で作業は完了。
本日開通の道路明日開通の道路富山
から能登へ向うあの道路
も次回更新時に
反映出来そうです。来年1月まで無料。

ところで北陸新幹線の金沢駅開業まであと1週間を切りました!ということで、きっぷが旅行会社より送られてきました(翌日の能登のかがり火1号は当方で手配)これを見るとついに開通の現実味が出てきますね。東京(都区内)から金沢への直通の座席特急券を手にするのはかつてのL特急白山(当時は白山色の489系)以来なので、20年以上ぶりです。

今回は妹も新幹線のみ同行ですが、金沢駅で別れて夜改めて駅(orホテル)で待ち合わせなので、丸1日フリー!!なので思いっきり一人旅を楽しむつもりですが、まだプランを練っていないという罠です…orz

そう言えば、最近ブログに関連してなのか、内外の人によく話に出てくる「ミネラル」って何の意味なんですか??という質問を受けることが増えたので改めて解説します!

ミネラル=鉄分=鉄道です(笑)


そんな明日はミネラルオフだったり(爆)天気が少し心配ですが、明日お会いする皆さまどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
Posted at 2015/03/07 21:43:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記

プロフィール

「お久しぶりです。貯まっていたGRヤリスのパーツレビューを一気に投稿しましたw」
何シテル?   06/23 23:23
はじめまして! 「ラリラリ☆ぱんだ」と申します。 個性も大切だけど、壊れないクルマも素晴らしい。 そんな訳で国産、欧州の自動車メーカーが全部好き。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1 23456 7
89 1011121314
15161718192021
22232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

適合オイルについての備忘録(B71 2290) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/27 21:12:10
スロコン 取付け&試乗!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/06 22:38:14
点火プラグについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/31 00:39:43

愛車一覧

シトロエン DS3 カブリオ シトロエン DS3 カブリオ
2014年8月24日納車。 空を感じたいという一心でDS3からDS3カブリオに乗り換え ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
2025年5月17日納車。 GRヤリスをおかわりしました(笑) 今度はRC Gen2 2 ...
トヨタ プリウス G's トヨタ プリウス G's
2012年7月5日納車(契約は4月8日) 2025年に父親から譲り受けました。次回車検 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
約10年ぶりにヤリス(ヴィッツ)の世界へ戻ってきました! ファーストエディションを予約締 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation