2ヶ月ぶりの緑化遠征は山陰に行ってきました♪ の隠岐島編です。
島根県ハイドラCP緑化コンプリートしました!(本土編)の続きになりまーすw
10月12日 土曜日
地蔵崎の緑化で

島根県本土のCPをコンプリート出来たので、次は離島含めたフルコンプリートを目指しまーす!
離島の「隠岐島」行きのフェリーは七類港(島根県)と境港(鳥取県境港市)から出ています。

七類港は午前出発で私は午後出発の境港から乗船します。
境水道大橋を渡れば鳥取県境港市です。
一旦、鳥取県に入りまーす!
境港駅

JR西日本 境線の終着駅で鳥取県最西端の駅です。
境港フェリーターミナルは境港駅に隣接しています。

14:25発のフェリー「しらしま」に乗船します。
チケットは隠岐フリー自動車航送切符を購入しました。

4m未満のクルマ(運転者込み)で36,410円。
お高いのですが、本土と隠岐島の単独往復料金より安くて隠岐島の各島間は乗り放題なのでコレにしました。
隠岐島の各島をのんびり回るなら各島でレンタカーを借りる方が安いと思います。
私は急いでいるのでw
車中泊も出来るしねww
出港~♪
西ノ島の別府港を経由して島後島(隠岐の島町)の西郷港に向かいます。

あわよくば緑化しないかなと思ってましたが、そんなこと無かったですw
18:30頃にとうちゃこ♪

島後島には24時間営業のコンビニはないので、まずは食料を調達しまーす。
スーパーひまり

営業時間:10:00~21:00
島後島にはもう一軒スーパー(サンテラス、10:00~20:00)があるようです。
食料が調達できたので、これで安心して緑化できますw
なので、昨日お風呂入ってないので温泉入りに行きまーすww
の前に昭和の名水「壇鏡の滝湧水」がこの辺りでゲット!

夜だし、島後島一の難所かなと思っていたのでここでゲットできて良かったです♪
温泉はこの場所にありまーす。

19時過ぎの到着の前に「水若酢神社」をゲット!
真っ暗なので写真なしww
隠岐温泉GOKA

14:00 - 20:00(最終受付19:15)
島後島唯一の温泉らしいっす。
さっぱり出来て良かったです♪
銚子ダム

ここは車中泊の候補場所で外灯やトイレ(照明あり)があって良い感じでした。
隠岐空港近くにも候補場所があるので、そこも見てどこで車中泊するかを判断します。
隠岐空港
空港近くの車中泊候補場所「夕日ヶ丘公園駐車場」は、外灯なしの真っ暗でクルマが一台止まってました。
クルマのライトが慌てた様に点灯したので、チョメチョメしてたのかも知れませんww
なので、車中泊場所は銚子ダムに決定!
21時前に「銚子ダム」でフィニッシュ!
不審者でも不審車両でもなく、不審物も持ってないので通報しないでねw
外灯あるし、駐車場の横にはテーブルとイスがあります。
トイレもあかあかと照明が点いています♪
トイレは夜中も点いてましたが、外灯は残念ながら22時で消灯になりました。
でも島後島で車中泊するのなら、ここが一番良さそうです。
ダムには管理人が常駐しているようだったので、ひょっとして私が居たから点けてくれていたのかも知れませんが。
夜中は星が綺麗でした~☆
私の格安スマホのカメラでは再現できないので写真は控えておきますww
<本日の走行地図>

走行距離:348km、時間:14時間12分
10月13日 日曜日

島根県のCPはあと二つ~♪
銚子ダム

堤高39.7メートルの重力式コンクリートダム。
一晩お世話になりました。
8:30発のフェリーに乗るので島後島の東海岸沿いを南下してフェリー乗り場に向かいます。
分身の術www

休憩・再開すると消えましたw
水木しげるロード「アマビエの像」
水木しげるロード「踊る水木しげる像」
中ノ島(海士町)の菱浦港に向かいまーす!

フェリーは乗ってきたフェリーでした。
9:40頃に中ノ島(海士町)の菱浦港にとうちゃこ♪
昭和の名水「天川の水」

中ノ島唯一のCPをゲット!
島根県コンプリートまであと一つ~♪
カルデラ展望所

島前(どうぜん)と呼ばれている中ノ島、西ノ島、知夫里島の3島は海底火山の噴火により隆起した後、カルデラ化した外輪山の名残と見られているんだって。
牛の放牧

年間約200頭しか出荷されない幻の和牛と称される隠岐牛だそうです。
木路ヶ埼灯台
隠岐神社
12:15発のフェリーで西ノ島(西ノ島町)の別府港に向かいまーす!

フェリー「どうぜん」
12:30頃に西ノ島(西ノ島町)の別府港にとうちゃこ♪

島根県コンプリートのラストCPです♪
美田ダム

堤高26.8メートルの重力式コンクリートダム。
島根県CP緑化コンプリートしました~♪
難所はどこかな~
やはり、離島の隠岐島ですかね。
フェリー高額だしw
本土は普通に頑張ればww
隠岐島に道の駅はありませんが、名水と神社のコンプリートを目指してるなら行くしかないですねwww
2024年GW ボッチ緑化旅♪①
2024年GW ボッチ緑化旅♪②
島根県ハイドラCP緑化コンプリートしました!(本土編)
コンプリート出来たので、あとは15:45発のフェリー乗船まで観光しまーす!
赤尾展望所
牛は見かけませんが、道路は○ん○だらけですw

踏んだら運がつくかなww
鬼舞展望所
次はこの地図の真ん中上部の場所に。

運河? 海峡?
船引運河

運河でした。
1915年(大正4年)に基本的には鍬とつるはしによる人力によって造られたんだって。スゴイ
運河は人工的に造られたもので、海峡は自然のものが定義みたいです。
小豆島には世界一狭い海峡としてギネスに認定されている土渕海峡がありますね。
フェリーの時間までまだ余裕があるので食事にしました♪

14時過ぎてるとお店がほとんど営業してなくて唯一開いてたお店で、スタミナ丼っぽいやつw
海鮮とか和牛を食べたかったけど残念。。
15:45発のフェリーで本土に戻りまーす!

フェリー「おき」
本土が見えてきました♪
17:55頃に松江市の七類港にとうちゃこ♪

疲れているので鳥取県のCPには目もくれずにホテルを目指しますw
19時過ぎに松江駅前のホテルに到着しました。

このホテルは朝夕食付プランしかなかったので、超々久しぶりにホテルで夕食。
松江駅前のそれなりのホテルなのに部屋でWi-Fiが使えないなんて。。

明日の出雲駅伝の影響なのか、このホテルしか選択肢がなかったのですが。。
部屋飲み♪

ひとりコンプリート祝いです。
<本日の走行地図>

走行距離:236km、時間:12時間14分
<10/26のアサガオ>

またイモムシが繁殖してたので6匹以上駆除しました。
もう風前の灯火です。。
最後までご覧頂きありがとうございました!
鳥取編に続きまーす!
ブログ一覧 |
ハイドラ | 日記
Posted at
2024/10/26 23:45:38