• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カンチ.のブログ一覧

2024年05月05日 イイね!

2024年GW ボッチ緑化旅♪③

2024年GW ボッチ緑化旅♪③今年のゴールデンウイークは鳥取県・島根県・広島県・山口県・福岡県をボッチ旅してきました。

のパート③です。

パート①はこちら
パート②はこちら







5月2日 木曜日

今日はこれらを緑化して日本海に沿って下関を目指しまーす!






の前にこんな感じで車中泊してますって紹介。

FMラジオが友達ですw





道の駅「きららあじす」

一晩お世話になりました。





歌野川ダム



堤高44メートルの重力式コンクリートダム。





木屋川ダム(こやがわダム)



堤高41メートルの重力式コンクリートダム。





寒山池は歩きCPでした!




数分歩くと獣除けのゲート

立ち入り禁止の表示がないので通らせてもらいます。



数分歩くと罠が。。

猪の罠でしょうね。
熊だったら。。



歩き始めて6分後ぐらいにゲットできました!

溜池は見ていません。。





仙崎駅

JR西日本 山陰本線支線(仙崎線)の終着駅です。





有宗ダム(ありむねダム)



堤高28.7メートルの重力式コンクリートダム。


テリトリー頂きました♪






元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)



神社ですけどCPじゃないですからねw
昔は観光客がほとんどいなかったのに有名になったよな~。





角島大橋(つのしまおおはし)





で、「観光名所巡り 山口県」バッジをゲットできました♪

萩城跡、角島大橋、秋芳洞





毘沙ノ鼻(びしゃのはな)



本州最西端の岬です。





今日の晩ご飯






20時30分頃に下関市内の宿に到着。
若い頃から定宿にしている宿です。
15年ぶりぐらいの宿泊ですけどねw



下関市火の山ユースホステルです。

スリーピングシーツを使うのも久しぶりw
若い頃にバイクで日本中を走り回ってた頃は、ほぼほぼユースホステルに泊まってました。
今はユースがだいぶ少なくなっていますが、昔は日本全国にあって100軒以上のユースに泊まってるんじゃないかと思います。
で、私の中では、ここが一番のお勧めユースです。



この景色が見られるだけで大満足でしょ。

ユースホステルに抵抗なければ、是非泊まってみてくださいね。


お酒飲みながら消灯時間までペアレントさんと昔話で盛り上がって楽しかった~♪







<本日の走行地図>

走行距離:374km、時間:13時間11分









5月3日 金曜日 憲法記念日





部屋から見た関門海峡

全ての部屋からこんな感じで見えますよ♪





8時過ぎに緑活をスタートして下関市の高速CP以外をコンプリートできたので九州を目指しまーす!





関門トンネル

距離:3,461m(うち海底部分780m)
普通車:160円、軽自動車等:110円





福岡県の瀬戸内海沿いを南下しまーす!





吉富駅

JR九州 日豊本線の福岡県最東端の駅です。





大分県に入りまーす!






中津駅

JR九州 日豊本線の大分県最北端の駅です。





県境近くの3CPを緑化したら福岡県に戻りましたww





豊前市の西川内池のルートは大変です。。



石がゴロゴロ落ちていてタイヤがダメージ受けたら大変なので最後は歩きでゲットしました。





後谷池(うしろだにいけ)

堤高18メートルのアースダム。


テリトリー頂きました♪






伊良原ダム(いらはらダム)



堤高81.3メートルの重力式コンクリートダム。





油木ダム(あぶらぎダム)



堤高54.6メートルの重力式コンクリートダム。





英彦山神宮(ひこさんじんぐう)

CPは英彦山神宮の上宮の位置にありますが、ここまで来れば取れるかな~って思ってたのに取れんかった。。


この辺りでゲットできました♪

地図を拡大するとCPの位置は大分県にありましたが、大分県のCPになるのかな?
調べてみると両県がそれぞれ県境を主張していて妥協の境界線はあるけど正式の県境は決まっていないようでした。
妥協の境界線だと上宮は福岡県に位置するけど、Googleマップの県境は大分県が主張する県境になっているようでした。
これ福岡県が知ったら問題になりそうですねw





彦山駅(ひこさんえき)



JR九州 日田彦山線の鉄道駅ですが、2017年に発生した九州北部豪雨の影響により、鉄道駅は休止中で、現在はJR九州バスが運行を行っている日田彦山線BRT(BRTひこぼしライン)のバス停留所になっています。





日田彦山線BRTのバスかな?






添田駅





JR九州 日田彦山線の駅およびJR九州バスの日田彦山線BRT(BRTひこぼしライン)のバス停留所で、西鉄バスもBRTホームへ乗り入れています。





今日の晩ご飯






21時30分頃に道の駅「いとだ」でフィニッシュ!
今日は車中泊!

明日帰ってたら9泊10日の車中泊3泊ですが、どうでしょうね~。







<本日の走行地図>

走行距離:338km、時間:13時間20分









5月4日 土曜日 みどりの日

今日は北九州市内の緑化ですが、そろそろいつ帰るか考えなきゃです。

熟考した結果、高速渋滞あるから帰るなら今日かなと判断しました。
緑化はお昼まで頑張りまーす!





道の駅「いとだ」

一晩お世話になりました。





福智山ダム



堤高64.5メートルの重力式コンクリートダム。





ます渕ダム



堤高60メートルの重力式コンクリートダム。





お昼になったので帰りまーす!

1,000km越えっすw
緑化できていない高速CPを緑化するために山陽道ではなく中国道で帰ります。





関門橋






13時頃に本州に戻ってきました♪






大佐SA

17時頃にやっと岡山県





社PA

19時過ぎに到着
あと513km





鈴鹿PA





21時30分頃に到着
あと354km





岡崎SA

23時頃に最後の給油
あと274km





駿河湾沼津SA

1時過ぎに到着
もう少し~♪





最寄りのICを2時15分頃に降りて近所のGS洗車機で緑化旅の汚れを落としてさっぱりしました♪






3時前に自宅に到着出来ました♪
無事故無違反で戻って来れて感謝です。
お疲れ俺!





クイズの答えの発表でーす!パフパフ
正解は9泊10日の車中泊3泊でした!

正解者は HONDA-RA007(名字ー名前)さんと文太の父さんの2名でした♪
あめでとうございます。
そのうち、お住まいの街にお邪魔しますのでお待ちくださいね~

他の皆様も正解に近かったのですが、残念でした。
クイズにご応募頂きありがとうございました。







<本日の走行地図>

走行距離:1162km、時間:20時間19分


2024年GWボッチ旅の総走行距離は5200kmでした~アセ


2024年5月5日現在
獲得バッジ:220(1up)
獲得チェックポイント:14552(775up)



途中経過で第3位でした!

見覚えのあるアイコンがw
お城巡りお疲れ様でしたww







<皆様にお詫び>
ワタクシ、嘘をついておりました。。汗
岡山県のCPを緑化コンプリートしたことはブログで報告済みですが、実はコンプリート出来ていなかったことに気づきました。。アセ


それに気づいたのはコレ

最後に緑化している「大佐SA」は岡山県のCPです。。


緑化地図を拡大して見ると「大佐SA」と「大佐スマートIC」の二つのCPがありました。

今旅で新しく緑化されたのは「大佐SA」のみなので「大佐スマートIC」は以前から緑化していたことになりますね。


このパターン、岩手県の時にもあったのだけど高速CPは下道から緑化することがそれなりにあるので、ここまで拡大しないとCPが二つあることに気づけないのは厳しいです。。
「SA・PA」と「スマートIC」、「空港」と「空港駅」のCPはほぼ重なってますよね。
他にも緑化したつもりが緑化できていない可能性がありそうで怖いです。
運営さん、CPをもっと離して貰えないですか。。


嘘をついてて申し訳ありませんでした。。
苦情は運営にお願いしますw







<5/18のアサガオ>

新たな発芽が6本あったのでフェンス側に植え直しました。
これで合計19本になりました♪
もう増えなくても良いよ。。








最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2024/05/19 02:17:38 | コメント(13) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2024年05月01日 イイね!

2024年GW ボッチ緑化旅♪②

2024年GW ボッチ緑化旅♪②今年のゴールデンウイークは鳥取県・島根県・広島県・山口県・福岡県をボッチ旅してきました。

のパート②です。

パート①はこちら








4月28日 日曜日

今日は昨夜のリベンジをしてから、また日本海方面に進みまーす!






三次もののけミュージアムに機関車が!

引退前は芸備線や福塩線を走ってたそうです。





出た~ レベル4ww

ここまでの道は普通でしたが。。








高暮ダム(こうぼダム)



堤高69.4メートルの重力式コンクリートダム。


圏外なので封印してゲット!






船佐駅



JR西日本 三江線の駅(廃駅)です。
三江線(三次駅~江津駅)は2018年(平成30年)3月31日に旅客営業を終了して全線廃止になっています。



三江線と進む方向が同じなので本日は廃駅巡りですね。






この辺りは江の川が広島県と島根県の県境になっています。






第三江川橋梁



上が線路で下が歩道になっていました。





宇都井駅(うづいえき)



JR西日本 三江線の駅(廃駅)です。
高架駅は余部橋梁の餘部駅が有名ですね。
営業当時はホームと待合室が地上20メートルの高さにあって日本一の高架駅だったそうで今は北戸田駅が日本一になっています。

ガイドさんが居られて色々と話が聞けて良かったです。
先ほどの第三江川橋梁の歩道は住民の要望で作られたそうですが、住民が使うことはなかったそうです。





ここに三江線の鉄橋が架かってたみたいです。






浜原ダム



堤高19メートルの重力式コンクリートダム。





因原駅

JR西日本 三江線の駅(廃駅)です。
駅舎は運送会社の事務所になっていました。


テリトリー頂きました♪






淀原溜池

堤高18.6メートルのアースダム。


テリトリー頂きました♪






石見川越駅(いわみかわごええき)

JR西日本 三江線の駅(廃駅)です。


テリトリー頂きました♪






八戸ダム



堤高72メートルの重力式コンクリートダム。
圏外ですが、5分ルールでゲットできます。





江津駅(ごうつえき)

JR西日本 山陰本線の駅です。
かつて三江線が乗り入れていました。



三江線 制覇しました~♪






日本海に沈む夕陽






周布川ダムがテリトリーに♪

真っ暗だったので写真はありません。





21時30分頃に浜田市内の宿に到着。
車中泊してないです。。





夕食はコンビニで調達

カツカレーと一番搾りがあれば幸せです♪







<本日の走行地図>

走行距離:427km、時間:14時間11分









4月29日 月曜日 昭和の日

まずは広島の県北まで高速で移動しまーす!






広島県まで全て高速関係のCPかと思っていたら。。

反応してくれて良かったです。


杉谷池、テリトリー頂きました♪






広島県に入りました~

この辺りは若い頃にツーリングやスキーでよく来た地域なので懐かしかったです。





また出た~ レベル4w

広島の酷道433号ですww
この狭道区間におにぎりなし!
国道だと知られたくないのかもwww





温井ダム(ぬくいダム)



堤高156メートルのアーチ式コンクリートダム。
アーチ式ダムとしては黒部ダムに次いで第2位の高さです。
2001年完成で私が広島に居た頃はまだ工事中で完成した姿を初めて見ました。
実家の水道はここからきています。





王泊ダム(おうどまりダム)

堤高74メートルの重力式コンクリートダム。


国道186号が通行止めで迂回が必要でした。

ダム直下への道は廃道になってました。。





島根県に戻ってきました!






飯浦駅(いいのうらえき)

JR西日本 山陰本線の島根県最西端の駅です。





山口県に入りまーす!






江崎駅

JR西日本 山陰本線の山口県最北端の駅です。





黄色いガードレールは山口県の証ですね♪






島根県に戻ってきました!






萩・石見空港

正式名称は石見空港です。





19時30分頃に益田市内の宿に到着。
雨降ってるので。。


洗濯したいから宿にしたってのもあります。。






夕食はコンビニで調達

メインディッシュは浜田の宿で貰った肉うどんw







<本日の走行地図>

走行距離:415km、時間:11時間44分









4月30日 火曜日

いつもは朝食を食べませんが、無料なら食べますw






今日は島根県西部のCPをコンプリートしてから山口県入りしまーす!






右下にみん友さん発見しましたw

この日はカープ負けたので見に行ったのだなと確信しましたww





あっ!

山口県道226号線にありました。
山口県にはここにしかないそうです。
あっ!ってなんなんでしょうねwww





津和野駅

SLやまぐち号は5/3から運転でした、残念。。








山口県に入りまーす!






佐波川ダム(さばがわダム)



堤高54メートルの重力式コンクリートダム。


テリトリー頂きました♪






荒谷ダム

堤高56メートルの重力式コンクリートダム。





佐々並川ダムがこの辺りでゲット!






阿武川ダム



堤高95メートルの重力式アーチダム。





世界遺産の大板山たたら製鉄遺跡が近くに。。

時間がないのでパスします。。
世界遺産より緑化の方が大事って。。汗





佐波木ダムへのアクセス道が。。



3分ほど歩いたら緑化できました!



笑笑






日本海に戻ってきました~






今日の晩ご飯






19時過ぎに萩市内の宿に到着。
今日も雨降ってて。。
明日は車中泊します!。。タブン



萩温泉の宿です♪

源泉をタンクで毎日運んでいるそうです。



部屋飲み








<本日の走行地図>

走行距離:384km、時間:11時間26分









5月1日 水曜日

朝食付きでした。



何か足らないよね。。

気づいて貰えないのでお声がけしました。。


広島人なので食べれません。。汗






今日はこの辺りを緑化します!






湯免ダム



堤高46メートルの重力式コンクリートダム。





カルストロード






秋吉台






秋芳洞は何度も見ているので今回はパスします。






湯ノ峠駅(ゆのとうえき)

JR西日本 美祢線の駅です。
美祢線は2023年7月の大雨で橋梁や路盤が流出して全線不通となっています。。





長門本山駅

JR西日本 小野田線支線(本山支線)の終着駅です。





厚東川ダム(ことうがわダム)



堤高38.8メートルの重力式コンクリートダム。





橋の欄干が黄色いガードレールだなんて山口県らしいですねw






羽根越貯水池堰堤(はねごしちょすいちえんてい)

ダムを見たときは何故真ん中がカットされているのか不思議だったのですが、帰って調べたら このダムは廃止されたダムでした。
真ん中がカットされているのは水が貯まらない様にしているのでしょうね。
1928年竣工の堤高18メートルの重力式コンクリートダムで廃止されたダムを見るのは初めてでした。


圏外ですが、5分ルールでゲットできます。






今日の晩ご飯






21時30分頃に道の駅「きららあじす」でフィニッシュ!
今日は車中泊です!ww

明日帰ってたら7泊8日で車中泊は2泊ですが、どうでしょうね~。







<本日の走行地図>

走行距離:377km、時間:13時間35分







に続きまーす!









緑化旅から戻った時に発芽が6本だったのに1週間も経たずに13本に増えていたのでフェンス側に植え直しました。

(5/11撮影)







最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2024/05/13 01:07:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2024年04月27日 イイね!

2024年GW ボッチ緑化旅♪①

2024年GW ボッチ緑化旅♪①今年のゴールデンウイークは鳥取県・島根県・広島県・山口県・福岡県をボッチ旅してきました。
いつもの様にハイドラCPの緑化がメインですけどw
この辺りの訪問は久しぶりだったので懐かしかったです。





今旅では県のコンプリートはしていませんが、次回訪問時に楽にコンプリート出来るように山間部を中心に頑張りました!





4月25日 木曜日

はい、自主休業しました。(笑)

いつも出発する日は仕事含めてバタバタなのですが、1時30分頃になんとか出発できました。
0時から4時の間に高速に乗ってしまえば、高速が深夜割引になるし、仮眠しながら向かいます。



目的地は鳥取県の智頭町です。






藤枝PAで仮眠して再出発!





7時過ぎに愛知県に入りました~






鈴鹿PAの PIT SUZUKA は前回(4/1)と同じマクラーレン・ホンダ MP4/5B(1990年)でした。






宝塚北SAでたこが丸ごと一匹入ったたこ焼きで朝食






12時30分頃に岡山県の西粟倉ICで高速を降りて鳥取県に向かいまーす!





三滝ダムがこの辺りでゲット!

今旅の初緑化が範囲拡大って。。





恋山形駅



智頭急行 智頭線の駅です。
恋が付く駅の名が4駅あるようです。





那岐駅(なぎえき)

JR西日本 因美線の駅です。





さて、ここから一般人は北上でしょうけど、変態なんで左方向に行きますww






が。。。



近くで作業してる人に聞いたら、この先は大変なことになってるって。。



仕方ない、迂回します!

中津ダムでした。



ここまで遠回りした迂回は初めてww






道の駅「犬狭」



テリトリー頂きました♪






18時50分頃に倉吉市内の宿に到着。
今旅は車中泊をするき満々で快適グッズを揃えて出発していますが、初日は長距離運転で疲れているのでお風呂入って布団で寝ます。





食事は宿近くのこちらで。

このお店を選んで大正解でした。
ママ良い人だったし、料理が美味しかった♪

うざく
お造り(本マグロ、もさえび、白いか)
すじどて煮

〆は別のお店で倉吉名物の牛骨ラーメン







<本日の走行地図>

走行距離:815km、時間:17時間24分









4月26日 金曜日

本日も自主休業です。(笑)



下北条駅

JR西日本 山陰本線の駅です。


テリトリー頂きました♪






由良駅(コナン駅)



JR西日本 山陰本線の駅です。











コナンの家 米花商店街






大山(だいせん)



標高1,729mの中国地方の最高峰です。
見る場所によって景色がかなり違ってて、見る場所によっては富士山の様に美しい山ですよ。





井谷溜池がこの辺りでゲット!






特急やくも






俣野川ダム



堤高69.3メートルの重力式コンクリートダム。





大宮ダム



堤高16.8メートルの重力式コンクリートダム。


圏外ですが、5分ルールでゲットできます。

軌跡が変なのは最初は封印で失敗したから。。





生山駅(しょうやまえき)



JR西日本 伯備線の駅です。





ここから一旦、広島県に入ってから島根県に抜けまーす!






広島県に入りました~






備後落合駅



JR西日本 芸備線の駅で木次線が接続しています。





油木駅

JR西日本 木次線の広島県最北端の駅です。





島根県に入りました~






この場所が瀬戸内海と日本海の分水嶺になっているようです。






奥出雲おろちループ






出雲坂根駅



JR西日本 木次線の駅です。


ここ三段スイッチバックの駅でした。

写真には写っていませんが、奥に線路があるようです。





下高尾溜池がこの辺りでゲット!






布部ダム

堤高55.9メートルの重力式コンクリートダム。


テリトリー頂きました♪






月山富田城がテリトリーに♪








コンビニでアルコールと弁当を調達して20時15分頃に道の駅「広瀬・富田城」でフィニッシュ!




今夜は車中泊です。

そのためにエアマットとエア枕買ったんだから。







<本日の走行地図>

走行距離:457km、時間:13時間13分









4月27日 土曜日

今日から世間ではGWですね。
私はすでに三日目ですけど。(笑)



道の駅「広瀬・富田城」

ぐっすりではないけど、まあまあ寝れました。





朝一に鳥取県を少し緑化してから島根県に戻って来まーす!

6時40分から緑化開始しました。





鳥取県に入りました~






賀祥ダム(かしょうダム)


堤高46.4メートルの重力式コンクリートダム。





9時過ぎに島根県に戻って来れました~





JR西日本 山陰本線の電車






熊野大社

出雲大社と共に出雲国の一宮です。





松江城

現存12天守の11城目♪
残すは福井県坂井市の丸岡城のみ!
今年中には神様になる予定♪





出雲空港(出雲縁結び空港)






木次駅(きすきえき)



JR西日本 木次線の駅です。





志津見ダム(しつみダム)



堤高81メートルの重力式コンクリートダム。





島根・広島の県境は高速で越えまーす。

で、西の山ん中のCPをゲットしに行きます!





大変な道でした。。

レベル4って。。



倒木が。。

どかそうとしたけど無理でした。。
ここ通るにはノコギリが必要です。。



おまけに圏外。。

通ることが出来ないし、ここで封印して戻ります。。



やはり無理でした。。

もう20時30分過ぎてるし、明日リベンジします!
ここから高速で三次市まで移動します。





本日の晩ご飯






21時30分頃に三次市内の宿に到着。
夜中から朝方まで雨予報なので車中泊は面倒くさいかなって。。
明日は車中泊しようと思います。。汗



部屋飲み








<本日の走行地図>

走行距離:447km、時間:14時間51分







に続きまーす!








緑化旅から戻ってきたら、アサガオが勝手に発芽してましたw

うちのアサガオってホント逞しいねww
今週末にちゃんと種を埋めようと思います。
今年もたくさん咲いたらいいな~
(5/6撮影)





今年もクイズをしまーすw

2024年GW ボッチ緑化旅は ?泊?日 で 車中泊は ?泊 だったでしょうか?
直感でお答えくださいね。
ちなみに昨年は8泊9日で車中泊は0泊でした。
正解された方には私の地元のお土産とアサガオの種を持ってあなたの街までお伺いしますw

誰からも回答無かったら寂しいのでお願いしますね。。
次のブログアップまでに回答をお願いします。

昨年は完全正解の方は居られませんでしたが、四人の方がニアピン賞でした。
お二人にはお会いする機会があったのでお渡しできましたが、L車にお乗りのお二人にはお会いする機会がなく渡せていません。。
近いうちに勇気を出してお誘いするので会って頂けますか。。







最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2024/05/09 02:01:58 | コメント(13) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2023年11月26日 イイね!

モネの池に行ってきました♪

モネの池に行ってきました♪
今回はおっさんが映えスポットに行ってきたって話ですw
こう見えても流行に敏感なのですよww

な、訳ないです。。(笑)







四国緑化旅の帰路に途中下車して、みん友さんと合流します。

飲みまくるためにw



無事にヤン坊☆さんと合流できました。




ワンちゃんが一緒でした。

目あわせてくれないんだけど。。
なんでww





ホテルにチェックインして街に繰り出しまーす!





一軒目

カンパーイ!

8月の石川以来です♪







ここ料理出てくるのが遅いです。。
ヤン坊☆さん、ほとんど食べないのに色々注文しちゃうし。。






どうにかお腹に納まったので次のお店に行きまーす!





二軒目

写真、これしか撮ってなかった。。





次で〆ます!





三軒目






かいさーーん
とっても楽しい飲み会でした♪





ホテルの部屋が二段ベッドで珍しかったので記録として残しておきますw








11月26日 日曜日

今回のホテルは無料朝食付きだったのですが、昨夜 食べすぎ飲みすぎなのでパスしました。。



今日は岐阜県の緑化コンプリート後に追加されたCPを緑化してアレを見に行きます。

灰色CPは2022年4月に追加された東海環状自動車道の「岐阜三輪PA」です。





岐阜県ハイドラCP緑化コンプリートしました!

1年7か月ぶりの再コンプリートです♪





次はアレを見に行きまーす。

前走車は道案内する みん友さんw



マラソンが行われるようです。






とうちゃこ









モネの池




満足です♪





さて思ってたより、北上してしまったのでどう帰ろうか。。
モネの池は住所は関市ですが、もう少し北上したら郡上八幡です。
で、郡上八幡 → 下呂 → 中津川 → 中央自動車道 って感じで帰ることに決定。



ヤン坊☆さんとは、ここでお別れ。
楽しかったです、またどこかで!
来年は夢の国ではなく、横須賀で急速潜航しても良いのではw
東京・横浜は余裕で日帰り、香川で讃岐うどんのお店をはしごして日帰りで帰るのも普通なんだもんねww





快走路~♪

ワレニオイツククルマナシ! なんつってw
ヤン坊☆さんはマラソンで1時間ほど道路が通行止めだったそうで。。モウシワケナイ





12時30分頃に中津川ICから高速に乗りました。





諏訪湖SA






富士山~♪






15時前に勝沼ICで高速は降りて、パトロールして帰ります。





上日川ダム






恒例の自宅近くのGS洗車機でさっぱりと。






19時過ぎに自宅に到着出来ました♪
無事故無違反で戻って来れて感謝です。







<本日の走行地図>

走行距離:506km、時間:11時間12分

2023年11月26日現在
獲得バッジ:206(0up)
獲得チェックポイント:12882(1up)






<12/7のアサガオ>




寒さに耐えてます!
今週末は少し暖かくなるようなので新たな開花に期待です♪








最後までご覧頂きありがとうございました!


Posted at 2023/12/08 01:09:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2023年11月25日 イイね!

続・そうだ四国に行こう!➁

続・そうだ四国に行こう!➁
2022GWの「そうだ四国に行こう!」シリーズの続編です。

続・そうだ四国に行こう!① の続きになります。








11月24日 金曜日

今日は平日なので自主休業ですw
若手が有給を取得しやすくするために、仕方なくの有給取得なのですよww



高知県東側のグレーCPはあとこれだけ♪

ここを片したら北上して愛媛県に向かいまーす。





土佐神社

土佐国の一宮。





善楽寺(第30番札所)






定林寺新池をどうにかゲット。。




ここ軽自動車でも大変っす。。

360度カメラが付いてて良かった。。



上が定林寺新池です、ご安全に!

下の定林寺池は高速走ってたら緑化できます。





ごめん駅(後免駅)



JR四国 土讃線と土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線の共同使用駅です。





次はこの密集CP群

なんか大変そうな臭いがします。。





和食ダムがこの辺りでゲット!

テリトリーになったからには見に行きます♪





和食ダム(わじきダム)

わしょくじゃないよw
2024年度完成予定の工事中のダムでした。
堤高51メートルの重力式コンクリートダム。
ダム建設事務所の位置にCPがあるようです。





岩倉池がこの辺りでゲット!






奥出ダム(おくだしダム)



堤高18.7メートルの重力式コンクリートダム。





次は丸塚池ですが、道が出ていないですね。。

多分、川沿いに沿って道があると思うのですが、悪路かも知れないので高知県道216号から緑化できないか確認します。





高知県道216号を走るだけでは緑化できなかったけど、このルートで緑化しました。

県道から先は歩きです。
立ち入り禁止の看板はなかったけど、お勧めできるルートではないので、あとは自己責任で。
帰宅してから調べると、川沿いに道があって下流から丸塚池まで行けるようだったので、こちらのルートをお勧めします。





ジル蔵池はこの辺りでゲット!

CP名は「吉野」となっていますが、間違っていると思います。
険しい道を進んできたので堤体まで行ってみます!





ジル蔵池



堤高21.5メートルのアースダム。
ふふ、ここまでクルマで来たハイドラーはそんなに居ないはずだw





大変でしたが、緑化完了!

和食ダムの見学をしましたが、9か所緑化するのに1時間半ぐらいかかりました。





さーて、南国市まで戻って高知自動車道を北上します!





がーん。。

モーターランドたぢかわ。。
取れんかったか。。



県道で戻りまーす!




県境の笹ヶ峰隧道(愛媛県側)




戻ってきたぜ!高知県!






ゲット!

なかなかの険道くねくね道で楽しかったですw



愛媛県道・高知県道5号は昔は土佐北街道って呼ばれていたようです。




険道を戻りまーすww




また戻ってきたぜ!愛媛県!








国道319号

ぎゃはは、酷道でしたww





国道319号から愛媛県道6号・47号に。
県道は快走路でしたよw





富郷ダム(とみさとダム)



堤高106メートルの重力式コンクリートダム。





別子ダム(べっしダム)



堤高71メートルの重力式コンクリートダム。





快走路でした。




まさか今季初の目の前で見る雪が四国だったとは。。






この後は新居浜市のCPを緑化しながら四国中央市の宿に20時過ぎに到着しました。





ホテル近くに食事場所がないのでコンビニで調達しました。

一番搾りがあれば幸せです♪







<本日の走行地図>

走行距離:317km、時間:12時間22分









11月25日 土曜日

今日はこの辺りの緑化を行いまーす。

山の中にポツンとCPがありますねw





池田高校

たまたま通りかかったのでw
蔦監督時代にやまびこ打線で春夏の甲子園大会で優勝3回、準優勝2回です。
我が広島代表の広島商業が決勝で、こてんぱんにやられた記憶。。





いよいよ山の中のポツンとCPに向かいます!

どのルートで行くか悩みましたがオーソドックスそうな県道149号を選択しました。











もう少しです。

手前の三縄ダムからここまで1時間ぐらいかかってます。。





松尾川ダム



堤高67メートルの重力式コンクリートダム。



圏外です。。アセ




小さな集落まで戻ってゲットしました!



開封した場所はここ。

祠があります。





国道32号まで戻って高知方面に南下します!





小歩危駅(こぼけえき)



JR四国土讃線の駅です。





次は北上して、国道192号線沿いのCPを緑化しながら つるぎ町まで進みまーす!





12時30分を過ぎたので、四国とお別れの時間になりました。

ちょっと野暮用で途中下車しますw





グッバイ 四国!






グッバイ 淡路島!






ただいま 本州!






大津SA

日本一の湖 琵琶湖っす。





とうちゃこ♪






続・そうだ四国に行こう!はこれで一旦おしまいです。
いつになるか分からないけど続編にご期待くださいw







<本日の走行地図>

走行距離:522km、時間:12時間4分

2023年11月25日現在
獲得バッジ:206(0up)
獲得チェックポイント:12881(103up)






<12/4のアサガオ>

12月でもアサガオ咲いてますww
でも11月に咲いたアサガオなんですよね。
つぼみはたくさんあるので12月に新たに咲いて欲しいな~♪








最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2023/12/05 00:52:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記

プロフィール

「@mat-max さん、良い感じに咲きましたね✨
カープは今日も劣勢…🥲
勝って欲しいですね🎏」
何シテル?   07/10 19:24
カンチ.です。よろしくお願いします。 ~我ら、10万kmクラブ~ 1台のモーターサイクルといつまでも、どこまでも 愛車の CB1000...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

私のバイク遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:23:00
私のクルマ遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:22:45
私のヘルメット遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:21:54

愛車一覧

ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア)
1994年7月から乗っています。 走行距離28万kmオーバーしていますが、まだまだ現役で ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660 MUGEN RA(No.260)に 2016年12月11日から乗ってい ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2020年10月13日から乗っています。 納車時取付品 ・MOP:全方位モニター付メ ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
2024年9月7日から乗っています。 30年ぶりにマニュアル操作のバイクを購入(増車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation