• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カンチ.のブログ一覧

2024年03月29日 イイね!

高知県ハイドラCP緑化コンプリートしました!

高知県ハイドラCP緑化コンプリートしました!
ハイドラ遠征はもう遠い場所しか残ってないから大変です。。
GWは別の場所に行きたいので、暦上は連休ではないけど四国に遠征してきました。






3月28日 木曜日

年度末ですね。
年度末で有給消化が気になっているのは俺だけかな~w
昔は有給使わないのが仕事出来る人みたいな風潮あったけど、今はねww
なので自主休業で連休にしてみましたwww


残業して帰宅して、もろもろ準備などしてたら出発が2時半頃に。
仕事関係で迷惑かけれないから自主休業するのも大変だったりします。。





高知県の灰色CPはこんな感じでした。

北部と中西部に残ってます。



早く到着できれば北部から緑化を開始したいけど厳しいかな~
なので高知県に入って初めての高速PAの到着時間で決めようと思います。

そこまで順調に進んで734km10時間かかるようですけどねw





いつものように最寄りのICから高速に乗って駿河湾沼津SAで仮眠しました。
今回もアタリマエダの生理現象ですけど眠いです。。
去年はそんなでもなかったのですけど。
歳なのかな。。www





6時過ぎにやっと愛知県に入りました。






岡崎SA

こちらでも少し仮眠して、寝起きに肉まんとピンクで可愛いリポfineで栄養補給と滋養強壮。
辛子ありますかって聞いたら貰えました。(笑)


先日、山梨県のコンビニで辛子ありますかって聞いたら取り扱っていませんって言われちゃったw
コンビニで辛子を貰えるのは静岡県が東端になるのかな。
甲信越や東北で辛子が貰えるのか気になりますけど、肉まん売ってる時期に行かないから分からない。。
どうなんでしょ。





新東名から伊勢湾岸、新名神、中国、山陽、神戸淡路鳴門に乗り継ぎます。
鈴鹿PAで休憩したけど「PIT SUZUKA」は何も展示してなかったです。





明石海峡大橋

11時頃通過~





淡路SA






大鳴門橋

12時頃通過~





徳島自動車道で高知を目指しまーす!





上板SA



緑化中のお昼はほとんど食べないけど、徳島ラーメンが俺を呼んでたw
久しぶりの徳島ラーメン美味しかったです♪





徳島自動車道から高知自動車道に





立川PA



14時過ぎにやっと目的地に到着できました。
出発して仮眠もいれてだけど11時間半もかかりました。。
この時間から山間部に行くと宿が難しくなるから高知市内に向かいます。





ここまで車線と軌道敷が共存してるのって初めての経験です💦

注意 軌道敷スベル
特に二輪は危険ですね。。





鏡ダム

堤高47メートルの重力式コンクリートダム。
桜が少し咲いてました。





路面電車(とさでん交通)






清瀧寺(第35番札所)






遠征初日は辛いので18時半頃と早めに高知市内の宿に入りました。





辛くとも美味しい食事に出かけますw



田舎豆腐の冷奴
カツオの塩タタキ
脱皮直後のエビ唐揚
おにぎり


会計済ませたらバナナくれましたww

ごちそうさまでした♪







<本日の走行地図>

走行距離:856km、時間:16時間2分









3月29日 金曜日

はい、今日も自主休業です♪



高知城






路面電車(とさでん交通)Ⅱ

路面電車は色々なタイプやカラーリングがあるから好きです♪





伊野停留場



とさでん交通伊野線の終点です。
中央の柱の上は「肘木工法」という釘を使用しない、神社などで使われる伝統的な工法だそうです。





道の駅「土佐和紙工芸村」のトイレには、もうツバメが巣を作ってましたよ。

近づいたらすぐ逃げるので遠目でどうにか撮れました。





須崎市内の桜はこんな感じ。

海岸に近い場所より山間部の方が開花が早いです。





名水百選「安徳水」がこの辺りでゲット!

なんでここの範囲拡大を依頼するかなあ。。





桐見ダム



堤高47メートルの重力式コンクリートダム。





仁淀川に架かる赤い橋

ピンクの桜と赤い橋のコラボが綺麗でした。





大渡ダム(おおどダム)



堤高96メートルの重力式コンクリートダム。





これで残すは北部だけ~♪

大変そうな匂いがするけど。。





大渡隧道



パルテノン神殿を彷彿させるトンネルで国道33号線の旧道にあります。
昭和7年 (1932年) 竣工で長さは32メートルのようです。
昔のトンネル(隧道)は外観にこだわった造りのものがありますよね。
技術力を誇示したり、自慢だったりとかが理由なのでしょうか。
素晴らしいですね。





引地橋の花桃






桜が綺麗に咲いてる場所があったのでパチリ








大森川ダムがこの辺りでゲット!






長沢ダム



堤高71.5メートルの重力式コンクリートダム。





分水第一発電所吉野川取水堰

なんか良いなあと思って撮りました!
左端の放流ゲートの後ろに取水口があって約5.3キロの導水路を通って分水第一発電所に送られているようです。





稲村ダム、取れると思ってたのに取れんかった~。。

さっきの大森川ダムの緑化範囲を広げるなら、こっちの方が先でしょう。。
ダムへのアクセス林道はけっこう大変そうな匂いがするので、手前の林道で緑化できるか確認します。



取れんかった~。。

そんな気はしたんですけどね。。
緑化範囲拡大を期待しちゃダメですね。
ここは後回しにします。





大橋ダム



堤高73.5メートルの重力式コンクリートダム。





道の駅「木の香」を緑化できたので、先ほどの稲村ダムの緑化に向かいます!

コンプリートまで残り5カ所です。



ここが林道入口




とうちゃこ♪

クネクネの狭道でしたが、思っていたより走りやすかったです。
ですが、圏外ですね。。





稲村ダム





堤高88メートルのロックフィルダム。
このダムは本川発電所の上池で先ほど緑化した大橋ダムが下池で水を往来させているんですね。





この辺りで開封してゲットできました!

失敗しなくて良かったですww





あと4カ所~






早明浦ダム



堤高106メートルの重力式コンクリートダム。
超有名、四国の水がめ、早明浦ダムです。
水不足になると必ずニュースに出てきますね。
初めての訪問でしたが、こんな大きなダムとは知りませんでした。
四国で最も大きなダムだそうです。





あと2カ所~






道の駅「土佐さめうら」



こちらで高知県の道の駅をコンプリート!

24か所あったようです。





ラス1~

の前に





吉延の棚田






で、ラス1をゲット~!





沢の池

池までの道が分からないので緑化のみです。。汗



高知県CP緑化コンプリートしました~♪
難所はどこかな~
特別すごい難所はないけど、山間部の道の狭さが難所かな。
芸西村の「丸塚池」は私は歩きで取りましたが、道はあるので高知県に歩きCPはありません。
高知県は広くて大変ですが、頑張ってコンプリート目指してくださいね~



そうだ四国に行こう!②
そうだ四国に行こう!③
そうだ四国に行こう!④
続・そうだ四国に行こう!①
続・そうだ四国に行こう!②
愛媛県ハイドラCP緑化コンプリートしました!







さてと、次は香川県を狙いますよ!
大豊ICから高速に乗り北上します。



香川県の観音寺市に泊まりたかったのだけど良いホテルがなく、愛媛県の四国中央市の宿に18時過ぎに到着。



エレベータの中でこんな張り紙見つけた。

これは夕食代節約のために食べなければ♪



ごちそうさまでした~



で、ちょこっとだけ外食ww

冷奴と豚平
アルコールは生中とグレープフルーツサワー







<本日の走行地図>

走行距離:304km、時間:10時間38分








最後までご覧頂きありがとうございました!

続きまーす!

Posted at 2024/04/04 00:21:53 | コメント(12) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2024年03月26日 イイね!

祝・みんカラ歴7年!

祝・みんカラ歴7年!3月26日でみんカラを始めて7年が経ちます!


S660を購入して色々な情報を知りたいと思って登録したみんカラ。

最近はS660の情報をほとんど発信する事もなくw、緑化旅のブログばかり発信していますww



8年目のみんカラも下記の4台でカーライフ・バイクライフを楽しみます。

30年目のCB1000SF
16年目のアドレスV125G
8年目のS660
4年目のハスラー

CB1000SFは夏前にリフレッシュして戻ってくる予定です。
ハスラーは4年目なのに10万kmを達成しそうですww





そして今夏もアサガオをたくさん咲かせますよ~






これからも、みん友さん達と楽しく交流させて頂けたら嬉しいです。

よろしくお願いします!

Posted at 2024/03/27 00:05:48 | コメント(13) | トラックバック(0)
2024年03月17日 イイね!

鹿島海軍航空隊跡に行ってきました♪

鹿島海軍航空隊跡に行ってきました♪
鹿島海軍航空隊は現在の茨城県美浦村大山(霞ケ浦の南西の湖岸)に1938年(昭和3年)に開隊した水上機航空隊です。
この辺りは航空隊跡地の一般公開と共に大山湖畔公園として整備されたようです。







3月17日 日曜日

ユメノバに行ってきました♪ の続きになります。
茨城県筑西市のユメノバを見学後に60kmほど離れた茨城県美浦村の鹿島海軍航空隊跡の見学に行ってきました。





途中 寄り道して





予科練平和記念館

零戦の実物大模型と写真を撮りました。
ここは以前、見学(予科練平和記念館 と 桜花公園)しているので写真だけ。。汗






とうちゃこ♪








自動車車庫

こちらで見学の受付をします。
この車庫の裏が駐車場になっています。



この自動車車庫で「ゴジラ-1.0」の撮影が行われたんだって。

局地戦闘機「震電」の格納庫として登場したようです。
わたしは映画を見ていませんが。。
そのうち1年後ぐらいにはテレビで放送しますよね。。汗





周遊MAP

赤ルートは徒歩、黄色ルートはクルマで見学しました。
いま気づいたけど、カタパルト跡に寄ってなかった。。残念。。





隊門の門柱






紀元二千六百年記念碑

1940年(昭和15年)に初代天皇の神武天皇が即位して2600年を記念した記念碑です。
神武天皇が即位した年が日本国の建国ですね。
有名な話ですが、零戦の零(0)は紀元2600年に制式採用だから零(0)戦、一式戦闘機(隼)は紀元2601年に制式採用だから一(1)式戦闘機と呼ばれています。





鹿島海軍航空隊本庁舎






本庁舎内の展示品



「ゴジラ-1.0」の撮影で使用された「震電」のコクピットのようです。




















汽缶場跡(ボイラー室)と煙突






自力発電所跡












号令台






築山(防空壕)






これで徒歩見学は終了で、クルマで海岸まで。





滑走台(スロープ)

水上機を海面に下ろしたり上げたりするためのスロープ(滑走台)です。





当時の物がこれだけ残されていることはなかなかないので今後も残し続けて欲しいですね。





復路は首都高の四つ木ICまで国道6号で、あとは首都高に乗って20時過ぎに帰宅できました。





S660での長距離ドライブは久しぶりでしたが、相変わらずの高燃費でした♪

走りよし、燃費よしで楽しいクルマです!







<本日の走行地図>

走行距離:327km、時間:11時間15分

Posted at 2024/03/23 22:59:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 大人の社会見学 | 日記
2024年03月17日 イイね!

ユメノバに行ってきました♪

ユメノバに行ってきました♪ユメノバです!
ユメノバって何じゃラホイって方が多いと思いますけどw
ボサノバでもユメノナカでもありませんww
漢字で書くとしたら「夢の場」になるのでしょうか、想像ですけど。






3月17日 日曜日

ユメノバは茨城県筑西市のザ・ヒロサワ・シティの中に2024年2月11日にオープンしたばかりの「陸・海・空・宇宙」をテーマにしたテーマパークです。
元々この場所にはクルマやバイクの博物館があって、数年前からリニューアル工事をやっていたのですが、先月リニューアル・オープンとなったので、暖かい日を狙って見学してきました。





さーて、久しぶりにボディカバーを外しますかねww



COVERITEのボディカバー良いのですけど、付けるのも外すのも面倒くさくて、外すと嵩張るしで、乗る回数がめっちゃ減ってます。。
カバーの裏毛が屋根のキャンパスに着いちゃうのでホンダ純正のハーフカバーの上に付けてます。



ごたいめーんw

やっぱイイね~♪
私をハスラー乗りのオッサンと認識している貴方!
これからはS660乗りのオッサンに認識を改めてくださいねww





9時前に自宅を出発して首都高湾岸 葛西JCTから江戸川沿いを北上してもつまんないなと思い、辰巳JCTから少しだけ都心部を回って堀切JCT、小菅JCTから常磐道に進んで谷和原ICで高速を降りて、下道でザ・ヒロサワ・シティを目指しました。





11時頃にザ・ヒロサワ・シティにとうちゃこ♪
ここってめっちゃ広いのね、ちょっとビックリです。。



入場料2,500円でした。


ユメノバだけでもこんなに広いんですよ。








船の博物館

クルーザー3隻と屋形船1隻
手前のエンジンはボルボ製でクルーザーのエンジンだったと思われます。





ミニカー館



消防車の数が半端ないです!
コスモ・スポーツのパトカーは広島県警察ってとこがニクイっす。





クラシックカー博物館

ジムニーはカトマンズ仕様。
三輪トラックはマツダのT2000とK360。
子供の頃 走ってました、懐かしいです♪
右下の青いレトロカーは東京自動車製造(株)社製の筑波号(1935~1938年)。
日本最初の前輪駆動小型乗用車で130台製造されたとして歴史遺産車に選定されています。





消防自動車博物館

右上の三菱ジープの消防車は絵本の「しょうぼうじどうしゃ じぷた」をリアルに再現しているそうです。
わたしは「じぷた」を知らんけど。。
消防車はサイレンを鳴らすことができるので子供たちに大人気でしたw



ミニカー等含めて消防関係は鈴木靖幸さん個人のコレクションみたいです。
スゴイネ!





クラシックバイク博物館

ノートン・コマンダーばロータリーエンジン搭載ですね。
どんな乗り味なんでしょう。
乗ってみたい。





ヘリコプター・ソーラーカー館

ホンダのソーラーカーはオーストラリア大陸を横断するレースに参戦してましたね。
左中は1990年の第2回大会に初参戦して2位になったマシン。
左下は1996年の第4回大会に参戦したマシンで第3回大会に続いて連続優勝しました。





宇宙館






科博廣澤航空博物館

一番見学したかった場所がここです。
国立科学博物館所蔵の航空機が展示されています。





零式艦上戦闘機

ラバウル北西のニューブリテン島ランバート岬沖で発見されて修復された機体です。
何かおかしいと思いませんか?
この零戦は二人乗りになっています。
大戦中にラバウルで複数の破損した零戦から組み立てられ、偵察用として二人乗りに改造されたそうです。




栄二一型エンジン(製造番号2828)
ゼロ戦計器板
プロペラの金型は零戦用ではないようですが、プロペラの金型なんてなかなかお目にかかれない代物ですね。





YS-11他

YS-11は量産初号機なんだって。
右中のヘリコプターは南極に取り残されていた「タロー」と「ジロー」を救出したヘリコプター。
右下のモーターグライダーはカワサキの750ccのバイクエンジンを搭載しているそうです。





レールパーク

E2系新幹線 E224-127
蒸気機関車 D51-1116
北斗星 EF81-138





鉄道資料館






鉄道きっぷ館

1919年(大正8年)発行の鉄道線路図には実家最寄り駅はまだ開業していなかったです。
調べたら1935年(昭和10年)開業で、完全電化は1970年(昭和45年)でした。
蒸気機関車の記憶はうっすらなんとなくあるぐらいです。





グライダー・模型飛行機館






ホンダ バイク館

君和田コレクションだそうです。
こちらはユメノバの外にあって無料で入館できますよ。





満喫しました~♪
少し早歩きで回りましたが、それでも見終わるまで2時間もかかりました。
陸・海・空・宇宙をテーマにしたテーマパークなので、乗り物好きだったら楽しくない訳がないって場所でした。
数年後にまた見学に来たいですね。







この後に鹿島海軍航空隊跡地の見学をしましたが、それは次のブログで紹介します。





最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2024/03/20 22:24:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 大人の社会見学 | 日記
2024年02月25日 イイね!

岡山県ハイドラCP緑化コンプリートしました!

岡山県ハイドラCP緑化コンプリートしました!
2月二回目の緑化旅です♪
三連休は行っとかないと。(笑)
もう一泊二日の緑化旅は厳しいのです。。







2月22日 木曜日

今回も安定の自主休業w


いつもよりちょっと遅めの1時頃に出発して東名から新東名に乗り継ぎます。
今回は調子が悪く、アタリマエダの生理現象で眠いっす!
駿河湾沼津SAで仮眠して再スタートするも睡魔が次々と襲ってきます。。





浜松SA

こちらでも仮眠して、寝起きに肉まんとリポDで栄養補給と滋養強壮。
辛子くださいって言ったら貰えました。(笑)





新東名から伊勢湾岸、新名神へと乗り継ぎます。





土山SA

こちらでも仮眠。。





新名神から名神、中国と乗り継いで院庄ICで高速を降りますが、手前のPAで今旅最初の緑化。





二宮PA






道の駅「久米の里」



岡山のガンダムはここにあったのですね。
本来は搭乗して操縦することができるみたいです。
で「こいつ、動くぞ」って言ってみたいですw





美作千代駅(みまさかせんだいえき)





JR西日本 姫新線の駅です。
古い駅舎だったので写真を撮りました。
大正12年(1923年)に建てられていました。





苫田ダム(とまたダム)



堤高74メートルの重力式コンクリートダム。





名水百選の「岩井」のルートがやばい感じに。。





ゲット出来たので、ここで引き返します。。






鳥取県に入りまーす!

岡山県側からアクセスした方が都合良い鳥取県のCPをゲットしときます。





佐治川ダム(さじがわダム)



堤高46.5メートルの重力式コンクリートダム。





岡山県に戻りまーす!



夏タイヤです。。
道路上に雪はありませんが、凍結が心配です。。





湯原ダム



堤高73.5メートルの重力式コンクリートダム。





左上の県境辺りの蒜山高原は雪は大丈夫なのかな。。






蒜山高原(ひるぜんこうげん)



道路上に雪がなくて良かったです。





土用ダム

チェーン閉鎖により、これ以上ダムに近づくことが出来なかったのですが、この場所から5分ルールでゲット出来ました♪





大佐ダム(おおさダム)



堤高43.7メートルの重力式コンクリートダム。





19時頃に真庭市内の宿に到着しました。





食事は宿近くのお好み焼き屋さん♪





とりキャベツ
焼きとうふ
焼きめし

ごちそうさまでした♪







<本日の走行地図>

走行距離:894km、時間:18時間2分









2月23日 金曜日 天皇誕生日

昨日、雪や冬期通行止めが心配だった北部の緑化ができたので、今日と明日の頑張り次第でコンプ出来ちゃうかもって欲が出てきちゃったw
なので、6時45から頑張って緑化開始しましたww



旧遷喬尋常小学校校舎(きゅうせんきょうじんじょうしょうがっこうこうしゃ)

1907年(明治40年)に完成したルネッサンス様式の木造校舎で国の重要文化財に指定されています。
「ALWAYS 三丁目の夕日」「火垂るの墓」の映画のロケ地で使われたようです。





槇谷ダム(まきだにダム)



堤高45メートルの重力式コンクリートダム。


テリトリー頂きました♪






旭川ダム



堤高45メートルの重力式コンクリートダム。





大谷下池



テリトリー頂きました♪






岡山桃太郎空港






鬼ノ城(きのじょう)

全く知らなかったのですが、鬼城山に築かれた、日本の古代山城(神籠石式山城)だそうです。


採れんかった~



♪あるこう あるこう わたしはげんき~♪

歩くの大嫌いw どんどん行こうww





テリトリーになっちゃった。。アセ



緑化したら速攻で引き返そうと思っていたのに。。
仕方ない、ちょっとだけ見に行くぞ!


角楼から西門を望む



もう十分なので戻ります。。





吉備津神社

備中国の一宮です。





岡山県護国神社






岡山城






岡山電気軌道(路面電車)

左上の路面電車は猫耳がついてましたよw





岡山市内の緑化が完了したので、続けて倉敷市内の緑化です!





「倉敷美観地区」をゲット!

近くを通っただけですけど。。アセ


で、「観光名所巡り 岡山県」バッジをゲットできました♪

後楽園、倉敷美観地区、蒜山高原





倉敷市内の緑化を完了して22時前に総社市内の宿に到着。



遅いし、疲れ果てたのでコンビニご飯でゆっくりと。

100円引きですけど何かww







<本日の走行地図>

走行距離:401km、時間:14時間57分









2月24日 土曜日

今日中のコンプリートを狙っているので、6時30分から緑化開始しまーす!


まずは高速で昨日の出発地の真庭市まで高速CPを緑化しつつ北上~

残りのCPはこれだけです。





北房ダム



堤高35.3メートルの重力式コンクリートダム。





千屋ダム(ちやダム)



堤高97.5メートルの重力式コンクリートダム。





高瀬川ダム



堤高67メートルの重力式コンクリートダム。





新郷駅(にいざとえき)

JR西日本 伯備線の岡山県側最後の駅です。





鳥取県に入りまーす!






上石見駅(かみいわみえき)

JR西日本 伯備線の鳥取県側最後の駅です。
伯備線の中で最も標高が高い場所にある駅だから「にちなん高原の駅」って呼ばれてるみたいです。


テリトリー頂きました♪






岡山県に戻りまーす!






ヤバかった。。

どうにか乗り切ることができました。。





広島県の東城町から芸備線沿いに岡山県の新見市に戻ろうと思っていたのに。。



冬期通行止めでした。。





特急「やくも」

ラッキーでした♪





布原駅

JR西日本 伯備線の秘境駅です。
路線は伯備線ですが、芸備線の列車しか停車しないので運転系統上は芸備線の駅になっているようです。





親子孫水車






大谷川ダム

CPはこの池の場所にありますが、この場所の近くに計画されていたダムでどうも計画中止になったようです。


テリトリー頂きました♪






野馳駅(のちえき)



JR西日本 芸備線の駅で岡山県最西端の駅です。
1930年(昭和5年)開業時から駅舎は変わっていないようです。





河本ダム

堤高60メートルの重力式コンクリートダム。





小阪部川ダム(おさかべがわダム)

堤高67.2メートルの重力式コンクリートダム。





方谷駅(ほうこくえき)

JR西日本 伯備線の駅です。
郷土の偉人である山田方谷ゆかりの地なので「方谷」の駅名になったそうです。
1928年(昭和3年)開業時からの駅舎で国の登録有形文化財に登録されています。





田原ダム

堤高41メートルの重力式コンクリートダム。





新成羽川ダム(しんなりわがわダム)



堤高103メートルの重力式アーチダム。





明治ダム



堤高33.4メートルの重力式コンクリートダム。


テリトリー頂きました♪






18時30分時の残CPはこんな感じでした。

12時間走りっぱなしで、疲れがピークです。。
今日中にコンプリート出来そうですが、もう一泊することにしました。





緑化しながら20時過ぎに倉敷市内の宿に到着。



宿から徒歩1分のスーパーで食料を調達してコンプリートの前祝い♪

割引大好きですww







<本日の走行地図>

走行距離:454km、時間:13時間47分









2月25日 日曜日

いよいよ最終日!

コンプリートまであと12CP。



今日はゆっくりと8時頃に出発しました。





道の駅「山陽道やかげ宿」



こちらで岡山県の道の駅をコンプリート!

17か所あったようです。





残り4CP~♪






残り2CP~♪






岡山県最後の灰色CPは~





川辺宿駅(かわべじゅくえき)

井原鉄道井原線の駅でした!



岡山県CP緑化コンプリートしました~♪
難所はどこかな~
歩きCPは「鬼ノ城」だけでしたが、数分歩くだけなので、そんな難所じゃないです。
山間部の道の狭さが難所かな。
特にCPとCPをつなぐ近道ルートの県道が険道ばかりでwwキライジャナイケド
1車線が数km続くとか対向車来たら完全アウトだなって険道がありますww




淡路島 と 小豆島 に行って来ました♪
謹賀新年 2024







さて帰るとしますか~♪

まだ10時ですが、明日は仕事なので今日は山梨パトロールはしませんよww





刈谷PA






浜松SA

上うな重(ごはん大盛)♪
安くて美味しいのでお勧めです!





大きな渋滞はなく、最寄りのICを18時20分頃に降りて近所のGS洗車機でさっぱりと。






19時過ぎに自宅に到着出来ました♪
無事故無違反で戻って来れて感謝です。
お疲れ俺!







<本日の走行地図>

走行距離:650km、時間:10時間33分
(ハイドラがバグってたので50kmぐらい距離が少ないと思います)


2024年2月25日現在
獲得バッジ:214(2up)
獲得チェックポイント:13598(217up)








最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2024/03/02 23:52:39 | コメント(12) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記

プロフィール

「@mat-max さん、良い感じに咲きましたね✨
カープは今日も劣勢…🥲
勝って欲しいですね🎏」
何シテル?   07/10 19:24
カンチ.です。よろしくお願いします。 ~我ら、10万kmクラブ~ 1台のモーターサイクルといつまでも、どこまでも 愛車の CB1000...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

私のバイク遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:23:00
私のクルマ遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:22:45
私のヘルメット遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:21:54

愛車一覧

ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア)
1994年7月から乗っています。 走行距離28万kmオーバーしていますが、まだまだ現役で ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660 MUGEN RA(No.260)に 2016年12月11日から乗ってい ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2020年10月13日から乗っています。 納車時取付品 ・MOP:全方位モニター付メ ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
2024年9月7日から乗っています。 30年ぶりにマニュアル操作のバイクを購入(増車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation