• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もりもり@の"もりもり@号" [ダイハツ ミラジーノ]

保存蒸気機関車コレクション 39♪

投稿日 : 2015年11月10日
1
前コレクション38の7〜8に収録の続きからスタートします^ ^

JR北海道 苗穂工場開放イベント後歩いてすぐのショッピングモール アリオ札幌へ…

敷地内のサッポロビール博物館前の庭に展示されている9600形蒸気機関車の9643号機です。旧国鉄でキューロクと呼ばれるSLですが、この機は国鉄所属では無くかつて北海道にあった日曹炭鉱天塩というおそらく炭鉱鉄道線のSLですが国鉄機とほぼ同型なので紹介しました^ ^

実は当コレクション4-4、20-2と2度にわたって紹介済みのSLですが上記はいずれも冬期スキーツアー時に立ち寄った為雪化粧していますが、今回は秋に立ち寄ったので保存状態が良くわかる3度目のアップをしました^ ^
(逆サイドから撮影しました^ ^)

年間通して野外保存ですが、あまり外観に劣化が見受けられないことから時々メンテナンスはされているようです。

これにて北海道は一旦終了します^ ^ ♪

2017.6…サッポロビール園内改修工事により解体寸前まで行きましたが、道内ニセコ町 JRニセコ駅前に移設展示されることになりました、いずれ再撮影したいと思います^ ^
2

厚木市内に1両保存SLがありかなり以前に撮影済みでした。 今回少し寄り道して再訪しました、厚木市 若宮公園内のD51 1119号機です。
この機は記念すべき? 当コレクション1-3に収録済みですが、撮影技術の向上も兼ねて訪れました^ ^

SLの廻りが植え込みと柵により近づけない代わりに状態はとても良いデゴイチです、当コレクション11-3の長野県 岡谷市のD51 349号機同様のギーゼルエジェクター装着のデゴイチです。 長方形の煙突がその証ですが写真では写っていません^^;

以前は柵越しに撮影しましたが、今回は柵外にある信号機のオブジェによじ登って撮影しました^ ^
3
11/3に2年連続で入間航空祭に行った旨はブログに書いた通りですが、自宅を早朝に出発して西武線 小手指までジーノで向かいました。 駅近辺のコインパーキングを探す前に立ち寄った小手指公園内のD51 118号機です^ ^

この機も当コレクション9-1に収録済みで、再訪となりますが、以前は欠落していたSLのヘッドライトが装着されたとネットの記事で見た為今回訪れました^ ^

前回は柵越しでの撮影でしたが、今回はちょうど公園ボランティアの方がSL周辺を清掃中で柵内に入って撮影出来ました。

ただヘッドライトが装着されたもののSLの状態はそれなりでした^^;
4
11/7〜8で1泊2日の長野〜新潟乗りテツツアーに出掛けました^ ^

7日のツアー終了後は長野駅近辺のビジネスホテルに宿泊、翌日チェックアウト前に散歩がてら小雨の中、長野県庁近くの旧後町小学校跡地に保存されているD51 549号機です。

数年前に児童数減少と近隣小学校との併合により廃校となってしまった旧後町小学校で既に校舎などは取り壊され跡地の再開発中に遺跡が発掘されたようで現在は発掘調査中の旧敷地内にポツンとデゴイチが佇んでいます^ ^

野外保存ながらそれほど状態は悪く無いデゴイチです。

この地が発掘調査後どうなってこのSLがどうなってしまうのか注目したいと思います^ ^
5
旧後町小学校跡地のD51 549号機撮影後、ホテルに戻りチェックアウト、長野駅からタクシーで約10分、JR長野車両センター正門に向かいます。
正門にある守衛室に正門奥にある保存SL撮影の旨許可を取って中に入ります。

車両センターの基本的業務が無い土休日は守衛さんに許可を取れば保存SL撮影は可能ということです^ ^

JR長野車両センター内のD51 486号機です。
この地がかつて旧国鉄長野工場だった時にここで製作されたデゴイチで落成以降、ずっと地元の信越本線他で働いたSLです^ ^

落成後の整備もここ長野工場で一貫して受け、SLの廃止後に生まれ故郷であるこの地に保存されたとても幸せなデゴイチです^ ^

9月に訪れたJR北海道 苗穂工場内のD51 237号機に負けないぐらい良い状態で保存されています^ ^ ♪
6
JR長野車両センター最寄り駅の北長野駅まで歩き、旧信越本線から北陸新幹線 金沢開業後にしなの鉄道線に移管された北ながの線に乗って2駅、豊野駅で下車して徒歩約10分、豊野公民館庭先にある9600形蒸気機関車の9646号機です。

当コレクション1番の北海道 札幌の9643号から3番後のSLが長野県で遭遇するとは思いませんでした^ ^

ただ野外保存の為か状態は悪く、外観はあちこち腐食が進んでいるのが残念でした^^;

連結機がバッファ型と呼ばれるアメリカ型の連結機に替えられていたのは以前映画で使われたことが経緯らしいです^ ^
7
豊野駅はしなの鉄道 北ながの線とJR飯山線が分岐する駅で6番の9646号機撮影後は飯山線に乗って約30分、北陸新幹線との乗り換え駅になった飯山駅に向かいます。

飯山駅から飯山線沿いに約5分ほど歩いた線路際にある鉄砲町児童公園内のC56 129号機です。

8月に北陸本線を走るSL北びわこ号の牽引機と同一機でポニーの呼び名が付くSLですが、ネット情報を見るととても保存状態が悪く前面のナンバープレートや煙室ハンドルが欠損、全体も腐食が進んでいるとのことで覚悟して訪れました。

しかし、訪れるとSL本体は再塗装され、ナンバープレートも再装着されていてかなりキレイになっていました^ ^
前面煙室ハンドルは欠損しているのが残念ですが、おそらく新幹線開業により駅周辺の再開発の一環でこのSLも整備されたと思いたいです^ ^

このSL撮影後は北陸新幹線に乗って2駅、糸魚川に向かいました^ ^ ♪
8
飯山駅から北陸新幹線 はくたかに乗って2駅、新潟県 糸魚川に向かいます^ ^

糸魚川駅近くの糸魚川小学校校庭脇に保存のC12 88号機です。

糸魚川にはこの保存蒸気機関車撮影を始める前の約5年前に訪れて以来の再訪ですが、ここも北陸新幹線開業に伴い駅周辺が再開発、糸魚川小学校校庭脇のC12も以前は小学校校庭内に保存されていてその時はおそらく学校側の許可を要したと思いますが、再開発によりSLは校庭脇の歩道に移設され、ネット情報ではSL前にある信号機などは倒されたまま保管していましたが、歩道がSLパークとして整備され信号機も設置されました^ ^

このC12本体も再メンテナンスされて展示されています。

C12型は数多く保存されていますが、おそらく一番状態が良いSLだと思います^ ^

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「昨日は2018年に亡くなった父親のお墓参りに行きました、霊園前ですが枝垂れ桜がキレイだったのでオーラと一緒に撮影♪」
何シテル?   04/09 14:58
はじめまして、もりもり@です♪ みんカラ登録後13年、大半をスバル車と過ごしレガシィは初代から四代目まで乗り継いで来ましたが、令和2年コロナ禍による新しい生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スバル(純正) リアアーチフィン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 22:54:27
HASEPRO マジカルカーボン ホイールキャップエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/26 12:13:56
AXIS-PARTS ドアキックガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/18 10:34:59

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 2代目ニスモ君♪ (日産 オーラ e-POWER)
2024.1月下旬にE12型ノート e-POWER nismoから乗り換えました^ ^ ...
日産 ノート e-POWER ニスモくん♪ (日産 ノート e-POWER)
レガシィBP5から乗り換えました。 愛車歴13台目にして初の日産車でハイブリッド車となり ...
スバル レガシィツーリングワゴン BP5E (スバル レガシィツーリングワゴン)
2nd BHから'19.4.02に乗り換えました。 これでレガシィツーリングワゴンは初代 ...
スバル レガシィツーリングワゴン 2nd BH (スバル レガシィツーリングワゴン)
...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation