• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RED_FD3Sの愛車 [マツダ RX-7]

整備手帳

作業日:2020年12月14日

ボンネットピン取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
走行中にボンネットがベラベラとばたついて、ぶっ飛びそうになるのが怖かったFD3S。
そこでボンピンを追加して、ボンネットの浮きを押さえ込むことにしました。
事前にこのパーツの下調べもできていて、個人で入手も可能なのです。行きつけの藤田エンジニアリングの魔王号にも実装されています。
取り付けにはホルソーも必要。一回きりの作業でホルソーを買うよりも、作業経験豊富なショップに任せた方が安心です。しかもパーツ代は上乗せなし!純粋に工賃分を積むというのが安心。これも、たぶん藤田さんのポリシーなのだと思います。
スマートな形状で見た目もいいですね。
2
今回の作業を担当してくれた、お馴染みのスタッフ。
左が主治医の勝木くん、右が助手のショウイチ。2人とも20代の若きエンジニアなのです。(現状の藤田エンジニアリングは主要スタッフが全員20代)
3
接点(ストライカー)の部分にマスキングを貼って、コンタクトポイントを探っていきます。
ボンネットの形状や整形精度にもよって微妙に異なるので、必ず現物合わせで作業します。
4
車体の左右とも対象する位置にこのようにボルトを取り付ける事が出来ます。
仮止めしたら全長を調整するために、ボンネットの厚さや干渉高をさぐっていきます。
5
ボンネットを開け閉めしながらボルトの長さを微調整します。
この作業がキモで、慣れていないとボンネットに無駄な圧力や引っ張りが生じて塗装が浮いてしまします。
6
ストライカーとボルトの位置が決まったのでボンネット側に穴を開けます。ストライカーをナット締めするための穴です。
7
ストライカー部分を付ける前のボンネット表面です。
8
完成状態はこんな感じです。小さくてスマートでいい!
wからHに繋がるK道の長い直線でちょっとスピード出してもボンネットがばたつくことがなくなりました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ドア アウターハンドル交換など

難易度:

ボンネットウェザーストリップ補修・取付【純正】

難易度:

ドアアウターハンドル交換

難易度:

助手席の締まりが悪いのでチャレンジも....

難易度:

RE雨漏り再び

難易度:

CHARGE・2024Upgrade(A) ~その1~

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「「SWIFT GARAGE」開設しました。 http://cvw.jp/b/2779500/47602454/
何シテル?   03/20 17:15
RED_FD3Sです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
二代目のFDです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation