• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ま~@のブログ一覧

2024年03月13日 イイね!

【ディーゼル車】セタンブースターについて

【ディーゼル車】セタンブースターについて
本燃料添加剤はなんなのでしょうか?

→ 例えると
レギュラーガソリンをハイオク
するようなモノ


(実際の現象ソノモノは逆ですが、
 説明は最後のトリビアに書きました)



ーーーーーーー
最近、ディーゼル車に乗り換えたミンともさんが数人いるので、
少しだけ分かりやすいように解説し直します。

ーーーーーーー


ディーゼル車には、ディーゼルエンジン特有の
「ディーゼルノック」があります。

カンカンカンと表現されるような、
アイドリングで目立つノイズなのですが、
これはガソリン車のノッキングと大差ありません。


かんたんにいえば、異常燃焼時のノック音なのです。


ガソリン車のノッキングは、坂道でギアが高めでアクセルを踏み込むと
「ガリガリガリ」という音で、
加速しないはガタガタと振動し加速しない感じになります。
この現象はハイオク入れると改善したりします。


改善という事は、
・ノック音が発生しない
・力強く加速する

という事です。


実はディーゼルでも同等な事が発生しています。


トラックとかダンプ・バスが、ヒドいノック音を出しながら
加速したりしていますが、ノック音がせずに加速できたら
もっと加速可能でスムーズに走る、ということなのです。


ガソリン車は燃料をハイオクにすることで解決できますが、
ディーゼルはプレミアム軽油というモノを販売しておりません。
(昔はあったらしい)


そのために「セタンブースター」がある!



ーーーーーーー

単価的には、レギュラーとハイオクほど掛かりません
だからセタンブースター込みでもレギュラーよりは安いです。


そしてパフォーマンスが上がります。
ディーゼルノック音が軽減されます。


異常燃焼していないので、多分ススとかの発生も少ないはず。




デメリット :
・給油の際、毎回投入するのが面倒
・セタンブースター代がかかる



上記デメリットを許容でき、
かつメリットを享受したいのであれば
セタンブースター投入はオススメです。


自分は、本件を知ってからずっと投入しています。



ディーゼルノックがイヤな方、
長く乗りたい方、
クルマを大事にしたい方、
より性能を引き出したい方、


いかがでしょうか?



ーーーーーーー


ちなみに、冬季とそれ以外でセタン価が異なる燃料を供給しているのが
軽油です。



季節により異なる成分のモノが販売されています。
地域によっても異なります。
これはガソリンとは大きく異なる点です。


alt


数字が大きくなるほど、寒さ対策になっている軽油で
特3号軽油は完全な寒冷地仕様です。特1号は夏用です。
alt


困った事に、
2号以下の軽油はセタン価が落ちています
(ガソリンのオクタン価みたいな指標)

つまりノッキングしやすく なっている訳です。


それもユーザーにはほぼ認知されずに
スタンドの軽油の中身が変わっている訳です。


冬季はセタンブースターの量を多少増量する必要があります。





ーーーーーーー

↓ 以下、ハイオク車用の蛇足


ハイオク車の良さが分からない鈍感な方も結構いますが、
ハイオク指定という事は、
トルクや馬力がそれだけ上がっています。

逆にいえば、ハイオク指定車にレギュラーいれたら、
ノッキングするから馬力やトルクは出ないだけでなく、
エンジン部品の一部が壊れる可能性も有ります。

特に欧州車は国産と異なり、
ノッキングセンサーが働いたからといって、
レギュラーマップに切り替わったり、
安全にフェイルセーフが働くとは限りません。


レギュラー入れる方は
「エンジン壊す」
つもりで入れて下さい!!


理由は、
出力保証?補償?ができないからです。
ドイツという国はそういう数値面でウルサかったりします。


レギュラーを入れたのはお客が勝手に入れたから
壊れたのは客が悪い
が通用するのです。
(オイル交換/補充のようなメンテも然り)


日本向けのお客さまに優しい仕様に変えられていたらラッキーですが、
そんな事はどこにも書いてないかとw


超蛇足ですが、オクタン価ブースターというのもあります。
オクタン価はそんなに上がらないのに単価は高くコスパはイマイチですw

昭和時代にはレギュラーに「テトラエチル鉛」を投入し
オクタン価を高めた「有鉛ハイオク」が販売されてましたが、
毒性(神経毒)が高いので廃止されました。


ーーーーーーー


↓ トリビア的蛇足 (ハイオクタン化とハイセタン化)

ガソリンのハイオク価とディーゼルのセタン価は
相反する指標ですw

ガソリンのハイオクタン化は、燃料が自然着火しない方向です。
逆にディーゼルのハイセタン価は、燃料の自然着火がし易くなる方向なのです


ガソリン車は「スパークプラグ」を持ち強制着火させます。
自然着火がノッキングの原因になります。

対して、ディーゼル車はスパークプラグ無しで、
ピストンが空気を圧縮した所に燃料を噴射して
自然発火させる方法です。燃えにくいとノッキングを起こすのです。
だから燃えやすいようにする (=セタン価アップ)なのです。
Posted at 2024/03/13 11:59:25 | コメント(1) | D3 Bi-Turbo | クルマ
2024年02月05日 イイね!

でけた、でけた〜 電子工作〜

でけた、でけた〜 電子工作〜
機能完成です〜




C++だかCだかの型とその変換にハマってましたが、
ある関数使えば簡単なのでした。

単に無知だっただけw





GPS時刻表示器
(年月日表示を追加、10秒に1秒だけ表示します。)




あとでプログラム修正 (頭のゼロ表示)をして、
小型化と省エネ化と共にケースに入れます。
USB(電源として)を繋ぐだけ〜


空がチラッとでも見える窓が近くにあれば、
GPS電波は捕捉でき、時刻が表示できます。
(使用方法は時計ですが、時を刻むユニットは入ってません)


測位(位置特定)できなくても、時刻情報はGPS電波に載ってます。


そんなけ〜




P.S.
蟻急行の格安大陸供給の電子部品のおかげで、
全ての部品が1コイン(¥500)以下で入手できます。
部品代のみなら¥1k強でイケそう〜
Posted at 2024/02/05 14:04:07 | コメント(0) | 特殊工作員 | 趣味
2024年01月25日 イイね!

あと5〜10年くらいして、BEVの生き残りモデルがあれば

あと5〜10年くらいして、BEVの生き残りモデルがあれば
多分、それは「買い」のモデルでしょう。


今は、未だ少し時期尚早な気がしています。


クルマのモデルは4〜6年に一回ほど、
フルモデルチェンジを迎えます。



初期モデルはマニア向けの「人柱」です。
一般人は絶対に手を出してはイケマセン。
(比喩的な意味で)まだ火傷で済めば良いですけどね〜


二代目は人柱から根本改善が入る「実用プロトタイプ」です。
この世代で本当にダメ出しや、品質問題を徹底的に潰します。



そして一般人が手を出して良いのは、
三代目(フルモデルチェンジ)以降です。

世の中でしごかれ、切磋琢磨され研鑽されたモデルとなります。
初期2モデルでの根本対策が(大体)行われ、実用上でまず問題無い
レベルのモノに仕上がります。
逆に仕上がらないなら、三代目モデルは出てきませんw


ーーーーーーー

上記はトヨタのHEVにモノ凄く良く当てはまります。
三代目プリウス以降、カンブリア爆発的に採用モデルを増やしました。
こうなってから自分にあった「買い」モデルを探すべきでしょう。

そろそろ全固体電池も実用化されそうですし、
そうなれば車両火災の危険性も桁違いに減るでしょうし。

ちなみに火災リスクが高そうなのは
「リチウム系」のバッテリーを搭載するモデルです。


少し前のスマホやタブレット、ノートPC等で
膨らんだり熱くなったりしましたよね。

スマホやタブレットなら熱くなっても床に放り投げれば
何とかなるかもしれませんが、
車内だと大パニックになってしまいますからね〜


国産系のリチウムイオン電池なら心配は少ないでしょうが、
両大陸主導で開発されたモノは相当怖いですね〜

特に近めの大陸製だと、燃えたり壊れたりしたら
工場ごと埋めそうですしねw
Posted at 2024/01/25 13:00:17 | コメント(0) | 次期選考 | クルマ
2024年01月17日 イイね!

Win機なんて・・・ 【蛇足追記w】

Win機なんて・・・ 【蛇足追記w】
ほぼ全く興味無かったんですけどw

余りにも安い

のを見つけてしまってw
(Youtube動画とか見ててw)



揺れてますw







ゲーム機用にWQHD 27インチモニターも有るしw


このコストなら、そんなに使わなくても
失敗しても大きくは痛くないしw






でも、このIntel N100というCPU採用のモノは
最近のモデルでもコスパが半端無い!
ようなので。


コストもさる事ながら、パフォーマンスが良いみたい



Win10homeプリインスコ済



あ、キーボードとマウスは別途必要みたい。
でも、USBの今まで使ってたヤツとか転がってますよねw




というか、メモリとSSDとかWinソフトとかを個々に集めたら
コストの大半を占めるようなお値段では?


う〜むw



中古の最新ゲーム機と同じか、安くね?

あ、3Dゲームとかは向いてませんw
それでも何とか遊べる程度には動くらしいw



P.S.
所有のパソコン等がかなり古めなんですよね〜

Arduino IDE(ソフト開発)とか、
Ki-CADとかになら、ちょうど良い
感じかな〜と思ってw



P.S.2
Macに移行したのって以前同様にMac miniが中々に安く衝動買いしたのが最初なんだよなぁ
それから自作でお金使うのがバカらしくなったw
今でもMac miniのお値段はそんなに変わらないけど〜あの当時Win機でキチンと使えて、こんなに安いPCは無かったなぁ
Posted at 2024/01/17 17:11:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生ダラ | パソコン/インターネット
2024年01月16日 イイね!

PCB基板を設計してみたくなったw

PCB基板を設計してみたくなったw
ちゅ〜ても、既存の製品Arduino互換機の基板ですw


大体、そんな趣味の基板は誰かが趣味設計して
アップしているだろう〜
って思い、ザっと探してみたのですが、
どうも見つからないw


以前、ゲーム機のROMを吸い出す基板のプロトタイプを
ごく少量発注したことがあり、そんなに高く無かったので
(確か十枚前後で1万以下、送料・税込)


今度は自分でやってみようかとw


実は設計というほど大した事はしませんw


どんな回路かは分かっているし、必要な部品も分かっている。
でも、単に見つけられない。 なら作ってまえ、そんなけ。



ーーーーーーー


フリーの電子回路用のCADがあるそうです。

Ki-CAD

フランスの有志の方が開発したのだったかな?
日本語化もされてます。







↑ こんなことできるらしいw


これらを多少でも読めるようになったから、
やろうとしてたりします。


ちなみに、プロトタイプ基板は数回修正する事が
普通のようw (良く間違うらしい)
デバッグは普通に必要ですな。


ーーーーーーー

で、実は
似たような基板は売ってますw



↑ コレです


ぢゃあ、コレ使えば良いぢゃん?


とは、ならないんですよ〜
(というか、何枚もこの基板を元に作ってはいます)



色々と回路追加したり、削除したい。
(削除した基板部に新しい回路を追加したい)


大元のマイコン(ATmega328)の足数28pinから
もっと安いマイコンを使いたい (足数や配線が異なる)


で、そんなん世の中の誰か作っていて有るだろう〜
と思っていたのですが、どうもみつからないw



そんな感じです。



すぐ挫折してヤメるかもしれませんwww
Posted at 2024/01/16 19:48:43 | コメント(0) | 特殊工作員 | 趣味

プロフィール

「@使徒135 さん、何のソフトも入ってません。 Windowsさえキチンと申請しないと危ないプロダクトIDですw」
何シテル?   08/12 19:47
ま~@です。 オーバースペック好き人間ですw コスパが大事とも思っている趣味人ですw 個人が使用するには些かオーバースペックでは? と思うモノを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 12 13 1415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

F30 エアコンブロア点検清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 07:19:10
自作e-Powerメーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 11:12:48
ESP32C3 で CAN 通信 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 10:41:07

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ま~@の"ハリネズミ参號" (BMWアルピナ D3)
ひょんな事から、アレよアレよと決まってしまいましたw 以前からALPINA D3 / ...
BMW 3シリーズ セダン ハリネズミ弐・壱號 (BMW 3シリーズ セダン)
F30 LCI(マイナー後)の320d M-Sportです。 架空グレード「//M32 ...
BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
〜2019/4/24 65,410km (実62,500km) BMW M235 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
〜2019/12/22 F30 マイナー前の320d M-Sportです。 名前は「ハ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation