• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ま~@のブログ一覧

2025年05月10日 イイね!

【本当に不要w 自分用備忘録?】ルーター静音化〜ファン交換手順

【本当に不要w 自分用備忘録?】ルーター静音化〜ファン交換手順
へぇ〜 そんなことしてたんだねぇ〜w
って、話しです。

そんなん、ココ とか ココ にあるぢゃん

って内容です

↑ 便利な時代に感謝しております。
困ったら先人がいて、解決してくれているのですから。


ーーーーーーー


↓ こんなにウルサいの〜 ってことから始まりました
ヤマハ ルーター RTX3500 の騒音動画 41.6dB



側面 3箇所ずつ、背面4箇所のプラスネジを外すと〜
alt
ご開帳〜


ファンはコレ (2箇所)、黒い四角のヤツね〜 (誰でも分かる)
alt


1つのファンにつき4箇所の長ネジで止まっているのを外します。


新しいファンを使うのには、1つ問題が〜
alt
alt

コネクタが異なります


アキバの秋月さんとかでも本コネクタは売ってますが、
電車賃かけるより、AmazonでXHコネクタセットを買った方が安いかもしれません。


こんなに一杯入って¥600くらいでした。


けっして、コネクタを間違えて買ってきたからではありませんよ〜 (笑

もしかしたら、こんなブログでも参考にする方が1人でも
居るかもしれないので、一般的な方法を自腹を切って紹介しているだけです。
ええ、嘘じゃありませんよ。 ( ← 本当とも言えないw)

多分、そのうちArduinoとかRaspberry-Pi等の
ワンボードマイコンで使う日がやってくるはず〜 きっと。




端子を抜いて〜

本当は端子も異なる形状なのですが、無理矢理に再利用して〜
(面倒だったからですよ、ええ)



ファンを取付け直したら、できあがり〜

ケースも元に戻してネジも締めておしまい〜


動画を取る価値も無いほど、
無音になりました

音がしないから、
何回も目で見て、何回も指で風を感じて〜
動いてたよ〜
ってなりました。


そんなけ〜
Posted at 2025/05/10 04:20:38 | コメント(0) | 特殊工作員 | パソコン/インターネット
2025年05月09日 イイね!

【気にしなくてOK】二回線のインターネット接続(WAN)について


少し前にブログで書いた事の詳細です。


今まで使っていたのが、NTTのFLETS光 マンションタイプ
alt

のようだ

大体下りで100Mbps (13.5Mbyte / sec)くらいの速さのようだ。
alt

嘘の少ない本当の実力のようだ。
夜とか混雑には若干落ちる。



もう一つは
J : COMのIn My Room (マンション)の回線
alt

alt

こちらは個人用の住居部屋でないとダメで、
法人向けオフィス・事務所ではダメなのだが、
その一室を住居として今は使っているため、
個人向けに契約変更をして無料インターネット回線を引く。

実際、CATVの回線というかケーブルは来ているので、
単なる契約変更のみ。



コレ無料なのに、どうも
320Mbps
の速度らしい (下り)


数年前は120だか160Mbpsくらいだったのに。


ちとビックリ




実計測値が500〜300Mbpsも出ている場合もあるようだ。

おや、まぁ、クリビツてんぎょうのいたおどろ〜




下りだけでいえば、NTT光マンションタイプを越えるようだ。




しかし、上りは10Mbpsと
桁一つ遅いのは技術的に仕方ないことらしい。



NTT FLETS光は上りも下りも同等で、
両回線をルーターでまとめてしまう予定なので問題は無い。

通常、一般人の使用ならば下りが速ければ特に問題は無いはず。
(仕事が映像関連で大容量アップロードが必要とか、
TV会議とかやったりしたら別)


予備回線のつもりでお願いするつもりだったのに、
主回線 x 2となり、さらに追加の方が早くなる可能性が高いとは



実導入時に、また書くかもしれまそんw
Posted at 2025/05/09 15:18:13 | コメント(0) | 特殊工作員 | パソコン/インターネット
2025年05月08日 イイね!

【チョイ大事】自宅内の二重ルーターについて

【チョイ大事】自宅内の二重ルーターについて
題名の意味が分からずに、ここ数年で
光回線とかに変えた方
要注意です〜


本件の意味を理解していて、
故意に二重にしている方は
無視して下さい〜


ーーーーーーー


無線LAN機器はルーター機能付きのモノが多いです。


一方、光回線等のユニット(ONUとかHGW)と呼ばれたりするのも
ルーター付きだったり、無線LANルーターの機能を持っていたりします。


以前、ADSL等で接続していた時から、
家庭内の無線LAN機器はそのままに
光回線に変えていると、
二重ルーター
になっている可能性があります。


回線が不安定
回線速度が出ない (思ったより)


のような問題が発生したりするそうです。




↑ こんな場合も





ーーーーーーー


前回のブログで書いた通り、
ルーターは非常に複雑な事をこなします。

少し古い機器だと、
現在の光回線のMAX速度に耐えられない
そんなことがあったり、回線が不安定になったりするようです。


その場合は、無線ルーターの
ルーター機能OFF

にしましょう。


自分も変更しました。


無線LANルーターの設定で

APモードとか
ブリッジモードとか

そんな風に呼ぶ場合もあるそうです。


使っている機器によって全てやり方が異なったするので、
良く取説を見て下さい。

物によっては、そんなスイッチが付いている場合もあります。





P.S.
実は大きな問題になっていないだけで、二重ルーターに
なっている事はあるそうですよ。



P.S.2
集合住宅内の全戸を一つのルーターで束ねていて、
そのなかで自宅内は別にしたい、という場合には
二重ルーターも仕方ないと思います。
故意に二重ルーターにしている例(セキュリティのため)です。



P.S.3
二重ルーターになっているかどうかは、
調べればスグに出てきます。
スマホからでも確認できますよ〜
Posted at 2025/05/08 01:21:42 | コメント(0) | 特殊工作員 | パソコン/インターネット
2025年05月07日 イイね!

【更なる全く不要なブログ】騒音 : 冷却ファンのスペックw

【更なる全く不要なブログ】騒音 : 冷却ファンのスペックw
日常生活で騒音レベルは、
タイトル画像のようである。


しかし、騒音発生源だとすると
このdBは体感と異なるようだ。

特に音質で気に障る音がある。


ーーーーーーー



新しく入手した、↑このルーターの騒音は
ヤマハ公式発表では
41.6dB
である。







タイトル画像でいえば、
静かな公園 〜 静かな事務所レベルなはずである。

しかし実際には
安眠できないほどのファン騒音である。

人間が相当気になる音質・周波数なのであろう。



ーーーーーーー


さて、採用している排気ファンは
SANYO SAN ACEである。



ファン単独の騒音も40dBとある。
これが二つ装着されているので製品としては上記の通りなのだろう。


急遽、アキバで買ってきたファンはというと
Noctua NF-A4×20 PWM



なんと
14.9dB
である。

圧倒的、静音性



心地良く安眠もできるし、昼寝もできるというモノである。



ーーーーーーー


ちと待て、
静かなのは良いが冷却性能は足りているのか?
心配になろう。


風量 (流量)で比較すれば良さそう。


SANYOは0.33 m3/min
Noctuaは9.4 m3/h

単位が違うじゃねぇかよ
SANYOを60倍して時間辺りにすれば同じだから


SANYOは19.8 m3/h
Noctuaは9.4 m3/h

ということになる。


半分以下のようだ・・・


ーーーーーーー


業務用としてフル稼働@40℃であれば大風量が必要だろうが、
家庭用として非常に低負荷で室温動作であればほぼ問題なかろう。

既に家庭に導入し改造している方が年単位で使っていて
問題が出ていないのだからw


ーーーーーーー


※ : 大手の信頼ある日本会社の設計の場合、
かなり高い負荷 (例 : 80%以上とか)で
環境要件下の40℃弱でも性能保証し、
耐久試験をして動作に目処が立っているのが
通常なので、まず問題は出ないと思われる。
( ↑ それって個人的感想ですよね?)


某大陸製や某半島製は、動作したとしても
そのような耐久性確認はまず行っていないだろうなぁ〜
という個人的感想。


小さめな家庭用の製品ばかり出している日本の会社だとダメかも。
中身は大陸製でキチンと耐久性確認をしているとは思えないから。
(ダメルコ・バッキャローとか、エロデータとか、ヨンワサプライとかw
↑ ソレって個人的な意見ですよね? データとかあるんですか?)



ーーーーーーー


安眠できる静かな環境の方が大事なので、
冷却性能の多少ダウンは止むなし、
あとは信頼性の高い日本製品だから
という結論で強制終了・・・
(ブルーバッ・・・略





ーーーーーーー

蛇足ついでに今回入手したルーターの性能概要を


4Core CPU採用らしいですよ〜奥さま〜



ーーーーーーー

騒音オマケ : 比較動画

ヤマハ ルーター RTX3500 の騒音動画 41.6dB




参考 : JUN-AIR コンプレッサー 動作音 45dB


動作音のdBは似たような数値でルーターの方が小さいのに
体感的にはルーターの方が3倍くらいウルサイ。


コンプレッサーの方は実際より音が大きめに聞こえるが、
深夜〜早朝にかけて動作させても隣近所に問題が無いほど。

そしてある程度の空気圧になると数分は止まるし。
Posted at 2025/05/07 00:02:22 | コメント(0) | 特殊工作員 | パソコン/インターネット
2025年05月06日 イイね!

【全く不要な解説】LANのハブとかルーターとかってなに?

【全く不要な解説】LANのハブとかルーターとかってなに?
勝手に解説するシリーズですw


イーサネット/LAN (ローカル・エリア・ネットワーク)はコンピュータ・ネットワークの核となる技術です。



(素人向けに多少、乱暴にいうと)

全てのネットワーク (インターネット・LAN・WAN)は
このように何かしらのハブとイーサネットケーブルで結ばれています。

(途中に光回線とか入ったりしていますが、
最終的にはこのイメージで接続されていると思ってください)



ーーーーーーー


無線LAN (またはWi-Fi)は?



(これまた素人向けに乱暴に説明)

物理的にハブ(部分)とケーブル接続を
電波で接続しているモノです。

考え方は有線接続と変わりません。


電波の帯域で
2.4GHz
5GHz
の二つがあります。

有名な無線LAN規格だと、
2.4GHz帯を使っているのが、IEEE 802.11b規格 (g規格も)
5 GHz帯を使っているのが、IEEE 802.11a規格 (ac規格も)

速度とか、接続方式とかに差があるが

考え方は有線接続と変わりません。
( 二度言いましたw )



ーーーーーーー


さて、ここからハブ(hub)というヤツの説明



まずは、
リピーターハブ (単なるハブ というとコレ、馬鹿ハブとも)




接続している全ての端末に対し、
全部の通信内容を送っちゃう


通信の衝突(コリジョン)を回避するのみ。
(通信タイミングによる衝突)


とても単純な構造なので、作りやすい、安い。
数台程度のローカルネットなら、
問題も顕著にならない。



↑こういう仕組み



ーーーーーーー


スイッチング・ハブ


リピーターハブだと、多数の端末や大量のデータを送っていると
データが渋滞してしまう。

その解消のためインテリジェントな接続をするのが
スイッチング・ハブ



どの端末とどの端末がやりとりしているかを通信内容から限定し、
必要な端末同士でだけやりとりを行うようにして、
データの渋滞を抑えるモノ。


頭が良いので、複雑になりリピーターハブよりは高くなる。

通信速度の上限でやりとりさせるために、ハブの
処理能力はリピーターハブとは桁違いな能力を求められる。
(半導体の進化により現在では標準的にできるようになっている)




ーーーーーーー


似て非なる機能または、全く異なる機能を持つのが
ルーター





LAN内部のデータをほぼ全く漏らさないし、
外からの攻撃等を遮ってくれたりもする。
(ファイアーウォール機能も持つ)


(素人向けに相当乱暴に色々ミックスして説明しています。
厳密に言うと違ったりしているかもしれません。)



ハブといわれるモノは、通信を垂れ流しにしてしまうので
意図的に攻撃されるとPC等は色々と情報を流してしまいます。

これを防ぐためにファイヤーウォールという機器を
挟んだりしてインターネットと接続するようにしています。

(大体インターネット・プロバイダーといわれる会社は
それ経由になっています。)

でも、同じネットプロバイダの中ではデータがバレちゃうかも?
(日本では初期のYahooBB ADSLの頃以外ではそんな事ないでしょうけど)


ルーターはファイヤーウォール機能も持つ、
とてもインテリジェントな外部接続機器です。

ルーター自身がデコイとなり、インターネットからの攻撃を受けても
それをローカルネット内には持ち込まないし、
機器も単純だから、「持ってないも〜ん」とRESしませんw

内部からのリクエストのRESのみ通す、みたいなフィルタリング
さらに暗号化等もしていたりします。


外部インターネット側からの接続では、1台の機器に見えるのですが
内部の複数機器に接続し、外部に必要なリクエストのみを出し、
必要なRESを特定の1台にのみ渡すという、大変頭の良い事をしています。



ーーーーーーー



最近は、家庭用なら
「無線アクセスルーター」という1台の機器で、
ルーター機能も、スイッチングハブ機能も、
無線アクセスポイント機能も、簡易ファイヤーウォール機能も
全てを賄ったりしていますね〜



それで数千円くらいからありますので、
とても便利ですね〜

場合によっては、ネットプロバイダー側が用意してくれる
機器そのものだったりしますね。(余計な費用が掛からない)


ま、良い時代になったということでしょうかね。
(ネットワーク、インターネット接続に関しては)
Posted at 2025/05/06 01:07:43 | コメント(1) | 特殊工作員 | パソコン/インターネット

プロフィール

「@使徒135 さん、何のソフトも入ってません。 Windowsさえキチンと申請しないと危ないプロダクトIDですw」
何シテル?   08/12 19:47
ま~@です。 オーバースペック好き人間ですw コスパが大事とも思っている趣味人ですw 個人が使用するには些かオーバースペックでは? と思うモノを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 12 13 1415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

F30 エアコンブロア点検清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 07:19:10
自作e-Powerメーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 11:12:48
ESP32C3 で CAN 通信 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 10:41:07

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ま~@の"ハリネズミ参號" (BMWアルピナ D3)
ひょんな事から、アレよアレよと決まってしまいましたw 以前からALPINA D3 / ...
BMW 3シリーズ セダン ハリネズミ弐・壱號 (BMW 3シリーズ セダン)
F30 LCI(マイナー後)の320d M-Sportです。 架空グレード「//M32 ...
BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
〜2019/4/24 65,410km (実62,500km) BMW M235 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
〜2019/12/22 F30 マイナー前の320d M-Sportです。 名前は「ハ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation