• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ま~@のブログ一覧

2020年03月08日 イイね!

コロナにも負けずw

コロナにも負けずw
え〜ブログに書こうと思っている事が、
本件を併せて3件あります〜

ま、1日1件ずつ位アップしていきます〜



土曜の朝から昼にかけては大黒PAでの定例会でした〜


何だかマップアップデートが流行ってましたw
コロナとかインフルより余程イイですねw


自分はと言えば、たま〜にステアリングのSWを間違えてしまうと
かなりイラッとくる “LIM” をコロしてもらいましたw


ステアリング左手の左上のSWですね。


ACC使っている時に他のSWと近く、たまに触れてしまいます。

そうするとACCはキャンセルされ、
現在速度でスピードリミッターが掛かります。

そんな機能いらね〜

正直、無駄な機能だと思っていたので、
Codingが得意なミンともさんにお願いして、
プチっとヤッテもらいました。


そうしたらですね〜

単なるACCキャンセルSW
に、なりました。

いや、コレなら使えます。


遠くの信号が赤になったのを見て、
ACCはキャンセルするので、
使えるのです〜


良かった、良かった〜


ーーーーーーーーーー

そして、みんなで大黒PAの新しくなったフードコートで
味見 兼 昼をw

鍋系は程よく中々でした。 写メ撮ったつもりで忘れてました。
鳥鍋、カツ鍋はまぁまぁの評判でしたw (タレは甘め)

一方、サンマー麺は以前の方が良かったと不評w
上に乗せるアンかけが半分くらいになった!とw

生姜焼き定食は量が少なめと、こちらも不評w

以前のキャベツ味噌肉野菜定食?を復活させるべきだと
盛り上がってましたw

ちゃんちゃんw



P.S.
この程度のオフならば、感染リスクは低いと思うのです。
余程、電車に乗って通勤している方々の方がリスク高いと思いますよ〜
Posted at 2020/03/09 04:48:22 | コメント(0) | M325d / 320d | クルマ
2020年03月07日 イイね!

ヘッドホン・アンプ

ヘッドホン・アンプ
ここまでの進捗w



片Ch分


これだけの部品を並べておいて、
一つの信号を正確に増幅するだけ、
というねw


コ難しい配線を避けるため、赤白のジャンパー配線も採用w
わかっている人が見たら、ソリャ無いよって思うだろうなぁw



トランス電源は動作確認のみ、としたので
かんたん版に


スイッチオンの時にボンとか音がするかもw
ACアダプタ版では遅延リレー回路で抑えてあります。
Posted at 2020/03/07 09:25:51 | コメント(0) | 特殊工作員 | 趣味
2020年03月04日 イイね!

んあ〜間違えた〜

んあ〜間違えた〜
電源トランスさんの種類を
 間違えたようです。



正負電源用のトランスは2種あったようなのですね。
センタータップ(CT)というのと、独立二巻というのです。
昔からあるCT用を買ってしまったので、
どうもおかしな動きをすると思った。


つまり、知らずにかなり危ない配線になっていた訳です。


あ〜一つトランスが無駄になった〜千円弱はするのに〜
まあ、100V→DC6V以下の電源に流用する事はできます。
でもそんなの一杯あるw


ま、今回の話しは自分が無知だから、とか
思い込みが強かったとか、早とちりとか
そういう類いの話しです、本当に残念な事に。


あとね、最初に買ったトランスの名称が
紛らわしかったんですよね〜


それにしても100V扱っていたから、
爆発とか発火とか火事とか起こさなくて
本当に良かった〜


微妙に焦げ臭かったりしたような。
電圧が安定しないとか、
おかしな動きとはそういうのです。
ま、バチってなるとヒューズが飛ぶんですけどね

微妙に回路として成立していたらしいw



P.S.
タイトル画像?
この電気部品もトランスフォーマー
という名前なんですよw
Posted at 2020/03/06 02:35:16 | コメント(0) | 特殊工作員 | 趣味
2020年03月04日 イイね!

またまた電源を作っているのですw

またまた電源を作っているのですw
ヘッドホンアンプを作ろうと・・・

そこで問題がっ!




ソレは何でしょうねw


alt


実は丸パク参考にしているアンプの設計が
AC100V用だったのです。



しかし要望は、軽い方が良いとの事で
ACアダプタタイプでした。


Oh My GOD!


交流100Vと
直流5〜24V
では
設計が全然異なりますよね〜w

ま、実際の所は直流にして使うのですが・・・
実は正負電源というモノが必要だったのです。

この正負電源というのは、
トランスを使ってAC100Vを直流にする場合、
部品を選択すればセンタータップ付きという
モノにすれば、何の問題もありません


駄菓子菓子
最初から直流になっているACアダプタは
どうすりゃイイんだ!
って、事になる訳ですな。


ま、良い時代になったモノでネットを探しまくれば
例はかなり見つかります。


それで、他の方のアンプ電源を丸パクリ参考に
電源部とアンプ本体部を合体するような
微妙に少しだけ「お尻ナル」みたいな感じになる予定w
alt


↓ その両電源基板





P.S.
とはいえ、最初は動作確認のためにAC100V版でつくるんですけどねw
いくつ電源作らなきゃいけないんだろうw

AC100Vトランス版両電源基盤

↑ セーフティリレー回路は調整中
Posted at 2020/03/05 00:55:13 | コメント(0) | 特殊工作員 | 趣味
2020年03月03日 イイね!

ヘッドホンがきたw

ヘッドホンがきたw
まともなヘッドホンを持っていなかったw


でも、ヘッドホンアンプやアンプとかを
作り掛けているので、ソコソコまともな
ヘッドホンが必要な気がしたw

どうせ飽きて聴かなくなる事は確定なのでw、
そんなに高価なのはもったいないw

ソコソコの額でソコソコの音が聴ければ良い。
でもヘッドホンのせいで音の良し悪しがわからなければ意味は無い。

ヨドバシとかのヘッドホン試聴も軽くこなしてみたら、
モニターヘッドホンが良いと勝手に思い込んだw
だけど新品は流石に高かったw



某ヲクで一回しか使って無いというDJ用モニターヘッドホンを見つけた。
送料込でギリギリ¥5k以下になったので、コレでアリかなとw

とりあえず、このヘッドホンを衝として(正しいモノとして)、
比較対象を評価しようと思うw

あと、もう一つ「衝」を作らなければならない。
ソレは音楽ソース
それはJAZZとかクラシックとかを含めて、
この音がキチンと聞こえると良いとか悪いとか判る音楽ソースが必要。

幸いな事にハイエンド音楽を嗜んでいる方が何人かいるので、
そういう方々に良いソースを教えてもらうつもり。
併せて、こういうのが聞こえないとダメとか、
こんな響き方でないとダメとか、そういうのも教えてもらうつもりw

自分は駄耳だと思うので、聴き分けられるか判りませんがw
Posted at 2020/03/04 00:35:00 | コメント(1) | 生ダラ | 趣味

プロフィール

「@使徒135 さん、何のソフトも入ってません。 Windowsさえキチンと申請しないと危ないプロダクトIDですw」
何シテル?   08/12 19:47
ま~@です。 オーバースペック好き人間ですw コスパが大事とも思っている趣味人ですw 個人が使用するには些かオーバースペックでは? と思うモノを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

1 2 3 456 7
8 9 10 1112 1314
15 16 17 18 1920 21
22 23 24 2526 27 28
293031    

リンク・クリップ

F30 エアコンブロア点検清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 07:19:10
自作e-Powerメーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 11:12:48
ESP32C3 で CAN 通信 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 10:41:07

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ま~@の"ハリネズミ参號" (BMWアルピナ D3)
ひょんな事から、アレよアレよと決まってしまいましたw 以前からALPINA D3 / ...
BMW 3シリーズ セダン ハリネズミ弐・壱號 (BMW 3シリーズ セダン)
F30 LCI(マイナー後)の320d M-Sportです。 架空グレード「//M32 ...
BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
〜2019/4/24 65,410km (実62,500km) BMW M235 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
〜2019/12/22 F30 マイナー前の320d M-Sportです。 名前は「ハ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation