• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年08月15日

台風接近で暇すぎます、、、

台風接近で暇すぎます、、、 「タイトル画像はマルチェロ・ガンディーニ氏」ネットより
数年ぶりに大きな台風が大阪に直撃してきそうです
雨は未だそんなに降っていませんが、風は時折激しく吹き出しました
せっかくの休みだというのに、出かけられませんし、車いじりもとりたててやることがありません
サブスクのネットTVが救いです(最近は1990年くらいの柔道のアニメ "YAWARA"にはまっています

ネット時代になって知りたい情報が簡単に収集できるようになって、以前は知り得なかったことが解り面白いことが増えました
私が車にどっぷりはまり、寝ても覚めてもの時代は当然インターネットは存在しなく、PCも特定の方々だけのものでした
車を買うときの車種選択のとき、決めてとなる要素はいくつかありますが、デザインというのはかなりの割合を占めると思います
やはりカッコ良いと思えなければ買うことはないと思います
カッコ良いとかカワイイとかはデザインが良いとは必ずしも一致していないと思います
R32スカイラインを買ったときは、お世辞にもデザインが良いとは思っていませんでしたが、性能や評判や(広告代理店が作り上げた?)ブランドがカッコよく見せていると解っていながらそう思っていました
PORSCHE 911(930) もそうで、ドイツ車特有の野暮ったさもあること含めてカッコ良いと思っていました

思えば初めてデザインが優秀と思える車を買ったのは「CITROEN BX」が最初で最後です
そして先のインターネット時代に繋がるのですが、色々調べると私のデザインが素晴らしいと思う車の多くが「マルチェロ・ガンディーニ」であることを知りました
イタリアのカロッツェリアに代表されるカーデザイン会社の中で「ジウジアーロ」「ピニンファリーナ」といった名称はよく耳にしていました
車に熱中していた時代にはジウジアーロはすでにベルトーネ社を辞め独立していました
ベルトーネ社は現在は存在していませんが、その黄金期にいたデザイナーが「ジョルジェット・ジウジアーロ」「フランコ・スカリオーレ」そして「マルチェロ・ガンディーニ」です

長くなってきましたが、そこで台風で何もできず暇なので推しの「マルチェロ・ガンディーニ」のデザインした車の写真をネットで探して並べて、その遍歴も調べてみようと思いました
**********************************************************************************************************


まず"ガンディーニ"で誰でも思いつくのが、スーパーカーの数々
【左上】
Lamborghini/ミウラ 元祖スーパーカーと言っても良いのではと思います
【右上】
Lamborghini/エスパーダ
【左下】
Lamborghini/ウラッコ
【右下】
Lamborghini/カウンタック

因みに「ディアブロ」もガンディーニのデザインです




【左上】
Alfa Romeo/モントリオール
【右上】
Alfa Romeo/1750ベルリーナ
【左下】
Alfa Romeo/2000ベルリーナ
【右下】
Audi/50

モントリオール以外は今回調べて初めて知りました



【左上】
FIAT/132
【右上】
FIAT/X1・9(エックスワンナイン)
【左下】
Dino/308GT4 (208GT4)
【右下】
LUNCIA/ストラトス



【左上】
BMW/2000CS
【右上】
Masserati/カムシン
【左下】
Masserati/シャマル
【右下】




【左上】
CITROEN/BX
【右上】
Renault/シュペール5(2代目5)
【左下】
ISO/リヴォルタ・レーレ
【右下】
チゼータ/V16GT

因みに商業上の事情で「V16GT」は8台しか作られてないそうです




そして、実際には販売されなかった「試作車」や「コンセプトカー」です
この辺りはたいへん興味深いものがあります
【左上】
Jaguar/3.8FT
【右上】
Ferrari/Rainbow
【左下】
FIAT/125エクスキューティブ
【右下】
LUNCIA/シビロ



*そして調べているうちに、大変興味深々になるものを発見しました

【左上】
は私の所有する「CITROEN/BX」ですが、、、、
【右上】
Reliant/FW11■試作車
【左下】
MAZDA/MX-81■試作車
【右下】
VOLVO/ツンドラ■試作車

「BX」以外は発売されていない試作車です
非常によく似たデザインでいずれもドアの枚数を別としてハッチバックの車です
その作られた年を見ると色々想像してしまいますが「リライアント/英国」→「ボルボ/スウェーデン」→「マツダ/日本」とこのデザインコンセプトで修正されていって遂に当時プジョーグループになったばかりの「シトロエン/フランス」で市販に至ったのでは?ということ
「VOLVO/ツンドラ」のことは知っていましたが、他は今回調べて初めてしりました 特に「マツダ/MX-81」は1981年に東京モーターショーでコンセプトカーとして展示されたようですが、今まで知らず驚きでした

そしてここからは全くの想像なのですが、、、

1989年に発売された「ユーノス/100」ですが、当時「アスティナ」という名称で売られていたことをよく覚えています
この車は「ガンディーニ」のデザインと言われていないし、実際にそうだと思いますが、時を経て少なからず影響されていたのではないかということです
当時、この車が欲しくて中古車を見て回ったことがあります
あまり人気がなかったようですが、若かった自分は「この車、あんまり人気ないから球数がないんですよねぇ」と言った中古車店の店員に「日本人にはまだ早すぎるんだと思う」と粋がっていたことを覚えています(お恥ずかしい)
ハッチバック5ドアのこの車は、ワゴンやバンと違いとてもスタイリッシュに思えました(今でもそう思います)

そして、子供も全て独立した現在は「BX」はとても気に入っているのですが、これがこのままのデザインで全長が少し短い2ドア+ハッチバックがあったらなぁと思うことがあります
「VOLVO/ツンドラ」はまさに理想の形です!!
しかし当時のボルボがこの車を量産していたら、たぶん鈍重な車になっていたかも、、、と リトラクタブルのヘッドライトも当時以上にカッコよく思えますが、やはり「シューティング・ブレーク」と呼ぶべき大人の趣味車はフランスの「猫足」でないと、、と全くの個人的主観で思ってしまいます

純粋にどのデザインが秀悦かと、、勝手に決めるとすると

「DINO / 308(208)GT4」ということになります
ウラッコもよく似ていますが、内装は全然違っていてDINOの方が好きです


今回色んな発見が’ありましたが、フェラーリの試作車「Rainbow」は「FIAT・X1/9」を二回りほど大きくして、平べったくしたようなデザインですが、これもなかなかのものです
フェラーリに関しては「DINO/246GT」(いわゆるディーノ)はピニンファリーナの最高傑作と思いますが、1980年代〜のミドシップ車のピニンファリーナの車は工業デザインとしては人気もあり優秀なのだと思うのですが、あまりに出来過ぎ?スキがない?ので個人的には興味が少し薄れます
しかしこの「Rainbow」が市販されていたなら「FIAT・X1/9」は間違いなく『プアマンズ・フェラーリ』と呼ばれていたのだと思います 軽量でとても優秀な車なのですが

そして今回もう一つ想像したことが、ジャガーの試作車「3.8FT」を見て思ったことは「FIAT / ディーノクーペ」や「いすゞ / 117クーペ」のラインにとてもよく似ているということです いずれも『ジョルジェット・ジウジアーロ』のデザインの車です
「ベルトーネ社」にジウジアーロが辞めた後にチーフデザイナーとして入社したのがガンディーニです
「ランボルギーニ/ミウラ」は昔はジウジアーロのデザインと言われていたと記憶していますが、現在は公式にもガンディーニということになっています
ガンディーニといえば直線基調のデザインで有名ですが、このあたりの曲線基調の車に関しては特にジウジアーロからの影響も大きいのでは? もしくはヌッチオ・ベルトーネからの影響かと想像してしまいました


こうして車のデザインに注目して、一人のデザイナーに注目してネット時代を利用して調べていくだけで、台風の暇な1日も面白いものになります

としている間に台風7号がどんどん接近して、風も強くなってきました
まだまだ時間があるので、今度は「ホイール」のデザインの流行りに付いて調べてみようかと思っています

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/08/15 12:15:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ランボルギーニ・カウンタック50周 ...
MS241さん

ガンディーニ
鉄人弐佰弐拾参号さん

巨匠ガンディーニ逝く。。。
yamaken.Pさん

巨星墜つ
壱伍郎さん

マルチェロ・ガンディーニさん 2
avot-kunさん

ガンディーニの追憶
ドウガネブイブイさん

この記事へのコメント

2023年8月15日 13:43
BXのスタイルはとても完成度が高いと感じていましたが、伏線とでもいえそうな試作提案車が何台か有ったのですね。
それにしてもルノーに提案したデザインが、しばらくの後シトロエンから商品化というのも大胆な話で興味深いです。

ディアブロやブガッティEB110はガンディーニの原案に横槍が入りそれぞれ勝手に改変されたもので、その原案を製品化したのはチゼータV16Tであるという話を読んだことがあります。
コメントへの返答
2023年8月15日 14:08
こんにちは
コメントありがとうございます

自動車を量産するメーカーは、少なくとも60-70年代以降は巨大な企業以外は無理なので、実際にデザイン技術や高度な工業技術をもつ中小が関わっているはずですが、名前が出ないことの方が多いですね
出る時は逆にブランディングの戦略として、、のような
どの業界でも資本主義下では当然ですが、巨大な投資が必要な業界になればなるほどそうだと思います
自動車産業はまさに資本主義産業とも言えるので

一個人のガンディーニさんの天才ぶりには驚きます
2023年8月15日 14:28
こんにちは(^_^)

自分もR32を購入したのは、デザインより性能と前評判だったのを思い出します(^_-)
デザイン的にはRX-7(FC)にホントは乗りたかったんですが、後席が使えなさ過ぎてあきらめた記憶もf(^_^)笑
まぁ、スカイラインも愛着と走りは楽しかったのは間違いないんで、徐々にデザインも格好イイと思える様になりましたが(^.^)
コメントへの返答
2023年8月15日 14:53
こんにちは
コメントありがとうございます

スカイラインは他の日本車と違って、プリンス時代からの「物語」のようなものが感じられました
他車と違って作った人の顔が見えるような、、、
デザインに関しては、プリンス時代は別として、箱スカ〜R35くらい?までは、セオリー無視で日本でしか受け入れられない野暮ったさで、良くも悪くも日本車らしい車だと思います
現代ではドイツ車も日本車も垢抜けてインターナショナルになったと思います
現代の「GT-R」だけは野暮ったさ引き継いでいますね
そこが逆に硬派にも思えて魅力あるのかもしれません
2023年8月15日 18:13
こんにちは!
いいですね、古き良き時代の車って、感じで。

今乗っているBMW 6シリーズe24をはじめてみたとき、性能云々でなく、デザインだけで一目惚れでした。

BMWも一部、ベルトーネデザインを採用した車もあり、かつベルトーネデザインを継承したポール ブラックさんというデザイナーが、初代3.5,6,7を担当したようです。

このデザイナー、実は、BMWの前は、メルセデス在籍中に縦目のベンツのデザインをしたひとでもあります。

特に、縦目のベンツSL W113は、いまだに憧れです。偶然にも、好きな車が同じデザイナーだったとは!

デザインが丸っこくて似たり寄ったりは、燃費のため?空力が関係しているんですかね?公道走るくらいだし、もっと各メーカー個性的デザイン出して欲しいものです。

現代車は、どれも似たり寄ったりで、見ていて楽しくないです。個性的なのは、911くらい?👍

今回のブログ、まとめての掲載写真よかったです♪
しかし、昔のデザインみんな素敵ですね。
コメントへの返答
2023年8月15日 18:53
こんばんは
コメントありがとうござます!!

私はエレガントで繊細なデザインの車が好きなのですが、その対局にあるドイツ車の中でも古き良き時代にBMWはエレガントな車があったと思います
特に「2000CS」→「3.0CS」→「6シリーズクーペ」はドイツ車の良さとエレガントさを持ち合わせた珍しい車だと思います(私も欲しいです)

各国の車が時代とともにインターナショナルになってくると、確かに「らしさ」がなくなってきたことが面白く無くなってきた要因だと思います
「ドイツ車らしさ」とか「イタリア車らしさ」とか、、、

おっしゃる通り空力も追求していくと必然的に同じようなデザインになってくるだろうし、生産方法の効率化でもディテールが似たようになることもあると推測します
フラッシュサーフェース化される以前の車は、各車個性があったり、エレガントな車もたくさんありました
性能や価格、安全性と引き換えに無くなったものは計り知れませんね

2023年8月15日 22:45
なかなかの考察に感銘しました。
ガンディーニに限らず、この時代のカーデザインは良かったですね。
黄金時代だったと思います。
デザイナーにより個性は違いますが、共通しているのは基本的にシンプルなデザインで素ッピンで美しい。
過飾のドレスを着せなくても、裸にしても美しいということです。
最近のクルマは装飾過剰で安キャバレーのホステス並みの厚化粧ばっかりです。
どうして最近のクルマは余計なプレスラインを入れたり、奇形のライトやバックミラーを取り付けるのでしょうか。
そういう意味ではこの時代が歴史的にデザインの黄金時代になるのではないかと思います。
コメントへの返答
2023年8月16日 10:06
おはようございます
コメントありがとうございます

台風も通り過ぎましたが、大丈夫でしたか?
警戒していたのですが、東大阪は思いのほか雨風もなく、肩透かしをくらった感じでした

60年〜70年代の車は今改めて見ても間違いなく黄金期の一つだったと思います
持論で恐縮ですが、どんなジャンルでも完成される直前が一番面白いのではないかと?、、、
車のデザインも道具としての機能も、ある意味この時期に完成してしまったのではないかと??
そういう時期には人間がワクワクしながら良い意味で競い合ってモノ作りができるのではと思っています
因みにポピュラーミュージックも車とほぼ同時期に完成されていて、それ以降は本質的になにも進化していないように思います
商売として続けなければいけない方々は、無理矢理にでも今までと違ったことを取り入れなければいけないので、本質と違うことをやり続けるしかないのだとも思います
特にプロのデザイナーは良い悪いより「新しいこと」というのが最重要のはずですから、、
文化にも寿命があるのか?と考えると少々残念ですが

プロフィール

「[整備] #BX アップル・カープレイ取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/2794390/car/2394700/7825425/note.aspx
何シテル?   06/08 22:22
Bin Bridgeです。よろしくお願いします。 1990年代になってから、車に関すること全てを自分で(DIY)やっています 1962年 出生 (岡...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オルタのテンショナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 19:43:06
燃料系主要パーツ交換 #2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/26 22:05:23
ポルシェ930 レストア 窓枠の塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 07:45:36

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1981年 PORSCHE 911SC
シトロエン BX シトロエン BX
真っ直ぐ走る
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
脚にするため買ったので、価格と4Drということで買った 【カッコインテグラ】と宣伝してい ...
日産 サニー 日産 サニー
実際には家内が勤めている会社から通勤のため与えられた車 色は薄い紫というか藤色のメタリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation