何シテル?で呟いた、
合流なのか・交差点なのか曖昧なポイントでの
ウィンカーを出す方向について、
よく分からなくなってきたので、整理したくなりました。
何シテル?
この件に言及したweb記事もあります。
この記事の趣旨をまとめると、
・合流なら、右にウィンカーを出して車線変更して本線に入る
・交差点なら、左にウィンカーを出して、左折する
という至極あたりまえのことなのですが、
運転していると、どちらなのか、迷うことが結構あります。
ということで、
よく通る場所の例を以て、
整理したいと思います。
写真はすべて(c)Googleです。
(ア)
R16拝島・武蔵野橋付近
R16から五日市街道に入り、立川方面に向かうところです。
ここでは、一時停止標識の下に、
左折のみの標識があるので、
どのクルマも左にウィンカーを出して
通行していきます。
ここにはあまり違和感を感じていません。
(イ)
瑞穂・新青梅街道
新宿方面合流
側道から、新青梅街道に入る際、
本線(新青梅街道)と側道との間に、
境界線(破線)があり、一時停止などの標識もないので
側道から合流すると解釈し、
通行する車は右ウィンカーを出す人がほとんどです。
ここでも、違和感は感じていません。
(ハ)
上北台・芋窪街道
玉川上水駅付近(上北台方面)
側道から、本線の芋窪街道に入る際、
一時停止の標識があり、
交差点と見なせば、一時停止後、
左ウィンカーを出して、本線に入っていくべきと
解釈出来ます。
でも合流ともみえる道路形状なので、
右ウィンカーの人もいます。
左側の方が車線幅が太いためか、
こちら(側道側)がメインと考えているのか
ウィンカーを出していない人も多いです。
(ニ)
よく分からないのがここ、
藤沢・白旗神社付近
東海道(R1)藤沢方面。
一時停止があり、すぐその先に
本線との教会を示す白い破線があります。
ここでは、右・左ウィンカーいずれも出す人が
いました。
考え方として3つあるのかと思っています。
<考え方A>
交差点と見なし、左ウィンカーを出して本線へ出る。
<考え方B>
ここは合流と見なし、右ウィンカーで本線へ出る。
<考え方C>
一時停止の箇所までは交差点なので、右左ウィンカー出し。
その後、本線との境界にある破線の箇所は、
超短いですが、合流のための加速車線と見なして
すぐ左右ウィンカーを出して、本線へ。
(2/13 誤記を修正しました)
考え方A、B、Cの
どれが正しいのかよく分からなくなってきていますが、
考え方の拠り所となりそうなのが、
当該地点の直前の本線(R1東海道)上の標識です。
当該地点の手前に、
の標識が存在します。
国交省のサイトには
正式な名称が掲載されており、
「合流交通あり」となっています。
つまり、この先の当該地点は、
「合流」と見なすことが出来ます。
側道からの合流であれば、
側道を走行して本線に入ってくる車は、左ウィンカーを出して
合流しなければなりません。
ということは、
ここの(ニ)の地点は、左ウィンカーが正解なのか?
(ニ)の最後の写真をみると、本線には左側に側壁が有り、
本線からは事前に合流車両を認識しにくく、
合流する側のクルマからすれば、直前に一時停止があるので、
本線の流れに乗るのに時間が掛かります。
ここの本線は、若干下り坂になっているのと
交差点が少なく、歩行者自転車がいないので、
皆さんカッ飛んでることが多いので、
加速力の劣るクルマは
合流するのに手に汗握ることになります💦
本線からは、「合流あり」の標識があるにせよ、
合流側のクルマがウィンカーを左に出していてくれた方が、
本線側から認識しやすい気がするのです。
(低速で合流してくるクルマの鼻先がみえれば、
本線から左ウィンカーが見える可能性がある)
以上のように、鋭角で道路が交差するポイントは
ウィンカーをどちらに出すべきなのか
未だに迷うところがあります。
公安委員会に聞いたら良いのか、
警察庁なのか、都道府県警察なのか。。。
自動運転車が出てきたら、こういう所はどちらにウィンカーを出す制御にするのか、
各社設計としては揉める気がするので、
いずれにしても、ハッキリと見解出して欲しいなぁ。。。
Posted at 2022/02/13 00:31:02 | |
トラックバック(0) | クルマ