• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月12日

ウィンカーを出す方向🤔

何シテル?で呟いた、
合流なのか・交差点なのか曖昧なポイントでの
ウィンカーを出す方向について、
よく分からなくなってきたので、整理したくなりました。

何シテル?


この件に言及したweb記事もあります。

この記事の趣旨をまとめると、
 ・合流なら、右にウィンカーを出して車線変更して本線に入る
 ・交差点なら、左にウィンカーを出して、左折する
という至極あたりまえのことなのですが、
運転していると、どちらなのか、迷うことが結構あります。

ということで、
よく通る場所の例を以て、
整理したいと思います。

写真はすべて(c)Googleです。

(ア)
 R16拝島・武蔵野橋付近
R16から五日市街道に入り、立川方面に向かうところです。
alt

ここでは、一時停止標識の下に、
左折のみの標識があるので、
どのクルマも左にウィンカーを出して
通行していきます。

ここにはあまり違和感を感じていません。


(イ)
瑞穂・新青梅街道
新宿方面合流
alt

側道から、新青梅街道に入る際、
本線(新青梅街道)と側道との間に、
境界線(破線)があり、一時停止などの標識もないので
側道から合流すると解釈し、
通行する車は右ウィンカーを出す人がほとんどです。
ここでも、違和感は感じていません。


(ハ)
上北台・芋窪街道
玉川上水駅付近(上北台方面)
 alt

側道から、本線の芋窪街道に入る際、
一時停止の標識があり、
交差点と見なせば、一時停止後、
左ウィンカーを出して、本線に入っていくべきと
解釈出来ます。

でも合流ともみえる道路形状なので、
右ウィンカーの人もいます。

左側の方が車線幅が太いためか、
こちら(側道側)がメインと考えているのか
ウィンカーを出していない人も多いです。



(ニ)
よく分からないのがここ、
藤沢・白旗神社付近
東海道(R1)藤沢方面。
alt


一時停止があり、すぐその先に
本線との教会を示す白い破線があります。
ここでは、右・左ウィンカーいずれも出す人が
いました。

考え方として3つあるのかと思っています。
<考え方A>
alt

交差点と見なし、左ウィンカーを出して本線へ出る。

<考え方B>
alt

ここは合流と見なし、右ウィンカーで本線へ出る。

<考え方C>
alt 
一時停止の箇所までは交差点なので、ウィンカー出し。
その後、本線との境界にある破線の箇所は、
超短いですが、合流のための加速車線と見なして
すぐウィンカーを出して、本線へ。

(2/13 誤記を修正しました)


考え方A、B、Cの
どれが正しいのかよく分からなくなってきていますが、
考え方の拠り所となりそうなのが、
当該地点の直前の本線(R1東海道)上の標識です。

alt
 

当該地点の手前に、
alt

の標識が存在します。

国交省のサイトには
正式な名称が掲載されており、
合流交通あり」となっています。


つまり、この先の当該地点は、
「合流」と見なすことが出来ます。

側道からの合流であれば、
側道を走行して本線に入ってくる車は、左ウィンカーを出して
合流しなければなりません。

ということは、
ここの(ニ)の地点は、左ウィンカーが正解なのか?

(ニ)の最後の写真をみると、本線には左側に側壁が有り、
本線からは事前に合流車両を認識しにくく、
合流する側のクルマからすれば、直前に一時停止があるので、
本線の流れに乗るのに時間が掛かります。

ここの本線は、若干下り坂になっているのと
交差点が少なく、歩行者自転車がいないので、
皆さんカッ飛んでることが多いので、
加速力の劣るクルマは
合流するのに手に汗握ることになります💦

本線からは、「合流あり」の標識があるにせよ、
合流側のクルマがウィンカーを左に出していてくれた方が、
本線側から認識しやすい気がするのです。
(低速で合流してくるクルマの鼻先がみえれば、
本線から左ウィンカーが見える可能性がある)



以上のように、鋭角で道路が交差するポイントは
ウィンカーをどちらに出すべきなのか
未だに迷うところがあります。

公安委員会に聞いたら良いのか、
警察庁なのか、都道府県警察なのか。。。

自動運転車が出てきたら、こういう所は
どちらにウィンカーを出す制御にするのか、
各社設計としては揉める気がするので、
いずれにしても、ハッキリと見解出して欲しいなぁ。。。


ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2022/02/13 00:31:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

クロスト君は納車から1年と359目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

定番のお寿司
rodoco71さん

免許の書き換え&納車、初公道走行 ...
gen-1985さん

第千百九十五巻 駿河路信濃路漫遊紀 ...
バツマル下関さん

本土を走る!⑥(最終回)〜トミカ博 ...
shinD5さん

この記事へのコメント

2022年2月13日 3:18
考え方Cって、逆じゃないですか?
ここってきっと右折禁止になってますよね😄?
なので車が進むには右折でなく左折と考え、「一旦停止」までは左にウインカー。
それを過ぎての超短い加速車線では右にウインカーって事になりませんか?💦

まぁでも…。
あっしなら最初っから「右」に出すかなぁ…。
優先道路を走ってる車に気付いて貰いたいっすからね😅
でもこの場合の正解は「左にウインカー」だと思いますよ👍
コメントへの返答
2022年2月13日 9:04
日々輝さん、ほんとだ・・・💦

半分寝ながら書いていたので💦💦、考え方Cは、表記が左と右が逆ですね。ご指摘ありがとうございます。

私もここでは実際、右に出しながら本線に合流しています。
日々輝さんと同じく、本線の後ろからクルマに気付いて欲しいので。。。
2022年2月13日 7:22
私的には、(ア)は物理的に右折できる(実際には、標識で禁止されているのでできない)ので、交差点と考え、左ウインカーを出します。
(イ)(ハ)は物理的に右折できないので、合流と考え、右ウインカーを出しますね。
コメントへの返答
2022年2月13日 9:13
合図の考え方・解釈が割れるのって、システム設計屋泣かせなんですよね。。。

今後、いろいろなAD/ADAS装置が出てくる中、世界で統一基準を作る動きがあり(WP29)、日本もそれに参加しています。

機械による判断で動くシステムがたくさん出てきますが、考えがブレると設計できませんので、キチンとした拠り所をインフラ側でも整備して欲しいと思っています。
2022年2月13日 9:47
こんにちは😃
何してる?も拝見しました。
(二)ここは、私なら「合流」と見なして右ウインカーです。
(ハ)ここも、私には「合流」に見えますので右ウインカーを出します。と思います。しかし、破線が無いから交差点になるのでしょうか?

(二)の場合、後続車は「物理的に左折」となることを承知しているので、本線を走行中の車にこちらの存在と意思を伝えることが優先と考えます🤔
でも、右折禁止の交差点なら左ウインカーですよね……🤯
間を取って、ハザード点けますか😃💡
ダメか……………😅


コメントへの返答
2022年2月13日 10:32
コメントありがとうございます。

通るときいつも悩みます。
間を取ってハザード(両方)出したくなります。
気持ち的には、どちらを出したら良いか分からず非常事態なので🤣
あるいはウィンカーの1サイクルごとに、右と左を切り替えて出してみるとか😅。

分かりにくい場所では、
公安委員会で「ウィンカーを右に」というような標識を作ってくれた方がハッキリするのになぁと思います。
2022年2月13日 11:25
書き漏れましたが、私的に(ニ)の場合は(イ)(ハ)と同じく物理的な進行方向が一つしかないので右ウインカーを出します。
2022年2月13日 11:38
初めまして、藤沢市民です。

突然のコメント申し訳ありません。

白旗の国道1号バイパスの合流は地元民でもウインカーの出す方向は様々です。国道463号から国道1号バイパスに行くとこが多々あるのですが合流時に左ウインカーだと側壁に防音壁がずっとある為国道1号を走ってくる車は合流から入ってくる車の視認が出来にくいです。さらに現在は湘南横浜道路を国道1号バイパスの直下で工事している為流入道路が狭く左に寄せて視認性を高めての合流が出来ない状態です。

私は国道463号から国道1号バイパスに合流する時は右ウインカー出して合流してます。

湘南スタイル

コメントへの返答
2022年2月13日 11:47
湘南スタイルさん、はじめまして。コメントありがとうございます。

やはり地元の方でも、解釈がまちまちなんですよね。。。
白旗の当該箇所を通るたびに合図はどっちなのか迷います。
安全を考えると、合流と見なして、右ウィンカーを出した方が目立つと思っていますので、右を出して通行することが多いですが・・・
2022年2月13日 13:30
こんにちは。

まず、(ア)は、左折標識が出てはいますが、道路形状は完全に合流なので、右ウィンカーが正しいと思いますが。でも、標識の通りにしないと、取り締まりで検挙されたりしそうですね。

(イ)、(ハ)、(ニ)も、道路形状は完全に合流なので、右ウィンカーだと思います。

(ニ)は、実家の近くなのでちょくちょく通りますが、右ウィンカーを手前から出さなければ、R1を走っている車には、防音壁の影響で姿が全く見えないので、かなりヒヤッとします。
2022年2月13日 18:55
ATSUPONさん、こんにちは(^^)

私もR1の合流ポイントはチョイチョイ利用しますので、皆さんのご意見興味深かったです!
確かに他の車を見てると、左右ウインカーまちまちですね(^^;
私は、ここは右ウィンカー派です(笑)

左右で使い分けと言われれば、合流地点の侵入角度ですかね?平行に近い形なら右、右左折になるような位置なら左。感覚的なものでしかないですが(-_-;)


2022年2月13日 23:27
お疲れさまです!
この問題、すごく良く分かります😆

くろねね的には、左折標識があれば、左。
無ければ、右って感じですね。

はっきりさせて欲しい問題ですよね😅

プロフィール

「こりゃすごい。変換効率が良くて副作用ないなら早く実用化して欲しいなぁ。

「空気からガソリンをつくる」 米企業が実現
https://eleminist.com/article/4258
何シテル?   08/19 00:16
ATSUPONです。 2017/7に納車されました。 独身時代には Honda CR-V(RD1)、 結婚して子どもが生まれ MAZDA MPV(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スバル XV]スバル(純正) アルミパッド付スポーツペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/29 23:24:22
NWB / 日本ワイパーブレード リア専用グラファイトワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/07 15:39:59
[プジョー 308 (ハッチバック)] ディミングターンシグナル化···その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/29 01:22:31

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
8th gen. GOLFに乗り換えました。 今後、VW車は電動化が進むと噂され、内燃機 ...
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
普通よりシートが1段高くて 視界が広くて運転しやすい。 街乗り4駆でしたが、 スキーに ...
マツダ MPV マツダ MPV
ベイビーが生まれ スライドドアにする必要が あって、MPVにしました。 電動スライドドア ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
スバル インプレッサ スポーツ(DBA-GT6) 初のスバル車です!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation