
XV e-BOXERを試乗させて戴きました。
フェンダーに専用エンブレムが輝きます。
まずは展示車を拝見。
e-BOXERの限定色ですね。いい色です!

スモール点灯させてみましたが・・・
ハッチ側のテールランプは光りませんでした・・・残念。
下側フロントグリル とフロントバンパーガード(シルバー色)。
中にはアクティブグリルシャッター。XVは、e-BOXERだけの装備です。
グリルシャッターは、
エンジンのオーバークールを防ぐためのものです。
ハイブリッド車は、エンジンの負荷が軽くなりやすく、
普通にクーリングしていると冷えすぎてしまいます。
そんなときは自動でシャッターを閉めます。
フォレスターにも標準装備。
でもなぜかインプレッサは国内仕様はレス。
北米仕様インプには付いている物があるようです。
http://www.cars101.com/subaru/impreza/impreza2017photos1.html
光輝リング付きヘッドライト。
シルバーメッキのリング付で
GT/GK系 インプとは違いますね。
イカリングじゃありませんでした。光りません。
比較用にマイインプのヘッドライトを。光輝リング無し。
光輝リングがあったほうが、凜々しいかも。
XVに戻って、
リアスポイラーとルーフレール。
ルーフレールは、ロータイプ。
穴のないタイプのものです。 かっこいい!
リアスポイラーはピアノブラック塗装です。
トップ部分もサイド部分もピアノブラック! つやつや~!
これいいなー! 傷つきやすいかな?
続いて車内を。
インパネ、メータはブルー基調です。
(ペダル類が青いのは、新車のビニール保護材が付いているためです)
クルーズコントロールスイッチの
ECO-C スイッチが新しいですね。
S/Iモードスイッチは1つに統合されてました。
ステッチもブルーです。
いい色だな~♪
シートはこれがまた
COOOOOOL !!!
車内は明るく感じます。
リアのカーゴルーム下、
カバーをめくるとパンク修理キットがごろんと。
その奥にはハイブリッド用バッテリ、ジャッキ等が入っています。
エンジンルーム。
エンジンカバー付き!これはフォレスターと同じですね。
かっこいいな~
バッテリは2つ(後述します)。
参考:
ちょっとブレイク。。。
展示車を見れたので、今度は試乗をお願いして、
待合場所でホットのカフェモカを。
最近はアイスのでしたが、今日は寒いので.ホットで。
すわって寛いでカフェモカを頂いていると、
すぐに準備が出来たと
お呼びが掛かりました。 
早っ! カフェモカまだ飲みきってないよ(笑)
さて、いよいよ試乗です。
パール白のe-BOXERもいいね!
ルーフレールが主張しすぎないのが、このみのタイプ♪
試乗車、本当に来たばっかりみたいで、
まだ28kmしか走ってません。
ここからは実際に運転させてもらったので、
写真はありません。
発進して加速すると、
フォレスターのe-BOXERよりも、
アクセルワークにリニアな印象を持ちました。
ゴムバンドフィールが少ないというか。
エンジンとモータのスペックはフォレスターも
XVも同じなのに、この違いは何でしょう、
ギア比か、車重の差か、ハイブリッド制御によるものでしょうか。
EV走行は、ある程度アクセルを踏み込んでしまうとエンジンが始動しますが、
うまくやると車速40km/hまででもEV走行できました。
営業さんにきくと、80km/hくらいまで行けるそうですよ。
減速時の回生中は、ハイブリッドの制御が
エンジンを停止させていました。
エンジン停止しない場合もあり、バッテリの状態に応じた制御に
なっているものと推測します。
走行中にハイブリッド制御がエンジン再始動させる場合は、
スタータ始動ではなくISAで再始動させているそうです。
ISAというのは、いわゆるスタータとオルタが兼用のものを指し、
Integrated Starter Alternatorの略ですね。
停車時からのエンジン始動は、スタータが作動するそうです。
つまり、プッシュエンジンスイッチを押したときは
ISAではなく、スタータでエンジン始動です。
エンジンルームを見ると、12Vバッテリが2つ搭載されています。
1つはスタータ用。もう1つはハイブリッド制御用。
ISAの電源もハイブリッド制御用から
取っているとのことです。
インプよりXVは地上高が高いので、視界は良好。
走行音は、EV時は車両接近通報装置の音がします。
エンジン始動すると、いつも聞き慣れたインプ・XVと変わりありません。
走行中、ちょっとビビリ音がするかな?と思うときもありつつ。
コラムのウィンカーのスイッチ(レバーの)、
ちょっと質感が変わった感じがしました。
方向指示するとき、
レバーを指で倒すときの質感が、剛性がすこし高いというか。
かっちりではなく、硬すぎないのに、しっかりクリック感が出てる感じ。
あー、表現難しい。。。
(私のインプはA型なので、ウィンカースイッチが
くたびれてきているだけかも知れません。)
XV(ガソリン2.0i-S)とXV(e-BOXER)の
燃費審査値(JC08モード)と燃タン容量から算出した
走行可能距離は、
・ガソリン2.0i-S = 16km/L * 63L  = 1008km
・e-BOXER    = 19.2km/L * 48L  =  921.6km
カタログ値比較だと、e-BOXERの方が
走行可能距離が短いんですね。。。
燃費はe-BOXERの方が良いかも知れませんが、
燃料補給インタバルは、ガソリン車の方が長いということですね。。。
お気に入りのアングルから。
もし私が買うなら、フォレスターとXVのe-BOXERなら、
どっちを選ぶかな?
アクセルフィールや車内カラーリングならXV、
車内の広さ、大きい割に扱いやすいという点なら
文句なくフォレスター、かな。
取り回しやすさの1つの基準の最小回転半径を比較すると、
・XV        =5.4m
・フォレスター  = 5.4m
・インプGT/GK  = 5.3m
です。
フォレスターが驚きの取り回しの良さ!
カタログももらって来ました!
 
インプはe-BOXER出ないのかな。。。
XVはPHVも北米で出るみたい。どんどん進化しますね~!
(PHVに使っているHV機構はトヨタのTHSのようですが)
なんだか、インプは時代の波に
おいて行かれた感が。。。
世の中、SUVじゃないと売れないのか!?
売れ筋しか電動化しないのか!?
  Posted at 2018/10/13 23:16:33 |  | 
トラックバック(0) | 日記