• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ATSUPONのブログ一覧

2024年05月17日 イイね!

傷つきやすいので、保護したい

内装で気を使うピアノブラックの箇所。
これを簡単に保護できるなら
新車のうちに試しておきたい‼️





この記事は、【10名】グラシアスゴールド ピアノブラックプロテクター、インプレッション企画!について書いています。
Posted at 2024/05/17 17:04:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月16日 イイね!

こんな商品があるのかー

灯火を隠して劣化を遅らせるのはいいですね。
でも走行時に外し忘れそう…😅

この記事は、ZR-V ヘッドライトサングラスについて書いています。
Posted at 2024/05/16 21:49:51 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年04月18日 イイね!

コンパクト収納が魅力的❗️

この記事は、【シェアスタイル】モニター募集🎁GW目前!この夏の必需品傘型サンシェードについて書いています。

設置しやすさや、畳みやすさ、遮熱性能がどうなのか気になるところ…🤔

───────▼ ここから ▼───────

Q1.車種・グレードをご記載ください

フォルクスワーゲン ゴルフGTI



※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。

───────▲ ここまで ▲───────
Posted at 2024/04/18 06:26:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月13日 イイね!

リバース連動助手席ドアミラー機能

後退時に、助手席側のドアミラーを
予め設定した向きに自動で変更してくれる機能。

ありがたいことに、標準で搭載されているので、活用しています。

前車インプレッサスポーツでは非搭載、
前々車MPVではMOPで付けていました。

MPVのリバース連動ミラーは、
リバースでミラー下向き、Dレンジで復元、という感じでしたが、
これを繰り返すうち、復元する位置がだんだんと上向きになっていく始末。。。

何回かDにて調整してもらいましたが、そう言うものらしく
直りませんでした。当時の懐かしい思い出です。

それはさておき。

リバース連動ミラー機能を使うには、
ドアミラー調整ダイヤルを「助手席側(L)」にしておかないと、作動しない…
alt


それはどうなのよ。

もう1つ。

不慣れな駐車場で切り返すとき、
Rレンジで予め設定したミラーの向きに変わるけど、
Dレンジに入れてもミラーの向きが復元しないなー
と思っていました。
alt


インフォテインメントシステムに入っている電子マニュアルで確認してみました。
alt


よく読むと…

 alt


ちょこちょこ前・後と切り返すようなときは、
ミラーはいちいち戻らないってことみたいです。

そうだったのか・・・
まあMPVの前例があるし、ちょこちょこミラー位置を変更していると、
初期位置からズレて、アサッテの方向を向いてしまうのは防止出来るかも。

15km/hを超えれば元の位置に戻りますが、
教習所では「ルームミラー、ドアミラーの向きを確認してから発進!」
って習った気がするから、
15km/h超えて復元するまでは待てないのよね。

ミラーが下向いたまま前進するのは、なんだか気持ちが悪い。

なので、後退駐車後、用が済んで前進発進する際は、
ドアミラー調整ダイヤルを「助手席側(L)」以外にして、
ミラー向きを元の位置に戻し、次回の後退駐車に備え、
ミラー調整ダイヤルを助手席側(L)にしておいてから発進
という段取りになりそうです。

日独の文化の違いを楽しむことにしよう、
うん。





Posted at 2024/04/13 13:48:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2024年03月30日 イイね!

慣らし運転の要否 ~トリセツの確認~

慣らし運転の要否 ~トリセツの確認~
納車時に
「慣らし運転はどのくらいやればいいですかね?」
とDにてお尋ねしたら、
「いまは慣らし運転は要らないです」、と。

まあ、最近のクルマは昔のクルマに比べて
進化しているし、あまり「慣らし」って聞かないな~
と思いつつ、取説を読んでいたら、こんな記述が。


「新しいエンジンの場合、最初の1500kmまでは、
ならし運転を行って下さい」

alt

おっと!慣らし必要じゃん!

1000kmまでと、
1500kmまでは分けて記述されていました。

1000kmまで:
 「アクセルを強く踏み込んだり、
 エンジン回転を上げすぎるような走行は禁止」
 「最高回転数の2/3を超える走行は禁止」

1500kmまで:
 「車速およびエンジン回転数が次第に上昇します」

・・・?ん?どういう意味?

勝手に車速が上がっていくような書きっぷり。

気になって、英文の取説を確認したら、
alt

「最大許容路面速度および最大エンジン速度まで、徐々に速度を上げてください。」
ということのようです。

どうやったら
 「車速およびエンジン回転数が次第に上昇します」
みたいな翻訳になるのよ。。。😅

英文ではマイルが併記されていて、kmに直すと1600kmまで
となっています。日本語版と100kmの差が出ますね。



また、別のページを読むと、
ブレーキについても慣らし運転が必要と書かれています。
200~300kmまではブレーキパッドのアタリがつかないと言うことですね。

もう1つ、
タイヤについても慣らし運転が必要と。


最初の600kmまでは、
十分なグリップ性能が得られない、とのこと。
(原文ではマイルと併記で560kmまで)


参考までに前車DBA-GT6の取説を確認すると・・・

レッドゾーンは6200rpmだったので、
「慣らし期間中は4000rpm以下」というのは
VWの取説の表記の「最高回転の2/3まで」と概ね一致。、
「慣らし後はレッドゾーン未満で」、
というのも、VWと同じですね。


結論・・・

他国語から日本語に訳された取説は、
翻訳がテキトーな可能性があるので、内容に注意。

慣らし運転は必要。
まあ距離の数値はいろいろ出ましたが、
1000kmまではエンジン回転はレッドゾーンの2/3までとし、
急アクセル・急ブレーキなどは避ける、としておけば良さそう。

あと、
1500kmまではエンジン回転と車速は許容の範囲で
ゆっくり上げる。

「最近のクルマは慣らし運転は要らないよ」、
という言葉・第3者情報を鵜呑みにせず、自分の目で
なるべく原文を確かめよう・・・


Posted at 2024/03/30 10:20:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@湘南スタイル さん。
「おや?」に笑ってしまいました、失礼しました😅
ユーザとしてはこれは腹立ちますね…
こういう不具合って、何でも本国の方に管理されてて、国内ディーラーでは何も出来ないってオチですかね?」
何シテル?   08/22 16:24
ATSUPONです。 2017/7に納車されました。 独身時代には Honda CR-V(RD1)、 結婚して子どもが生まれ MAZDA MPV(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スバル XV]スバル(純正) アルミパッド付スポーツペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/29 23:24:22
NWB / 日本ワイパーブレード リア専用グラファイトワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/07 15:39:59
[プジョー 308 (ハッチバック)] ディミングターンシグナル化···その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/29 01:22:31

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
8th gen. GOLFに乗り換えました。 今後、VW車は電動化が進むと噂され、内燃機 ...
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
普通よりシートが1段高くて 視界が広くて運転しやすい。 街乗り4駆でしたが、 スキーに ...
マツダ MPV マツダ MPV
ベイビーが生まれ スライドドアにする必要が あって、MPVにしました。 電動スライドドア ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
スバル インプレッサ スポーツ(DBA-GT6) 初のスバル車です!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation