• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃんぼ-189-のブログ一覧

2018年09月06日 イイね!

ウニモグ406 パワステホース(途中経過)

ウニモグ406 パワステホース(途中経過)パワステホースからお漏らしをしてしまった “もぐもぐ君”








久しぶりのブログ更新ですが、先に言ってしまうと・・・


ウニモグの修理は一切すすんでおりませんm(_ _)m





一応、油圧ホースは外しました。




で、まぁこの部分がパンク




中のワイヤーがかなり錆びていたので、

外装ゴムが劣化してひび割れ➡ワイヤーが腐食で強度低下➡内側のホースがパンク・・・

こんな感じと思います。



適当に洗浄して、ホース屋さんへlet's go・・・

じゃ「大事なもぐ様のホース作ってちょ」「よろしく」

こんな感じで帰ってきたら、ホース屋の社長様から夜に電話があって

メ「今の規格に無いサイズだから、メーカーに聞いてまた明日電話します!」

・・・!?(この時点でお約束パターンを察しました💦)


結局電話は来ず、夏休みに突入・・・

夏休みが明けて1週間ほどして

メ「ブリジストンで製作はできるけど、販売は出来ません。」


こんなナゾナゾみたいな回答が返ってきました(T_T)

じゃ「じゃあ自分で加工して治すから、ホース返してちょ」

メ「ブリジストンから送り返してもらうから、届いたら連絡します。」

じゃ「お手数をおかけしますm(_ _)m」


それから約1週間・・・


今日、会社に帰ってみると、机の上に謎の箱が・・・




水道業界でもブリジストン製品はいっぱいありますので、このブリジストンの名前入りダンボールは珍しくないんですが 「なんか部品頼んだっけ?」 です。

開けてみると



変わり果てた姿で再会です(T_T)


とりあえず、このホースを治すための部材はモノタロウで注文完了。




で、ここからはじゃんぼのグチにお付き合い下さいm(_ _)m


素人の自分でも治す自信のあるこのホース。

ホース専門の会社で本当に治せないのですかね?


確かに自分も正攻法ではなく、裏技作業で治すつもりですけど・・・

本当は出来るけど、会社的にイレギュラーはNGってとこなんですかね!?


畑違いとはいえ、同じ配管職人としてはちょっと不満(>_<)




もうひとつ。ブリジストンで作れるのに販売できない理由!

昔、じゃんぼと同じく、代替え品でウニモグ406のパワステホースを交換しようとしたウニモグ乗りが居たそうです。

で、ホースに不具合があって、パワステ系統が壊れて損害賠償で裁判沙汰になった事があるそうで・・・💦


以降、このホースは製作販売しない事になっているそうです・・・⤵


“ホースに不具合があって”
ホースの製作時か取付け時のミスなのか、作動油の種類やグレード、圧力、使用温度が合わなかったのか、そしてどんな不具合が出たのか・・・

細かい事はわかりませんが、ウニモグの様な特殊な車は“純正品を正規の工場で取り付ける以外は自己責任!”これが基本ではないかと思います!

代替え品でトラブって損害賠償・・・結果、あとに続くウニモグファンが困る⤵



“一般人が気軽に乗れるウニモグ” を目指す自分には、心が痛む事件でした(T_T)



来週には部材が揃って作業できるかなぁ(^_^;)

でわでわ、また



ヤフオクに出品されていた、書類無しの427・・・50万くらいなら頑張ろうかと思ったけど、100万オーバー💦 これに100万出すなら、書類付きでサイズ的に普段乗り出来そうな小型のウニモグ421の120万で入札者なしが欲しかったな~(^_^;)
また再出品されるかな~
Posted at 2018/09/06 22:46:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ウニモグ406 | クルマ
2018年07月22日 イイね!

もぐもぐ 4WDオン!

もぐもぐ 4WDオン!久しぶりの“もぐドラ”










暑い日が続きますが、基本外仕事の自分にはいつものことなので、ニュースなんかで「今日は涼しい屋内で!」とか言われても関係ありません!

砂漠を走れるもぐもぐ君も同じはず! でも、クーラント換えてあげないとなぁ💦


今日は、3回目のドライブです。


70037kmスタート。


まずは燃料補給。

空の燃料タンクを付けてから、20Lの携行缶2本分入れてありましたが、敷地から出るときに一瞬息つきをしましたが、エンストせずに出られました(^_^;)

じゃんぼ家の敷地に出入りするには、タンクに半分ほど入っていないといけないようです💦

近所のガススタで給油。問題が有ってまた外す時に面倒なので、満タンにはせずに30L給油。



で、天竜川の河川敷まで少し遠回りをして、5kmほどで到着。

各部チェック・増締めをして、フラットダートを適当にふらついて、4駆ポイントを物色。



150号線 掛塚橋の下で発見!


えっ!?こんなとこ? って思う人が多いでしょうが・・・車重が重く、フロントヘビーでリア駆動のウニモグは、フロントの抵抗が大きくリアのトラクションが弱いので、2駆の状態だとこんなもん(>_<)




フロントがこれだけ潜ったらお終いです・・・


ハッキリ言って、ジムニーだったら2駆のままでも全然余裕の場所・・・でも、ウニモグはここで4WDオン! です。


ちなみに、本題の4駆ギア修理は成功でした(*^_^*)


気を良くして、落ちていたU字溝に乗ってみました。




テンション上がりまくりです!

クロカンやってたので、この程度どって事無いけど、ウニモグでやると楽しい(>_<)



さらに気を良くして、場所を移動。

おなじみ東名高速の橋のたもと。




わざと斜め侵入して、対角線スタック


ジムニー軍団がたまに遊んでいるので、バケツを掘ってあげました。


ちょっとホイールスピンするだけで、深さ50センチのモーグルの完成!

ウニモグの破壊力半端ないっス(^_^;)


この状態からでも、デフロックをかければ何事も無く前進可能💦

ウニモグ恐るべし・・・



で、期待を裏切らないもぐもぐ君は今日もやってくれました(T_T)


パワステの油圧配管がパンクしました!



まあこんな物は重機の油圧配管屋さんに行けば、1本2~3000円で作ってもらえるので、トラブルの内に入りませんがね(^_^)

むしろ弱っている部分はどんどん壊れてもらって、修理しておいた方が機械としての信頼性が上がるってもんですよ!


しかし! 問題は帰り道。

農耕用の低速車両なので、なるべく河川敷を走って公道は最短距離にしているのですが、パワステ無し×重量級×太いタイヤ×砂利道=キックバックで真剣に手首折れそう(T_T)

公道に出たら、キックバックは無いけどタイヤがグリップするので、両手全力で何とかハンドルが回る程度・・・

実家からキャラバンに乗り換えたら、ハンドル回す感覚がなさ過ぎて怖かったです💦




各部チェック・増締めをして、本日終了。

70063km・・・今日のドライブめっちゃ疲れたんですけど、26キロしか走ってないんすね💦



油圧配管を外したかったのですが、今日は夕食当番なのでここまでです。



でわでわ、また




冬場は助かった熱風の吹き込んでくる点検口は、夏場は凶器です💦
パネルは有るので、次回は取り付けてからドライブしよ~(^_^;)
Posted at 2018/07/22 17:38:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ウニモグ406 | クルマ
2018年07月16日 イイね!

4駆ギア修理 なんとなく完成。

4駆ギア修理 なんとなく完成。もぐもぐ(ウニモグ406)の4駆ギア修理ですが、約半年かけてなんとなく完成。







まずは作業の続き。


ブレーキのエア抜き。




この部分の作業は普通車と何ら変わりはありません。



ミッションオイルを入れて



ステップ、バッテリーケースを戻して


バッテリーケースはそのうち作り直す予定なので、清掃も塗装もなし(^_^;)


完成。とりあえず走れるようになりました。


残っている作業は・・・

トルクチューブのダストブーツ。

これは少し走ってオイル漏れを診てから取り付けるつもりなので、とりあえずビニール袋を被せてあります。

リアPTOシャフト。

伸縮用のスプラインが固着していたので、なおす予定です。無くても走行に関係ないので後回し。

ハブリダクションからのオイル漏れ。

フィラーボルトを緩めておいたら漏れが進行していないようなので、とりあえず放置。ブリードパイプの詰まりを確認する予定です。


エキパイの取り付け・・・
何か問題があって取付けて無いわけではなく、マフラー交換の時にやりたくなるあれをやりました!

ウニモグ406直管サウンド


所詮タブレット撮影なので、音の迫力がまったく伝わりませんが、本物はかなりヤバめの音圧です💦
無負荷でこの音圧なので、走行負荷がかかったらかなり問題大です・・・

でも音質はモロに自分の好みなので、音質をキープしつつ、音量を20%程カットできるマフラーがあったら良いな~(*^_^*)

弱ったバッテリーでも軽快に始動してますが、これは暖気運転後だからです。




とりあえず次回は一般道を走って、外した部分の足慣らしかな~

そして次々回、天竜川の自然を破壊しに行きます!



でわでわ、また
Posted at 2018/07/16 20:53:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ウニモグ406 | クルマ
2018年07月14日 イイね!

4駆ギア修理⑧ もぐもぐ

4駆ギア修理⑧ もぐもぐ猛暑日でも元気にもぐもぐ!









4駆ギア修理の続きです。

トルクチューブにプロペラシャフトを挿入。



先に通しておく物を入れて



コンパニオンフランジを結合


ボルトの回り止めは、ホントは再利用禁止ですが、再利用(^_^;)



ハンドウインチでトルクチューブを引き込んで



トルクチューブ取り付け完了。


ダストブーツは、ミッションオイルを入れて漏れを見てから取り付けます。



簡単に紹介してますが、この作業で3時間かかりました💦



ホーシング廻りを復旧して



久しぶりに着地


足回りのボルト類を1G状態で締めるのは、たぶんウニモグでも同じなので、本締めして足回り完成。


燃料タンクは再塗装したかったけど、早く走りたいので清掃のみで取り付け。


で、夕方から家の用事があるので、今日はここまで。



せっかく作業が進んだのですが、残念なことが2点・・・

1点目、久しぶりに着地したら、ウニモグの車高ってこんなに低かったっけ!? って感じです。今までフェンダーが目線の高さにありましたからね💦


2点目、右フロントのハブリダクションからオイル漏れ(T_T)


動かしてないのに急に漏れ出したので、気温のせいかな?

ギアボックスのブリードパイプが詰まってて、気温が上がって内圧が上がったとか・・・

とりあえずフィラーボルトを緩めておいたので、これで漏れが止まればたぶんそんなとこ。




でわでわ、また


Posted at 2018/07/14 19:52:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ウニモグ406 | クルマ
2018年07月05日 イイね!

ヤンマー 1200馬力!

ヤンマー 1200馬力!日本が世界に誇る産業用ディーゼルエンジンメーカー“ヤンマー”








ヤンマー 非常用発電機 1200馬力 1000kVA




今日のお仕事は、これの分解整備。



・・・そんなわけは無いです。自分は水道屋なので(^_^;)


仕事を頂いている工場にお伺いしたら、たまたま半年に一度の試運転の日でした。

半年に一度のはずなのに、試運転時になぜか自分が必ず居合わせると言う偶然が重なっているので、運命的なものを勝手に感じている機械です(*^_^*)


大型船舶の物に比べれば豆粒サイズですが、一般の人はなかなかお目に掛かれれないサイズです。ましてや、動いてるところはかなりレア。



エアクリ、ターボチャージャー、水冷式インタークーラー


巨大なターボチャージャー


IHI製


排気管は200Φあります!


インタークーラー



これまた巨大なウォポン


配管径は65A(外径約80mm)



オイルポンプ



水冷式オイルクーラー



始動方法は、圧縮空気をシリンダー内に吹き込んでピストンを動かす方式





で、デカイデカイと言っているだけではよく分からないので、本邦初公開! じゃんぼ-189- の後ろ姿(^_^)v


身長189cm 体重は、最近“kg”表示から“t”表示に変わりました(T_T)

かなり大きめな自分と比べてもこのサイズ感!


さすがに運転中にこの距離は、熱気と音圧でメカオタには刺激が強すぎます(>_<)


始動準備から片付けまでおおよそ2時間。見入っていたら、自分の作業が進まず、お昼御飯を食べる時間が無くなってしまいました💦


でも満足です。また次回見られるかな~(*^_^*)

分解整備の時は、声を掛けて下さいと言ってあるので楽しみです。



でわでわ、また
Posted at 2018/07/05 22:05:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記

プロフィール

「生きてます!
死亡説が出てるか知らないけど、生きてます!!
もぐ様も50歳超えましたが元気です!
会社の事情で暇なしですが、色々進んでますので、
も少しお待ちをm(_ _)m」
何シテル?   12/19 20:51
じゃんぼ-189-です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 キャラバン 日産 キャラバン
日産 キャラバン(バンコンキャンパー)に乗っています。
輸入車その他 ATV バギー (輸入車その他 ATV)
台湾製の4輪バギー ADLY ATV-50です。 ヤフオクで不動車を購入して、修理して乗 ...
三菱 パジェロイオ イオ (三菱 パジェロイオ)
自己所有の山林内の移動用兼、エアコン完備の休憩所です。
その他 筑水キャニコム ライガーJ100 ライガー (その他 筑水キャニコム ライガーJ100)
筑水キャニコム ライガーの大型モデル(1300kg積み)です。 元々は山の運搬車として使 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation