• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

上野東京ラインのブログ一覧

2019年04月21日 イイね!

デフマウントカラー取付

デフマウントカラー取付リアメンバーのデフマウントブッシュが、そろそろやばいかなということで、対策を考えて・・・
GDBのメンバーへ交換できれば良いのですが、費用が掛かりそうなのでやめて。
レイルのサポートバーを考えたのですが、振動が出るという記事が多いのでやめて。
 比較的効果が有りそうで問題が出にくそうな、デフマウントカラーでお茶を濁すことにしました。
 PRSのDVPG01を選択し近くのショップへ発注。入荷連絡があったので、早速取りに行って、さっき荒川の河川敷の駐車場へ行ってつけてきました。

取り付け前はこんな感じです。(すでにスタビの固定ボルトが外れています。)
ディフューザーや補強バーをつけていたので、これを外す必要があり、ちょっと手間がかかりました。

ブッシュの隙間にカラーを差し込むのがチョット大変です。
デフにジャッキを架けて、上下させねがらちょっとずつさしていきます。
ナットを締めるときも時々でデフを上下させながら、チョットずつ締め込みます。
トルクレンチが入らないので、適度に締めておきました。
出来上がりはこちら。



全工程で1時間くらいでした。
問題はありませんが、取説に取り付けの説明がいっさいありません。


走ってみた感じは大分かわりました。
余計な動きが無くなったためか、サスペンションがやわらかく感じます。
トラクションの掛かりも良くなったかもw
音は、まったく問題ないです。前と変わりません。もしかしたらよくなったかも。

Posted at 2019/04/21 16:44:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年03月22日 イイね!

サスペンションのオーバーホール

サスペンションのオーバーホール今付いているのは、中古で買ったオーリンズのねじ式車高調のPCVです。たしか、前回の車検前くらいに購入して、消耗が激しいリア2本をO/Hして、フロントはオイルの入れ替えとガスの充填のみで装着していました。
このまえ、ブレーキローターが、さびさびだったので塗装しました。
使った塗料はこれ

錆の上から塗装してOKだそうです。

そのときタイヤを外したので、ショックを点検したらフロントの左右ともオイルが滲んだ跡がありました。
すでに、20,000kmくらい走っており、そろそろO/Hの時期ではあったので、フロント2本をO/Hすることにしました。

今までは、オーリンズの直営店へお願いしていたのですが、3月15日で閉店とのこと。
他店をネットで探してみると、なかなか車両持込で対応してくれるショップがありませんでしたが、幸いガレージGroup4さんでお願いすることができました。

大分シリンダーが磨耗してますね。次回は交換かもしれません。
それと、つるしだと思って買ったのですが、仕様変更されている可能性が高いらしいです。現状18/20(やわいほうから3段目)で使ってますが、通常であれば11~12/20くらいだそうです。
交換部品?はこちら

ブーツも割れて2本とも交換

※写真はすべてガレージGroup4さん提供

O/Hすると、別人に変わってました。
曲がる時の挙動がとってもよくなりました。
ロードノイズも減った気がします。
最初から4本O/Hするべきでした。
対応も親切で、結果も良好、いい仕事していただきました。
Posted at 2019/03/22 22:49:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年03月09日 イイね!

リアタワーバー交換

リアタワーバー交換今まで付いていたリア用のタワーバーは、中古で買ったクスコのタワーバーでした。




以前、ダートラ仕様のGCを見せて頂いたときの車両についていたリア用のタワーバーをヤクオフで発見し、安かったので落札しました。
メーカー不明になってましたが、モンスタースポーツらしいです。
クスコは、アルミですが、これは、すべて鉄でフランジの部分も厚くて激重です。


到着して確認すると、あまり程度が良くなかったので、錆を落として、黒錆処理と塗装を実施。ボルトナットを新品交換。



取付にけには、大分てこずり、3時間くらい掛かりましたが無事終了しました。

少しは、感じられるといいんですけどね。

追記:やっぱり違いますね。筋金くんから時間がたってないので、筋金くんの影響も大きいとおもいますが、また、曲がりやすくなった気がします。
Posted at 2019/03/09 23:30:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年02月23日 イイね!

フォグランプのLED化

フォグランプのLED化この間ウインカーをLED化したのですが、まだ、ストップランプとフォグが電球のままだったので、
先ず、フォグをLED化することにしました。
付いているフォグは、純正のマルチリフレクターでバルブがH3です。

ご存知のとおり、H3は、形が古いせいもあり、LEDバルブを出しているメーカーが少なくかったのですが、

これ、IPFの131FLBを選択しました。



こんな感じの構成になっています。
赤丸のところが、フォグの配線の口を通らないので、穴を拡大して通します。
それと、もちろん純正のハーネスは付いていないので、直結するか、コネクターを移植します。
あとは、バルブの取り付けなどの問題はありません。

つけてみると、特に明るいわけではありませんが、カットもちゃんと出ていい感じです。
あとは、耐久性ですね。

それと、気が付くのが遅かったのですが、おかげさまで12万kmを超えました。
エンジン載せ換えから約4万km。今のところ好調です。


Posted at 2019/02/23 21:42:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年02月12日 イイね!

フットペダルの交換

フットペダルの交換GCのフットべダルは、こんなかんじ。


特に、運転に支障があるわけではありませんが、長年の使用でクラッチべダルのゴムカバーが、避けてきたので、交換することにしました。
どうせなら、GDBのやつにしようということで、

これを2500円で落札。

クラッチとブレーキは、ゴムカバーを取って、付け直すだけなので問題無く装着できました、
問題は、アクセルペダルです。べダルを交換するには、アクセルペダルをシャフトに固定しているスプリングピンを抜き差ししなければなりません。
このためには、いちどシャフトごと摘出する必要があります。そこで、

赤丸のところのリングを精密ドライバーを差し込んで抜きます。

部品的にはこれ。数十円です。

アクセルワイヤーを外して(手で外れます)右側へずらせば、シャフトが外せます。

床が邪魔で外れない場合は、赤丸の下の12mmのボルトを外せば大丈夫なはずです。

後は、スプリングピンを金づちなどを駆使して抜いて交換すれば、出来上がり。

見た目は、多少良くなりましたかね。

DIYは自己責任で
読んでくれてありがとう
Posted at 2019/02/12 12:44:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
17年目の車検まで、殆ど手をかけずにいました。 雨ざらしのせいもあり、塗装が悪くなると共 ...
トヨタ セリカ ラジコン (トヨタ セリカ)
発注から納車まで半年かかりました。 ノーマル状態では、サスがやわやわでえよく走行中におな ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation