• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@監督のブログ一覧

2013年08月02日 イイね!

危機一髪だぁ

電気と水回りが弱いBMW
これ、ヨク聞きませんか?
水回りに関しては2000年以降に生産された車の多くは、排気ガス対策のため燃焼室の温度を高く保ちたいのです。
必然的に管理水温が百度を超えます。
ウチので105〜110度あたりですか。
E46あたりからクーラントのリザーブタンクが破裂するのは定番トラブル…って言われているのも、この辺りが原因の一つなんでしょうね。
欧州製の○ン○樹脂部品にこの水温から来る圧力が掛かるんですから(笑

で、見てしまう訳ですよ。



ちょっと解りにくいですけれどアルミの蛇腹カバーが付いたホースのエンヂン取り付け部分に、何やら不穏な白いモノ…。
これはクーラントが煮詰まった結晶です。
BMWやアルファの純正クーラントは『緑色』なのに対して、僕が良く使うのが『赤』
この赤いクーラントは色素の関係で見つけにくいスローリークでもこんな具合で。
緑系は漏れが周囲に馴染んでしまいますから。




片側はカプラー形式でサーモにワンタッチ接続。もう一方はネジ留めブラケットOリング付きでヘッドに刺さるんですが。
マトモにバラせなかったですよ。
危機一髪ですね〜。
これ、走行中にバラけたらクーラントブチ撒いてお不動様です。
アブね〜…(汗

Posted at 2013/08/02 08:05:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | BMW320 VA20 | クルマ
2013年06月21日 イイね!

ドーピング?

近しい方々はご存知の通り、ワタクしめ

ケミカル大好き

ですねん。
オカルト物も
『使ってみなけりゃ何も言えない』
と言うわけです。
300Kの大台を目前にした営業車。
エンヂンO/Hのパーツ供給が無いBMWユーザーとしては延命をはかろうと(汗

で、最近見つけたのがコレ



Powermaxx Hydraulic Lifter Care

ドイツでは整備工場とかで使われているらしい。
リフターの中をキレイにすると言うコトはスラッジにも効くかな?っとお試してみる。
現在2本目にしてオイルフィラーキャップを開けた内部の色が違ってきている(これ、BMユーザーなら意味が解るハズ)し、打音も確かに小さくなってきた。
ドイツのネジにはドイツの工具。
ドイツの車にはドイツの添加剤?って訳じゃないですけれど(笑
継続使用予定なり。

もう一つはSUBARU純正のPEA(ポリエーテルアミン)カーボンクリーナー。
直噴エンヂンは基本的に燃焼室にカーボンが付きやすい。
現代的Ecoなエンヂンは不完全燃焼なんですよ。
完全燃焼させると排気規制はパス出来ません。
そのカーボン除去に最近流行のEPA。
直噴の方はたまに入れた方が良いかもです。
これもスコープで見ると確かに効いているっぽい(笑

こちらも継続使用予定。

う〜む。
今までケミカル…何種類使ったかなぁ(瀑



Posted at 2013/06/21 14:17:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW320 VA20 | クルマ
2013年01月27日 イイね!

寒い時には水回り  が続く

145をかまうと営業車が拗ねる(笑

仕事をしていて何か寒いなぁ〜と。
インスペクションで水温を見ると、寒い訳だわ65度…。
車のヒーターって80度はないと効きが悪いですからね〜。
こりゃサーモだな。
純正のお値段は2諭吉強(あわわ
ネットで探したら、ありましたね6980円。
大丈夫なんかな?



このサーモは電熱式でして。
普通はクーラントの熱でWAXが膨張してバルブが開くんですけれど、コヤツは管理水温110℃でECUが開け閉めするんですよ。
どうもE36の頃からそうなったらしい。
そう言えばその頃から水回りのトラブル話を良く聞くわ。
エミッション対策で燃焼室の温度を上げたいのはわかるけれど、ユーザーの懐にトッテモ厳しいBMW。

WPの後ろに付いていまして。



この写真じゃ良く解りませんね(汗



左のバルブ周りのゴムがボロってますね…寿命でせう。
交換したら…寒くな〜い(笑
しかし、この「E型トルクス』って何とかならないのか?
ソケットがちょっと斜めると速攻ナメます。。。



やれやれ…と思った次の日






Posted at 2013/01/27 05:04:00 | コメント(9) | トラックバック(0) | BMW320 VA20 | クルマ
2012年10月04日 イイね!

CINTURATO P7

CINTURATO P72週間前に履き替えたP7。
通販で1本13000円
RFTとしては格安ですね〜通販恐るべし。
ルーマニア製ですけれど(笑
面白いのは他ではP7のRFTの入手が難しいコト。
モノが無いんですよね〜何故なんだろう?
チョット苦労したのは持ち込みでRFTを交換してくれるタイヤ屋が少ないコト。
『1本6K円ですw』なんてトボケたコトを仰る所はあるんですけれどね〜。
それも何とか解決。4本でコミコミ13000円也。

インプレってっ言う程のコトじゃないんですけれどね。
取り敢えず3Kは走ったんで感想を。
『走行音の静かさ』が売りだったこのタイヤ。
もう6年?程前の設計ですから、最近の日本製タイヤと比べるのは酷かも。
それでもER300と比べたらパターンが細かいからなのか?不快な音がしませんね。
音のスペクトラム分布がチューニングされているのか『転がっている音』が不快じゃありませんです。

ドライグリップは205/55/16としては合格点。
切り始めのレスボンスもBSやADVANの過激路線並み…とは行きませんけれどGの立ち上がりも唐突な所が無くて扱いやすいです。ただ限界時のスキール音が低い(小さい)のでウッカリするとヤバい事になるかも。
お尻センサーをMAXにしておきましょう。
ウエットも首都高下り辰巳の左を1○○Kmでオケでしたからね〜。

組み込んだ外見はサイドが丸みを帯びていて好みです。
最近のデカくて薄いタイヤ/ホイールは、どうも…
爺ィの好みは昔風なもんでね。
横が厚いのが好きなんですよ。

55扁平と言うのは乗り心地とグリップの妥協点。
普段使いには良いタイヤだと思います。

一応は『エコタイヤ』らしいし(爆
Posted at 2012/10/04 14:36:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | BMW320 VA20 | クルマ
2012年09月25日 イイね!

タイヤをば履き替えるだ

タイヤをば履き替えるだまたまた営業車ネタです。
積算走行も24万K
最近、夜中の豪雨が多いですよね。
池になった道に山無しタイヤではヤバイので履き替え。
現在はBSのER300 225/50/16をば履いてます。
このサイズは6発車の標準。
同じモノに履き替えると、このサイズでも諭吉さんが12人ほど旅立ちます。
う〜ん。
ランフラットは高価いなぁ。
19とかだと20人はいなくなるし…。

今回は経済優先で(汗)
320 の標準 205/55/16 でいこうかと。
メイクスはピレリ/チンチュラート P7

30年前は高性能タイヤって言うとコレしか無かったネームですけど、復刻版は音が静かなコンフォート志向らしい。
さて、どんな塩梅なのかな〜?


Posted at 2012/09/25 15:27:38 | コメント(9) | トラックバック(0) | BMW320 VA20 | 日記

プロフィール

「@ありゃマア。
ウチも娘に代筆させようかな…あ、オラの方が暇だった(笑)

何シテル?   04/21 13:36
採れたのはレース村のエンジン畑。 当時のメインはDFV。 でも今は只のおじさんです。 死ぬまでにシングルプレーンのV8にorz 車趣味は不治の病い。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

万引き家族 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 20:50:54
オーバーレーシング DFC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/02 18:29:03
初オフ会。オフ会? ルマンさんと監督さんと3人談義 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/27 04:27:35

愛車一覧

アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
新車から一緒に過ごして21年目に突入。 まだ廃車になる事件は起きずに(起こさずに)過ごせ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
仕事用に導入ですね。 搭乗時間が長いのでカーオーディオ趣味はこちらがメインになりつつあり ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation