• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@監督のブログ一覧

2011年11月01日 イイね!

土竜タタキ(BMW E90のバッテリーをAGMに交換するの巻)

土竜タタキ(BMW E90のバッテリーをAGMに交換するの巻)最近はE90の方が手間がかかる。
まぁ次から次にイロイロと(汗
前にupしたCASユニットも交換の準備は出来ているんですけれど〜その前に大分お疲れのバッテリーをば。

一部高級車種を除いて純正ではBOSCHのメンテいらずバッテリーが搭載されてます。
気が付きゃもう5年モノで電圧は11V中〜後半(あわわ
鉛電池がよくもったなぁ。
こんな電圧じゃ独逸物の信用出来ない電装ではマトモに動いていないかもしれないので、交換してから交換しようかと(ああ、ややこしい

320の場合、日本仕様標準は55A
夜間使用がホトンドですしイロイロと電気を食う装備も付いとりますから容量UP.
独逸製VARTAの85A。
なんと約1.5倍と言う暴挙に(ははは

VARTAはBOSCHにAGMバッテリーのOEM供給をしている会社でんねん。
AGMとは電解液をグラスマットに吸着させて密閉しあるバッテリーで『オデッセイ』や『オプティマ』が有名ですね。
補水不要で長寿命な通称『ドライバッテリー』
ドライって言ったって電解液は入っているんですけれど。
面倒なコトに、コヤツ等は普通の定電流充電器で16Vとか掛けて充電すると爆発の可能性があります。
AGM用の充電器は最初は定電圧で途中からパルス充電に変わります。
低い電圧で小刻みにユックリ充電するイメージですか。
そうじゃないと内部の電解液から水素が発生して『ドカン』
一応内圧を逃がす弁は付いていますけれど。
専用のトリクル充電器を使用して充電します。

最近のBMWの場合、コンサルに繋ぐと『バッテリー交換』と言う項目があります。
診断機が『交換したのはAGMですか?』と聞いて来るので設定を変更が可能。
バッテリーの容量も純正で設定があるサイズなら変更可能。
320の場合、純正液式からAGMに交換するとCCA(コールドクランキングアンペア)値の違いからエンヂンマークのアラートが点灯します。
同じく80A以上に容量を上げてもアラートが点灯。
わははは、ダブルアラートじゃ(笑っている場合か
載せ換えたらDラーに行ってこよ。

ウチの145はオプティマをポン載せして10年2個目。
CPは悪くないと思います。

純正AGM搭載の車に、安いからって普通の液式のバッテリーを載せるとAGMに合わせてある充電系ではバッテリーが上がります。
『ひと月前に交換したばかりなのに…立ち往生』
これ、結構多いらしいですね。
Posted at 2011/11/01 11:40:19 | コメント(11) | トラックバック(0) | BMW320 VA20 | クルマ
2011年10月04日 イイね!

E90ウオーターポンプ交換かぁ

さて、業務用VA20なんですが件の『アラーム点灯』の原因検証のため、連休中にDラーに預けていました。
結果は『アクセサリー電源が落ちる=着座センサーの電源/ブレーキランプスイッチへの電力供給が断たれる=異常があると判断してブレーキランプが点きっぱに/エアバッグ&トランスミッション警告も点きっぱにと言うものでした。
問題は故障箇所が特定出来ない(汗
アクセサリー電源(BMWでは伝統的にRと呼ぶらしい)が落ちると、営業機器の電源も入らなくなるので困るんですよ。
アクセサリー電源を管理しているのはCAS(カーアクセスシステム)というユニット。
先ずはコレに電源を供給しているリレーを交換。
これで収まってくれ〜と祈りながらです。
場所はヒューズボックスですから簡単なんですが(普通の車は…)



この30Gリレーを交換してリセットをかけて様子見で…500m走ったらアラーム点灯。
こりゃあかんと言う訳で、本格的に検証入院に。
『回路から言ってCASを交換してみましょう』
見積もりは51429円(痛たた。。。
ただCASは使用する車のキー指数を焼いたものしか使えません。
イモビを兼ねた中古流用は不可能な仕組み。
これが独逸から来る迄はドースルコトも出来ません。
再びリセットして祈っていたら…蘇る悪夢

寝小便
寝小便 posted by (C)@監督

おいおい、またお前さんかい(滝汗
今度はウオーターポンプです。
そう言えば最近かすかに石臼を挽くヨーな音が…。
社外部品も出回っていて値段も純正の3/2位なんですが、過去の思い出から純正を入手。
ポンプ本体/ガスケット2枚/接続ピース/クーラントで税込み29820円(あ痛たたた。。



場所は向かって左下のプーリーの後ろの後ろ(笑
パワステポンプの後ろで駆動はポンプと同軸という凄い構造(爆笑



サーモハウジングと切り離すのにE型トルクスが必要で手持ちが無いから青くなる。
買いに行く足がありません〜(汗
また取り付けを考えると上からの作業じゃ手が最低3本が必要。
そこで聡くヘルプを。
某所で作業していたkapiたん、romeo君、ありがとうさんです(ペコリ
工具屋に連れて行ってもらい作業続行。
なんとか日付が替わる前に終了っす。
あ〜腰が(大汗



20万走って無交換ならこんなモノかも…。
ベアリングもシールも完全に逝ってます。。。
気がついたら今年に入ってリザーブタンクとヒーターホース以外は全部交換してるぞ…。
残る2つも時間の問題みたいだしなぁ…。
4年で全交換かぁ〜? 舐めるなBMW
Posted at 2011/10/04 11:42:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | BMW320 VA20 | クルマ
2011年09月17日 イイね!

見たくないなぁ〜

見たくないなぁ〜派手なアラート音とともにやって来る

車両異常のお知らせランプです。
見たくないのですけれど、最近頻発してますの。
これはDYIじゃ、どーしようもありません。
仕事に出かける時に限ってコレが点く…。
お休みになってしまいます。

何故って、E90でこれが点くと10秒に一回アラーム音と共にメーター中で光りますから、とてもそのままじゃねぇ(大汗
対処するには、Dラーで『システム•メモリーディフェクトコール』
所謂テスター(DME)をかけなくては何〜んにも解りませんしドーするコトも出来まへん。
これからは頻繁にコーユーコトが有りそうなので、ダイアグみたいな台湾製とかの『テスターソフト』の入手を考えていたのですけれど、新事実が。
Dラーのメカ曰く
『アフターの診断ソフトにかけると故障登録が全部消えてしまうことがあって、リセットで治らなくて持ち込まれてきても、データーが消えているので手の打ちようが無いんですよ』とのこと。
確かにその手のソフトは、何かあった場合は『エラーコード』を表示するんですけれど、DMEは『スロットルポジション異常』みたいに原因をズバリ出してきます。
『コードを言われても、我々には解らないんですよ』と。
こりゃどーしたもんかなぁ?

10日前には、この後エンヂンマークが…。
この時はスロットルに刺さっているカプラーの接触不良?だったらしく、潤滑剤を吹いて抜き差ししたら消えました(笑
一度再発しましたが、同じ手で消灯…これ、持病になるのかな。

今回はエアバックの絵が浮かんでる…。
単純なエラーとか接触不良を祈ります。
さて、Dラーにいって来るかしらん。
Posted at 2011/09/17 09:26:55 | コメント(9) | トラックバック(0) | BMW320 VA20 | クルマ
2011年06月10日 イイね!

イロイロ出て来たの。。。

145にかまけていたらVA20が拗ねた(笑

お正月にこんなコトがあったのですけれど、今回は本丸のラジエターが(汗
丸4年を過ぎて、消耗部品1巡目の時期と言うコトはわかっているのですけれどね。

Dラーで見積もってもらうとラジエターのお値段は56280円也。
純正品としてはalfaに比べてお安い感はありますね〜。
でも貧民はイロイロと悪あがく(汗

調べるとBMWの社外品は『BEHR製』と言うものがメジャーらしい。
ライトなどで著名なHELLRの関連会社と言うことは、少し引っ掛かりますけれど。
何故って?独逸の樹脂は信用出来ない(笑
145の必ず壊れる光軸調整とか。
あれもHELLR製。
今回、漏れている場所も『樹脂製のサイドタンク』
それも、よくあるカシメからでは無くてタンクからピューピュー漏れている。
純正部品なのにね。

新旧ラジエター
新旧ラジエター posted by (C)@監督

新旧ラジエターの比較です。
上がBEHR製でお値段28800円。
なんと『メイドイン南アフリカ』…だ、大丈夫かぁ〜(汗
造りは、こんなものなのか?あれ?ドレンプラグが無い(大汗
まぁ、約半値ですからこれで4年持ったら文句はないです。

しかし、眺めてみるとこのエンヂンは樹脂部品が多いなぁ。
ホース類はカプラーになっていて齧っていなければ交換は簡単なんですけれど値段が高価い。
アッパーカプラー
アッパーカプラー posted by (C)@監督

アッパー/ロアー共に交換してからOリングだけ換えれば良いのが解ってもあとの祭り。
これからは再利用を心がけるとしますか。
ホース類を全交換すると諭吉さんが10人は家出しますからね〜。

さあ、次はナニかな…(大汗
Posted at 2011/06/10 12:54:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | BMW320 VA20 | クルマ
2011年03月30日 イイね!

紫の煙・其の参

親戚が被災したコトもあってか最近張力が上がらない。
東京の街が暗いのは節電だけが原因じゃありませんね。
いろいろな業界で『じわじわ』と首が締ってきている。
飲食店なんか前年比25%の売り上げじゃ干上がるよ。
茨城や栃木の農家もエライ目に合っている。
天災はドーしよーも無いけれど、人災は『想定外』じゃ済まされない。
初日から24時間までの想像力や緊張感を欠いた対応が、今の事態を引き起こしたのは間違いないでしょう。


閑話休題
煙がいよいよ洒落にならないレベルになってきた。
交換したサイクロンセパレータをばバラしてみると

セパレーター
セパレーター posted by (C)@監督

意外や、ダイヤフラムは無事でした。
バラすには壊すしか無いので清掃して再利用出来ないのがツライ所ですね。
バルブトロニックはカーボンの発生が多い。
何故多い?=水温管理温度が高いのが一つの原因ではないかと。
ファンクションでインパネに表示出来る水温を見ると105度から108度をフラフラしている(ひえッ
この温度でピストンクリアランスがでかい上にオイルがシャブイとリング溝に回ったオイルがスラッジ化して溝が埋まる可能性があります。
溜まったスラッジでリングの動きが阻害される。
吹き抜ける新気/未燃焼ガス/ダイリューションガスの量が増える。
そこでスラッジ化する〜これは悪循環ですわ。

リング・イーズ
リング・イーズ posted by (C)@監督

友人のメカから『使ったあとバラしてみたけど効くみたい』との話を聞いたので、4000kmで全交換を2回添加してみました。
ブリーザーホースからのガスの量は『気持ち少なくなった』気がしないコトもない(笑

この段階でもブローバイガス中のオイルミストの量は経験値より多めなので

硬いの
硬いの posted by (C)@監督

ちょっと荒技。
オイルをとにかく硬くしてみる。
下が10番なのでセルが重くなったりせずよろしいかと。
円高なので欧州系の油よりお安いのも決め手です。
これは効果がありましたね。
オイルの温度上限は120度が使用限界の目安。
水温が105度と言う事は油温は…
本当は100%合成は使いたくないんですがツライ温度です。

キャッチタンク
キャッチタンク posted by (C)@監督

駄目押しでキャッチタンクをば(ヤケクソ
モノはSARDの汎用品を使ってみました。
あんまりデカイのは設置場所が無いもので。
サイクロンセパレーターを潜り抜けて来たミストをコレクタータンク手前で分離したい。
これ見た友人が『やっと監督さんのエンヂンっぽくなってきた』
僕のエンヂンっぽいって…?(笑

問題の煙は…かなり少なくはなったものの、まだ出ます(汗
オイル消費はかなり改善して、現在4000km/L
現代のBMWでは標準レベルでしょうか。
オイルの番手を上げたのが効果大だったことからピストンクリアランスが原因の一つなのは間違いなさそう。
あとは少し時間をおいてからキャッチタンクにどれくらい溜まるか。
結果次第で次の手か。
さて、どーなるかなぁ〜。。。
Posted at 2011/03/30 18:49:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | BMW320 VA20 | クルマ

プロフィール

「@ありゃマア。
ウチも娘に代筆させようかな…あ、オラの方が暇だった(笑)

何シテル?   04/21 13:36
採れたのはレース村のエンジン畑。 当時のメインはDFV。 でも今は只のおじさんです。 死ぬまでにシングルプレーンのV8にorz 車趣味は不治の病い。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

万引き家族 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 20:50:54
オーバーレーシング DFC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/02 18:29:03
初オフ会。オフ会? ルマンさんと監督さんと3人談義 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/27 04:27:35

愛車一覧

アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
新車から一緒に過ごして21年目に突入。 まだ廃車になる事件は起きずに(起こさずに)過ごせ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
仕事用に導入ですね。 搭乗時間が長いのでカーオーディオ趣味はこちらがメインになりつつあり ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation