• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@監督のブログ一覧

2015年12月13日 イイね!

今年の出来事・Ⅱ

さて今度は18歳の方でござんす。

今年の夏は暑かった。
中でもクソ熱かった…日曜の昼下がり

ACコンプレッサーが逝きました

ガスが抜けつつ異音発生。
さて焼きついたのが先が、ガス抜けが先か。
北海道だったら撤去して終わり…と言う手もあるんでしょうけれど、埼玉じゃ死んでしまう (笑
そう言えば北の国でコンプレッサーを外した御仁がいたな…
早速に電話してみる。

で、届いたのがこちら。。



同じP2ですから、まんま組み換えてもオケなんですが、これからを考えてOHをばすることに。
なんせ18歳の装着品ですから、内部部品がある内にやっておかないと『ACが壊れて廃車』なんて言う事態も十分にありえますからね~。



出来上がり。
塗装されて一見綺麗…個人的にはサンドブラスト打ちっぱなしの方が好みなんですけれど(汗

コンプレッサーを外してっと



こんなの見ちゃうとAC無しも良いな~なんてね。
蛸足とかの第一Rも良い感じで取り回せそう…なんて妄想も膨らむ(爆
焼き付いたりブローした時はレシーバータンクとエクスパンションバルブを交換しないと、回路に破損した部品の欠片が回っていた場合よろしくないかと。
最近は回路の洗浄もやるみたいですけれど、さすがにそんな機材は無いのでガスを使って簡易的に掃除をば。



145には一般的なエクスパンションバルブはありません。
代わりにあるのがオリフィスチューブと言うもの。



これも『ある内に』入手しておかないと後悔の部品ですね~。

さて、無事に作業も終わり真空引きでガスを充填しようと




動きませ~ん

コンプレッサーが回らないとガス圧が確認でけへんやん。
こりゃテスターを当ててみないと…ノートが無いのでデスクトップでdaiagを掛けてみる



何故かECUタイプが表示されず、キャリブレーションが出来ません。
こうなると片っ端から可能性を潰すしか無い訳で。。。
コンプレッサーはECU制御ですから、まさか?と思いつつ



在庫のECUに差し替えて



そのECUとペアの芋火に差し替え



マスターキーのボンデを入れ替えて、緊張の一瞬。

回りませ~ん

ふと閃きました。
以前ガス圧感知センサーを交換しているんですけれど



その時に交換したのは2つのウチの1つ。
もう片方の3ステージセンサーは無交換でした。
ガス圧が低くても、高くなりすぎてもクラッチを切るセンサーです。
これを交換したらメデタクコンプレッサーは動くように…次はファンが回らない(あわわ



犯人はお前か(笑

これでメデタクACは復活しました。
コンプレッサーのOHもしたし、しばらくは大丈夫かなぁ。


ACが復活したら涼しくなってた(滝汗

そして滴るクーラント…
それもバルクヘッドの下あたり。
さて、この場所でクーラントと言えば、ヒーターホースを室内に引き込むジョイントがありますな。
インマニを外してみると案の定…樹脂製のジョイントのエンヂンルーム側が折れてました。
経年劣化ですね~。
後々を考えて金属パイプにでも入れ替えましょう。
問題は、この部品。
室内側からバルクヘッドに刺してから、その上にACのユニットが装着されている。
ユニットを外さないと取れないじゃありませんか…。

もはやヤケクソで力技です。



室内側で新たな問題を発見。
ヒーターコア逝ってるwww



幸いに中古の在庫はあったんですが…これも構造から簡単には抜けません。
抜きしろがないんですよ。
で、ここも力技で乗り切りました。

まぁ18歳ですから、こんなんもアリでしょうね。

はっきり言って『二度とやりたくない』作業でしたわ。
背中が痛い。

Posted at 2015/12/13 06:26:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 145 | クルマ
2015年03月09日 イイね!

145車検整備の顛末

エンヂンが掛らない(汗

コーユー時はテンパってしまい、妙なコトを仕出かす可能性がありんす。
座ってコーヒー飲んで一服。。。

再挑戦してみる‥‥やはり掛らない。

すると嫌なモノに気が付きました。
ALEA CORDランプが消えない‥‥(O_O)
一応、スロットルで緊急入力を試してみると‥‥掛かった。

イモビかぁ



通電しているもECUとリンクしていない。
配線図を見るとECUとは配線1本でつながっているだけ。
『アースに落とすかしてるんじゃ?』と、軽く考えていたのは甘かったです。
調べてみたらコヤツはBUSケーブル!
ちゃんと相互通信してやんの。
となると、後は新品のイモビユニットを探すかECUとペアの中古を何とかするしかありません。

ECUに新品のイモビユニットを繋ぐと、相互通信によってECU内の認証コードがユニットにコーディングされてペアになります。
恐ろしいのは、このペアリングは1度だけしか出来ないこと。
中古のイモビユニットはペアのECUと一緒じゃないと役に立ちまへん。
キーの認証は別タスクなので、マスターキーがあれば簡単にデコードは可能。
最悪はペアで中古を入手してマスターキーを登録するか、廃車になるか‥‥。

しかし、捜してみるもんだ。
RACにラス1の在庫があった!!



こちらが車載


18年モノの伊太車のイモビが良くぞあったもんですわ。
無事に車検も取れてヤレヤレ。
危うく廃車の憂き目に会うトコロです。
まさか、ライトユニット内の短絡でイモビユニットがブチ壊れるとは‥‥気をつけましょうね。

イモビユニット‥‥1個は在庫しておかないと、安心出来ないわ。探そ。。。


そしてこの二か月後にはBMの車検で‥‥!(◎_◎;)




Posted at 2015/03/09 16:26:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 145 | クルマ
2013年10月25日 イイね!

ヒーターホースはね〜

めざとい方からお問い合わせが(笑

『145用のシリコンヒーターホースってあるんですか?』
『はい、ありません(笑)シリコンどころか純正も生産終了です。』
『じゃアンタはどうしたん?』
『ボクのはAlfa GT TS用です』



モノはこれで日本製。
プライも厚くて、流石ジャパンクオリティですよ。
水回り系のシリコンホースって高価いと思いがち。
でも考えてみませう。
10年は持ちまっせ。
現にウチの赤いラジエターホースなんか15年モノ。

AGMバッテリーと同じで、長い目で見れば手間も掛からず『お得』
これも早くしないと少量生産品だろうから無くなりまっせ。

補足/蛇足
145用のラジエターホースはモノありません。
パンクしたらアウトです。
汎用品をジョイントで継ぎ接ぎするしかありませんです。
唯一、前期型のウォーターラインに交換してヒーターホースの取り回しを考えれば、155用として未だ市場に残っているシリコンが使える。
でもこれだって何時まであるやら…。。。
Posted at 2013/10/25 15:09:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 145 | クルマ
2013年08月20日 イイね!

夏メンテあれこれ

最近の気温は異常でんな

おっさんには辛い毎日です。
それでも手を掛けなきゃ一大事になる。
一人じゃ体力的に心もとないのでkapiたんにお声掛け(笑
脱水死はしたくないので日陰向きに。



暑くなると冷やし物がヤバくなるのはお約束。
で、最近クーラントが妙に減る。
ホースの締め付けは例のバンドなので増し締め不能なり。
端部が経年で痩せてくるし締め付けられている状態で硬化すると漏れてくるわけで。
最悪は突然すっぽ抜けます。
我が家ではカミさんが乗っている時に不具合の発生率が高くなる傾向が。
室内に熱いクーラントなんぞ吹き出したコトには…
想像しただけで具合が悪くなります

んな訳で、先ずは17年モノのヒーターホースの交換をしようかと。



先ずはエンヂンルーム側から。
カピカピになっているなぁ。。。
端部もイー感じで潰れておます。
このパーツ。
当然ですが新品は生産終了、国内在庫無し…ま、んなもんですよね〜。
シリコンホースをジョイントで継ぎ足してRと長さを合わせればナントカなりますけれど、どーせならば美しくありたいのは人情でして。
で、どーするか?



これは国産です。
装着にはヒト加工必要なれど装着可能。
欠点は無駄なモノが出ます(笑

さてエンヂンルーム側は良いとして室内側。
これが面倒くさ〜い…kapiたん、お願い(瀑

インパネをバラして覗き込む…
パッと見は問題無さそうでしたが世の中そんなに甘くない。



ヒーターバルブにはお約束の結晶が…。



バルクヘッドからヒーターコアに繋がるホースは、特にエンド部分が逝かれてます。
このホースこれも当然欠品です(笑
クランク状の取り回しなので長さに多少の余裕があるから、今回は両端を5mm位切って再利用しましたけれど、これも何とか考えねばです。
あ、この辺り作業はヨガ擬きの姿勢で4時間はのたうち回りますよ(笑
バルブは何故か中古品の在庫が(笑
しかしパッキンがありません。
何気に流用できそうなモノは無いかなぁ〜…
ふと目に付いたブレーキマスター用のピストンシール…。
これの内径をリューターで合わせてみました。
何とかなるもんだ(瀑
こーゆーイレギュラーがあるから自宅じゃないと古車をバラすのは怖いです。
流用ガラクタの在庫がありますから(汗

ブレーキマスターで思い出した。
誰か取り回しを見たいって言っていたっけ。



これでもギリでコレクタータンクは外れます(瀑
他にもシフトのベルクランクブッシュの交換もしたんですけれど、ボケていて写真ありません。。。

日にちは前後しますけどクラッチレリーズも抜け抜け。
距離が出ていなくても抗食が少なくてもシールは経年で硬化しますからね〜。


シリンダーを見てみると


極端な虫食いは見当たらないので、シールを打ち換えて再利用。
何でこんなモノが幾つも在庫あるんだ?



あ、ピストンは1000番くらいで慣らした方がよろしいかと。



組み付け時にはシリコングリスも忘れずに。
新品のレリーズやマスターも一度バラしてグリス塗るのを怠らないコト。
手抜きや無知は自分に帰ってきまっせ。。。

翌日も作業予定なれど、汗疹が痒くてメゲマした(汗
だから完成風景は9月の連休までおあずけに。

お後がよろしいよーで…。。。
Posted at 2013/08/20 11:30:07 | コメント(10) | トラックバック(0) | 145 | クルマ
2013年06月24日 イイね!

O2センサー

前回交換から早くも4万Km以上経過。
ボツボツ在庫しておこうと入手だす。



ボッシュのリプレイスメントパーツ。
これはセンサー部分だけを差し替えるタイプですね。
最近問題になってる支那製パクリ偽電装部品。
ACコンプレッサーや各種センサーなど、箱も取説もまるで見分けがつきまへん。
BOSCHの営業が見分けがつかない出来なのが恐ろしい。
コンプレッサーなんかは開けると解るんですけど。
あとはラベルシールの裏の色とか(笑

O2センサーだと螺子部に囓り防止のペーストが塗ってあるか?が真偽のポイント。



あなたのセンサー、塗ってありますか?



Posted at 2013/06/24 08:48:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 145 | クルマ

プロフィール

「@ありゃマア。
ウチも娘に代筆させようかな…あ、オラの方が暇だった(笑)

何シテル?   04/21 13:36
採れたのはレース村のエンジン畑。 当時のメインはDFV。 でも今は只のおじさんです。 死ぬまでにシングルプレーンのV8にorz 車趣味は不治の病い。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

万引き家族 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 20:50:54
オーバーレーシング DFC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/02 18:29:03
初オフ会。オフ会? ルマンさんと監督さんと3人談義 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/27 04:27:35

愛車一覧

アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
新車から一緒に過ごして21年目に突入。 まだ廃車になる事件は起きずに(起こさずに)過ごせ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
仕事用に導入ですね。 搭乗時間が長いのでカーオーディオ趣味はこちらがメインになりつつあり ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation