• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@監督のブログ一覧

2013年01月26日 イイね!

寒い時には水回り

昨年末。
リザーブタンク横がウエッティーなので外してみると



経年劣化で細かなクラックが…。
おまけに膨らんできてますな(汗
こりゃ交換だぁ〜とRACに電話すると在庫がありまへん。
探してもらうと国内在庫は1個だそーで。
むむむ。いよいよ部品事情は逼迫の度合いが強まってきてまんな。
各々方、ご油断めさるな(笑



新旧を並べてみると、同じ品物とは思えない。
ちなみに我が145はP2なので本来は上が黒いでかいタンクなんです。
あれだとベルト交換時に養生するのが邪魔臭いのでP4用に換えてありますので悪しからず。
サクッと交換するだけじゃ僕のキャラじゃ無いって?
今回のお題はこの部分。



156/147他と共通部品のこのタンク。
145には使わない配管ガイド状のモノが付いているんですが、ベルトやタイミングを見るときに二の腕を引っ掛けて痛いんですわ。



邪魔者は撤去しませう。
あ〜すっきりサッパリ!
Posted at 2013/01/26 06:24:09 | コメント(9) | トラックバック(0) | 145 | クルマ
2012年07月25日 イイね!

RECAROのお約束

我が145にはRECAROの腰痛対策シートERGOMEDを取り付けてあります。
爺ィですから(笑
RECARO独特の座り心地。
それは座面下部にハンモック状に吊られたゴムによるトコロが大きいかと。

問題は
このゴムシートがピレリ製だと言うコト
RECAROを長く愛用していれば、嫌でも味わう事態ですよ〜。
不用意に座面に手をついたりすると…

レカロのお約束
レカロのお約束 posted by (C)@監督

これが切れると最早シートとしての役には立たないです。
純正ゴムシートは17000円也。
造ったろかな…と思ったら、同じようなコトを考える人がいるもので
オクに出てました
国産ゴムシートを縫製してあります。
材料捜して造る手間を考えるとCPは高いと思いますよ。
縫うったって、こんなゴムシート普通のミシンで縫えるんかな…?

ブチ裂けた純正ピレリからフックを移設します。
フックの移植
フックの移植 posted by (C)@監督

こうして並べるとね〜(ピンぼけ御免)
破れたピレリと
破れたピレリと posted by (C)@監督

張り替え完了

張り替え終了
張り替え終了 posted by (C)@監督

座り心地は純正より気持ちコシがあるかな?
でもわからないレベルでしょう。

おい、RECARO。ゴムは日本製だぞ(爆
Posted at 2012/07/25 15:07:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | 145 | クルマ
2012年02月18日 イイね!

炸裂するパワステホース・その参

先日、人柱に(車柱?)になったkapipala号の第二次試作。

6番のホースだと容量不足からと思われる作動音が気になる。
今回は10番で造ってみようと。



その材料達。
ポンプ/ラックへのアールズ製アダプター2個
90度10番のスイベルシールホースエンド。
ウチの在庫10番ホース。



ポンプ側は奥行きが浅いのでアダプターを短く加工。
入り口はテーパー状に(笑



完成した10番と第一回試作の6番ホース。
かなりの容量アップかな〜。

問題は、ホースエンドが大きいためポンプ出口の補機類ブラケットに当たってしまうコト。
となると、当たる部分は削るしかない。



部品在庫に印をば。
斜線部分が邪魔ですねん。
エンヂン降ろせば簡単なんだけれど、車載だとリューターが入れにくいなぁ。



装着♡



シフトリンケージとかもろもろのロケーションで、10番だとこの取り回しになってしまうかと。

問題の音は…
6番より大きくなった
との報告がありました。

こりゃまいった(苦笑
考えられるのは、6/10番共にラック側はアダプターを使っていますけれど純正はバンジョー。
通路が3mm程度の穴だから、あれがオリフィスの役目を果たしている可能性がある?
『作動音が気になる』だけで機械的な不具合は発生していない。
問題無いと言えば無いんですけれどね〜。
10番にはバンジョーの設定が無いので変換するか、6番長めのホースで容量を稼ぐか。

次の人柱はウチのかな…(笑
Posted at 2012/02/18 15:36:45 | コメント(8) | トラックバック(1) | 145 | クルマ
2012年01月13日 イイね!

炸裂するパワステホース・その弐

年越しの懸案。
kapipala号のパワステ高圧側のホース。
ドナドナ号からドナドナした中古ホースが年の瀬も押し迫った頃にアウト宣告を。
もはや純正部品はおろか社外品ですら入手は絶望的なこのホース。
これが逝って『廃車』と言うのも馬鹿々々しいですからね。
自分で試そうと思っていた部品の組み合わせで『人柱』(車柱か?)となるハメになったkapipala号。
大体1発目はナンカ問題が出るのが普通なワケで…



コレはポンプ出口



6番のステンレスブレイデットホースとアダプターのラインでこちらはラック入り口

角度が違ったわ、ホースの長さが帯襷だったわ、アダプターの首下が…
イロイロあったけれどなんとか装着。
まぁ、頭で考えた通りにすんなりと行けば世の中苦労は無い訳ですかなね〜。
されどホースの容量不足からかポンプの作動音が目立つようになってしまった(汗
純正は大きく回り込む取り回しだけれどLHは往路だけ。
ただ途中がカ〆られた10番相当のラバーホースになっている。
ここの容量が肝なのか。

『タイミングベルト交換はオイル交換より簡単』を標榜するkapipala兄さんにしても、そうそうインテークは外したく無いらしく…あ、もう慣れたらしいです。

どうも次の問題が発生したみたい。
アダプターの加工が必要だったか。
もはや人柱と言うより実験台ですか。スマンkapipala号よ。。。

こうなってくると、もはや『製品開発』だなぁ。
商売したろか(笑

やっぱり10番で造るか。
いや、いっそ12番…14番って手も
Posted at 2012/01/13 04:25:23 | コメント(13) | トラックバック(0) | 145 | クルマ
2011年12月27日 イイね!

また始まった。。。

先の24日KJC君の145メンテを仲間内に呼びかけたにも関わらず、ギックリ君になってしまった…。
年に1回はコーナルなぁ。
これじゃホトンド戦力外通告ですね。

で、家で大人しくしていた訳なんですけれど。
暇なんです
変に動いたりすると悪化しますから大人しく…。
暇なんです

座っているか寝ているかのどちらかが一番楽。
途中経過が辛いわけで、夜は寝るんだから座っていよう。
暇なんです

机の上で何かヤルコトは無いかなぁ






あった(笑


※ タイトルはカミさんがつぶやいた一言です(汗
Posted at 2011/12/27 13:25:20 | コメント(11) | トラックバック(0) | 145 | クルマ

プロフィール

「@ありゃマア。
ウチも娘に代筆させようかな…あ、オラの方が暇だった(笑)

何シテル?   04/21 13:36
採れたのはレース村のエンジン畑。 当時のメインはDFV。 でも今は只のおじさんです。 死ぬまでにシングルプレーンのV8にorz 車趣味は不治の病い。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

万引き家族 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 20:50:54
オーバーレーシング DFC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/02 18:29:03
初オフ会。オフ会? ルマンさんと監督さんと3人談義 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/27 04:27:35

愛車一覧

アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
新車から一緒に過ごして21年目に突入。 まだ廃車になる事件は起きずに(起こさずに)過ごせ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
仕事用に導入ですね。 搭乗時間が長いのでカーオーディオ趣味はこちらがメインになりつつあり ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation