• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@監督のブログ一覧

2011年04月27日 イイね!

気分転換でも

14年も一緒にいると、たまには刺激がほしくなる(笑

先日、145友達のromeo君が146グリルに交換したそーな。
欧州では『前期型』に『P4グリル』って言うカスタムをよく見かけます。
『romeo君、使わないならグリルちょーだい』
『いーいですよ』
持つべきは友と言うコトでして
お顔
お顔 posted by (C)@監督

気分転換にこーなりました
もはや型式不明車両(核曝

P4に前期型146グリルをを付けるには、かなりの加工が必要だったらしい。
原因は取り付け方法の違いでしょうか。
P1/2/3は車体にツクシ状のピンがあり
車体ピン
車体ピン posted by (C)@監督
ここにグリルの受けが嵌まって固定されます。
グリル受け
グリル受け posted by (C)@監督

P4はと言うと、バンパーに銜えさせたクリップに押し込んで固定する(汗
何とアバウト(笑
これもコストダウンですかね。。。
クリップ
クリップ posted by (C)@監督

P4グリルに交換するにあたって削る部分は最初から無い訳ですから楽勝かと思って…。
そんなに伊太利亜は甘く無かった。

バンパーにクリップを付ける部分の補強を削らないと厚さが合わずに入らない(曝
削る
削る posted by (C)@監督

クリップ2
クリップ2 posted by (C)@監督

この他、バンパーの前後長が違うのでクリップの位置合わせにグリルも加工が必要でした。
大した作業じゃなかったけれど、グリルの材料にガラス繊維が入っているらしくてチクチクにはまいったなぁ〜
Posted at 2011/04/27 16:48:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 145 | クルマ
2011年02月20日 イイね!

TSにオイルクーラーを付けるには・其の弐

さて、オイルの取り出しをどーしたもんか?

調べましたよ。イロイロと。
時間かかった~。
本当は内緒にしておきたいくらい(笑
多分、この情報がある風呂ってこれくらいじゃないのか?
エリーゼなんかも同じ径かも知れないですね。わはは。。。。

海外も含めて調べて見る。
しかし「TSにオイルクーラー」の情報は皆無に近い(笑
最近の車はオイルフィルター小径なので、寸法が合いそうなブロックがナカナカ見つからない。
フィルター移動ブロックだと使えそうなモノはあるんですけれど、NA2リッター街乗り145にリモート付けるのもねぇ(笑
縦置きFRを横置きFFにしているから仕方が無いのでしょうけれど、155や156のV6だと
「ふざけんじゃねぇ!」と言う場所にフィルターが付いているから、リモートもアリでしょうけれど。

いろいろ物色していると、ブリッツのサンドイッチブロックに65φの表示が。
「これか!」
試しだから中古でと思っても、流通量が少ないのか入手困難。
なのでRACに取り寄せてもらいます。
こう言う時は無理を聞いてくれるショップの存在はありがたい。

写真はBLITZとトラストのサンドイッチブロック。

トラストブリッツ
トラストブリッツ posted by (C)@監督

「ガーン!」
O-リングの内径は57φじゃないか(衝撃
他のメーカーはO-リングの内径表示なんですが、ブリッツは外径表示だった…。
確認すれば良かったか(汗
と言う訳で、再度70φを取り寄せるハメに(悲
ちなみにBLITZは強気の商売で返品が不可でして。
こりゃオクにでも出すか…

ブリッツ2
ブリッツ2 posted by (C)@監督

でBLITZの65φと70φ
違いは一目瞭然ですね。
このブロックとエンヂンのオイルアウトブロックを摺り合わせてみる。
大丈夫でしたわ。使えます。
気がつけば手元にはオイルブロックが3個も…(ヤレヤレ

オイルブロックは何とかなったものの、よくよく眺めてみると‥。
気になるところが少々。
病気持ちの身としては、まんまポン付けとはいかないみたいで(笑

オイル穴2
オイル穴2 posted by (C)@監督

これはアウトブロック側。
サーモが閉じていると、オイルは奥の小さな穴を通ってフィルター外周へ向かいます。


オイル穴
オイル穴 posted by (C)@監督

これは反対側。
右上の穴からオイルが抜けてきます。
製品自体はダイキャストで抜いてからマシンをかけて仕上げてあります。
ただ、穴の径や端面の形状が少し気になります。
ここらあたりは、どのメーカーのサーモ付きブロックも似たような仕上げですね。
コストの問題もあるのでしょう。NC代高価いし。
オイルクーラーやラインの増設で多少は落ちる油圧は対策をするつもり。
油量自体も落ちないように、このあたりの形状も考えねば。
まぁ、チョチョっと削るくらいしか出来ませんけれど。。。

あれ?おかしいな?これで終わるはずだったのに?
まだ続きそうな感じ(笑
Posted at 2011/02/20 17:16:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | 145 | クルマ
2011年02月16日 イイね!

TSにオイルクーラーを付けるには?

TSにオイルクーラーを付けるには?ちょっと珍しい話題をひとつ。
いままでTSに関する、コノ手の記事は見た事がありませんから。
チャレンジに出ている人達は、どーしてイルンダロウ?

TSエンヂン搭載車は、高速などでちょっと回して走ると油温はみるみる120度を軽く超えます。
145は油温計が無いから、皆んな知らないだけ(笑
155は付いているけれど不正確(曝
だって、純正のセンサーはオイルパン後方から取っているのだもの。
知りたいのは、これからジャーナル等へ回る油の温度なんですから。

で、オイルクーラーなんぞ付けようと思うと、油を取り出して戻さなければいけまへん。

写真左は、巷での流通量が一番多いと思われるトラストのオイルクーラー取り出し用サンドイッチブロック(サーモ付き)
右がalfaTSエンヂンのアウトブロック。
純正装着のヒートエクスチェンジャーを外した状態です。
国産車でしたら大抵はこのサンドイッチブロックが使用出来るのですけれどTSエンヂンの場合は問屋が卸してくれません。
何故?
エンヂン側アウトブロックの内径が57φ
オイルブロックのO-リングの内径が57φ
これじゃシール出来ませんてば。
HKSのブロックも57φでアウト。
キノクニのも合いません。

ヒートエクスチェンジャー装着状態なら取り付けても大丈夫ですけれど、それじゃ意味がない。と言うか、付けない方が良いかも。
空/水冷のオイルクーラーとエクスチェンジャーを併用するのはナンセンスですから。
エクスチェンジャーは油温を安定させるのが目的で、クーラーは文字通り冷やすものですからね。
裏付けの無い漠然とした不安感でエクスチェンジャーを残したままオイルクーラーを装着すると、かえって油温が上がったりしますよ(笑
何故って?
オイルがドコをどう通るのか、考えてみませう。
決してヒートエクスチェンジャーが悪いと言っている訳じゃありませんよ。
ただ純正は3000calと容量が少なすぎます。
12000Calくらいあれば、本当に安定させられるのですけれど。

次回へ続く。。。
ブロック特注かぁ?
Posted at 2011/02/16 16:54:06 | コメント(10) | トラックバック(0) | 145 | クルマ
2011年01月14日 イイね!

これは、どーしたモノか?

これは、どーしたモノか?時期が前後しますけれど、お正月の昼下がり。
145を降りる知人から受け継いだホイール。
何年履いていたのかな?
表は、まぁ『それなり』にキレイなんですけれど裏が結構…
一度コーなると、ソー簡単にはキレイにならないかも。
さて、どーしたものか?

普通のダストクリーナーなんかじゃ、埒が開かないだろーし。
荒技でいこうか。いけるのか?
Posted at 2011/01/14 04:00:14 | コメント(12) | トラックバック(0) | 145 | クルマ
2011年01月05日 イイね!

正月早々…

正月早々…少し(大分?)遅いですけれど
今年もよろしくお願いいたしま。





しかし、正月から何をやっているんだか。
誰だ「今年は暖冬」だなんて言ったヤツは?
3日の埼玉は5度しかないぞ。
こんな中、何をやっているのやら。
「もーいじっているんだ」
お隣のご主人に笑われて新年がはじまる。
相変わらず今年も頭が悪いらしい(汗
Posted at 2011/01/05 12:53:15 | コメント(17) | トラックバック(0) | 145 | クルマ

プロフィール

「@ありゃマア。
ウチも娘に代筆させようかな…あ、オラの方が暇だった(笑)

何シテル?   04/21 13:36
採れたのはレース村のエンジン畑。 当時のメインはDFV。 でも今は只のおじさんです。 死ぬまでにシングルプレーンのV8にorz 車趣味は不治の病い。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

万引き家族 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 20:50:54
オーバーレーシング DFC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/02 18:29:03
初オフ会。オフ会? ルマンさんと監督さんと3人談義 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/27 04:27:35

愛車一覧

アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
新車から一緒に過ごして21年目に突入。 まだ廃車になる事件は起きずに(起こさずに)過ごせ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
仕事用に導入ですね。 搭乗時間が長いのでカーオーディオ趣味はこちらがメインになりつつあり ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation