• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@監督のブログ一覧

2010年12月18日 イイね!

消耗部品2巡目

消耗部品2巡目夏の暑い盛りはAC修理でしたけれど、寒くなって来たらヒーターが効かない(笑
お約束のサーモスタット交換ですわ。
kapiたんは『消耗部品3巡目』だそーですけれど、うちのは2巡目ですか。
他にはO2やら水温センサーやらエアフロ等々。
どれも消耗品ですから、しかたがありませんね。

あがいたって自然治癒する訳じゃありませんから交換するです。
こんなん20分くらいの作業ですしね。
クーラーもツライけれどヒーター無しも辛いですから(笑
高速を走ると、水温補正が入るのも難儀ですし(曝
Posted at 2010/12/18 11:36:42 | コメント(11) | トラックバック(0) | 145 | クルマ
2010年12月02日 イイね!

サイドシェル ウレタン充填

145はドア開口部とリアハッチにスポット増し打ちをして、サイドシェルにウレタンを充填してます。
10年くらい前に流行りましたよね。
これ、賛否両論ありますけれど、145のヘタレボディには効果ありかと。
打ってから10年は経つので様子をみてみました。

ウレタン全景
ウレタン全景 posted by (C)@監督

ステップカバーを外して。

ウレタンup
ウレタンup posted by (C)@監督

よお〜っく見てみる。
真夏に充填したので発泡の目が粗い(汗
見たところ、極端な「痩せ」は無いみたい。
少なくても10年は保つみたいですよ。
純正でもCピラーなどに充填されている車もありますし、番外だと新幹線とかにも。
サイドシェルの板金が必要になったらどうする?って、良く話題になりましたけれど。
そんなトコ板金するハメになったら、全損だってば(笑
否定的な意見の人って、未体験者が多いのもオモシロい現象で。
最近はパネルボンドやイロイロな補強もありますから、併用してみたいな。
効果を確認するのに解りやすいのは、Fが地面から離れるまでジャッキアップしてドアを開け閉めしてみる。
145の場合、ノーマルだと下手すりゃ閉まらない(瀑
コーナーでタイヤ1本分、ラインが内側に入るようになりますし、フルブレーキで姿勢の乱れも少なくなる効果もあるみたい。

リトモシャーシのデルタが16VからEVOになる時、ボディ剛性アップのためサイドシェル内が「日の字断面構造」になったのを見ても解るように、この部分の補強はねじり剛性向上に効きます。
個人的に箱は硬ければ偉いと思っているので(笑
145のボディ構造だと鳥籠にでもしなければ困るような硬さにはなりませんてば。
箱が硬ければ、足は軟らく出来ますからね。
今ならもっと良い補強がありますけれど、こんなものでしょう。
コストを考えると、街乗り車にはお手軽です。
ただ、充填前にボディの構造を調べておかないと、余計な穴を開けてしまうコトになるのが欠点か(瀑
Posted at 2010/12/02 13:19:07 | コメント(13) | トラックバック(0) | 145 | クルマ
2010年10月26日 イイね!

取り回しが変でっせ(補足

以前「取り回しが変でっせ」のタイトルでブローバイ経路について書いたんですけれど。

リンク先の写真を酔っぱらって触っていたら消してしもた(汗
もう一度見たいと言うメッセージが。

ブローバイ取り出し
ブローバイ取り出し posted by (C)@監督

これが取り出し。
フィッティングで奇麗に繋ごうと…思いながらずるずると。
純正状態でブローバイガスを吸わせているワンウェイバルブは、ISCVとスロットル/コレクタータンク内を汚す他には意味がないのでメクラ蓋。
P4なんかバタフライ制御でアイドルアップしているから、もっと意味が無い(笑
スロットルボディーの凍結防止用水ラインは、ここら辺りの気温じゃ凍らないのでバイパスです。
夏にヒートする方が、よっぽど良くないですから。
マメな人は、夏だけバイパスさせるとか(笑

キャッチタンク
キャッチタンク posted by (C)@監督

接続は内径13mmのシリコンホース。
2LのNAでもホントは15mmくらい欲しいのですけれど、家庭の事情で(笑
容量は約600ccで、IN側の通路はタンクの3/2くらいのトコロまで下に伸びております。
東京程度の気温でも、冬場は具合が悪くなるくらい溜まりまっせ〜。

ブローバイの行き先
ブローバイの行き先 posted by (C)@監督

キャッチタンクでミストと分離させたガスはエアクリーナーへ。
エアクリーナーはK&Nのシュラウド付き毒キノコ。
洗って再使用出来るのが○。
ちゃんと再燃焼させて

『車検対応(核曝)』
Posted at 2010/10/26 13:54:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 145 | クルマ
2010年10月01日 イイね!

ダッシュボード

ダッシュボードずいぶん前に姫路からやって来た145P1のダッシュ。
P2〜4との違いは、左右にある丸いデフロスターが無いコト…だけにあらず。
なんと長いデフロスターの形状が違う。
なんでそんなコトになるんだか?
センターのA/C吹き出し口は共用なのに。
伊太利亜人の考えるコトはワカラナ〜イ(笑

145のダッシュって、太陽が差すと反射でA/Cのルーバーとかナセルの膨らみとかが映り込んで気になるの。
馬とか牛とかのダッシュボードって、スウェード系の生地が貼ってありますよね。
あの手の車はガラスの面積が大きいから、反射&映り込み対策であーなっている。

コヤツに黒のアルカンターラ(エクセーヌ)でも張り込めば、ちょっとスペシャルな気分になれるかな。
最大の問題は…やる気ですが…。
どーも最近、怠け者モードで。
準備だけで終わったりして(笑
Posted at 2010/10/01 15:18:31 | コメント(11) | トラックバック(0) | 145 | クルマ
2010年09月01日 イイね!

ブレーキ/クラッチリザーブタンク分割

ブレーキ/クラッチリザーブタンク分割結局、コーなりましたわ。
インマニを外すのに邪魔にならない程度の大きさのリザーブタンクを3個。
マスタの直近に持ってきました。
35cc×2個をブレーキのプライマリーとセカンダリーに一個づつ。20ccをクラッチに。
ホントはもう少し容量が欲しい所ですけれど。
マメに液量を見ることにしませう。

リザーバ配管
リザーバ配管 posted by (C)@監督

タコな写真で解りにくいですけれど配管も、ラバープラグに変な向きから負担が掛からないような取り回してありまふ。

サーキットを走るのに沸点の高いフルードに入れ替えたりする。
すると最近のalfa(FIAT)の場合ブレーキとクラッチのリザーブタンクが共用な場合が多いですよね。
信頼性のヒジョーに高いシールのゴムが膨張して、特にクラッチで不具合が起きると言う話を耳にします。
音が出たり、引っ掛かるよな動きになったり。
イタリア製のゴム部品が最新のフルードにはチト役者不足なのか(笑
特にクラッチにDOT4+とか、5なんて言うフルードは必要ない訳ですしから、これだけでも別系統にする意味はあるかと。
ブレーキは、もうマメにO/Hするか交換するしか無いでしょうね。


さて、車検までにもうひとつ。
これもお約束。
畳んだミラーを起した時に止まるストッパーが逝きましたわ。
そう、どこまでも向こうに行ってまう(笑
これで車検に落ちるとは思えないけれど、一応治しておこうかと。
と言ってもコノ部品、非分解なので交換するしかありません。
気を付けなければイケナイのが、これの中古。
値段で飛びついたら壊れていたりする可能性が(汗

ずっこけるミラー
ずっこけるミラー posted by (C)@監督

はい、僕もゴミを一個ほど買っちまいました。

灼熱の車検場
灼熱の車検場 posted by (C)@監督
そして、無事に車検場へ。
この日はまた暑かった。
『暑い」と言うより『熱い」と書きたくなりまふ。
車検は無事に終了です。
重量税とかって安くなったのね。

そして新たな問題が(笑
Posted at 2010/09/01 01:22:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 145 | クルマ

プロフィール

「@ありゃマア。
ウチも娘に代筆させようかな…あ、オラの方が暇だった(笑)

何シテル?   04/21 13:36
採れたのはレース村のエンジン畑。 当時のメインはDFV。 でも今は只のおじさんです。 死ぬまでにシングルプレーンのV8にorz 車趣味は不治の病い。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

万引き家族 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 20:50:54
オーバーレーシング DFC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/02 18:29:03
初オフ会。オフ会? ルマンさんと監督さんと3人談義 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/27 04:27:35

愛車一覧

アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
新車から一緒に過ごして21年目に突入。 まだ廃車になる事件は起きずに(起こさずに)過ごせ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
仕事用に導入ですね。 搭乗時間が長いのでカーオーディオ趣味はこちらがメインになりつつあり ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation