• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@監督のブログ一覧

2009年12月16日 イイね!

バランサーシャフトの一考察 其の弐

バランサーシャフトを外すには

何をすれば良いのか、考えてみませう。
ま、ベルトを外すだけのお手軽手法もありますけれど、シャフトがブロックに残っているとドーモ気持ち悪い。
古の銘機「TOYOTA 2TG」は、LOTUS TWIN-CAMの手法に習ってOHVのブロックを利用してDOHC可したエンジンだったのですけれど、カムの代わりにオイルブロックとか言う訳の解らない重くてゴッツい丸棒が入っていて、気持ち悪かったコト。。。

alfaromeo TSのバランサーシャフトを撤去するために。
バランサーシャフトには3ヶ所の支持部分があります。
先端と後端はボールベアリング支持で飛沫潤滑ですが、中央はメタルで支持されています。
そのため、オイルが圧送供給されています。
単純にシャフトを抜いただけですと、このギャラリーからオイルがダダ漏れして油圧は下がるわの大騒ぎになります。
ブロック前側のシャフトのラインは、クランク大端のメタル用のオイル溝から取っています。

ブロック
ブロック posted by (C)@監督

写真の下側の穴が供給で、上がバランサーシャフトジャーナルへと向かうオイルラインです。
ここはタップを立てて、芋ネジ等でメクラにしてしまいませう。
誰が考えても費用対効果で、その辺りに落ち着くと思います。

そして後側。
ここは、ヘッド周りにオイルを送るギャラリーがブロック中央に貫通しています。
その途中。丁度バランサーシャフトのベアリングレースと交差するあたりに、ブロック外側からマシンで貫通させてラインを掘っている。

ブロック2
ブロック2 posted by (C)@監督

ブロックにある5mm位の椀型プラグを外せば見て取れます。
ただ、ここはシャフト用のメタルを外さないと、加工は難しいですね。

それでも、この2ヶ所に栓をすればオイル関係は問題無しです。
もしかしたら、ヘッドにオイルが回り過ぎてブローバイから吹く様でしたら、オリフィスを入れる事で対策をしようと。
油圧が上がるのは間違いないでせう。

次回へ続く。。。
   
Posted at 2009/12/16 06:14:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | 145 | 日記
2009年12月15日 イイね!

バランサーシャフトの一考察

バランサーシャフトの一考察イロイロな車に採用されているバランサーシャフト。
主に2気筒や4気筒エンジンに組み合わされて、4次や6次の共振や偶力による振動を軽減するのに効果がありますね。 



記憶が正しければ(自信なし/爆)二輪のヤマハTX750/500に装着されたのが最初。
180度クランクの500が1軸で360度の750が2軸バランサー。
車用は三菱のサターンエンジン(形式忘れた)が最初だったかしらん?
特許はYAMAHAかな(不明
HONDAの第二期F1の10気筒に採用されて、話題になったコトがありましたね。
F1エンジンにバランサーシャフトって奇異な感じを受けますけれど、これはは出力向上のためではなくて、F1エンジンの常用回転数の8000〜15000rpmで10気筒特有の振動が発生するため、ドライバーに視覚障害が出てしまったのです。
頭に電動の按摩機を当ててみるのを想像してみると、解りやすいかも(笑
運転どころじゃありませんって。。。
ある意味、ドライバーに優しいF1エンジン。

車用だと4気筒や5気筒などの日常使用での常用回転で発生する振動の軽減が目的ですね。
あとは、クランクマスとバランスを上手く設定すると
「まるで◎◎気筒なみのスム〜ズさ」
を目指すわけですね。
単純にシャフトを外しても別に馬は増えませんし、クランクマスとして計算されていますから対策をしないと妙な振動だけが出てよろしくないかと。
3万キロくらいで乗り換えてしまうのなら、気の毒な親メタルとかスラストとか目にするコトもありませんから、問題ないですけれど。
「ランチャデルタやランエボの4G63なんかじゃ外しているじゃん」
あのエンジン達。基本設計はシャフト無しでスタートしてますからね。

写真はalfaromeo T/Sのバランサーシャフト。
重い。一本4キロはあるな、こりゃ。
これを回すんだから…外したい気持ちはワカラナクはありませんねぇ。
じゃあどーするか?

次回へ続く(爆
Posted at 2009/12/15 12:10:25 | コメント(8) | トラックバック(0) | 145 | 日記
2009年11月13日 イイね!

いけない虫が(爆

いけない虫が(爆こんなん見ると、いけない虫がムクムクと。

146/P2に155Q4ターボの16Vターボを、サクっと(でもないか)積んでみました。
って、僕のじゃありませんよ。
同じ系統の猿人を積むテーマなら、日本で人気がまるで無いおかげか最終型の中古で5万円くらいからあるし。
むむ、Q4だとミッションはデルタ(ケースはV6とほぼ共通か)じゃ、トランスファーが邪魔だな。
そーか、デドラ/テーマのも使えるな(ブツブツ
デルタHPE用ならトルセンのLSDが入っているしなぁ。
155の8Vってぇ手もあるな。
あれの方が、猿人パーツが豊富だし、値段の御手頃。。。。〜♪
大人げないけれど、綺麗なノーマルも良いのだけれど、やっぱり改造車大好き。
馬は多ければ多い程よろしい。と言うかイッパイ欲しい(馬鹿
え?バランスが大切?
出てから考えます(核爆


妄想の旅はつづく…(馬鹿

Posted at 2009/11/13 10:31:53 | コメント(13) | トラックバック(0) | 145 | 日記
2009年11月12日 イイね!

ついに来たか(爆

10月はじめに営業所(笑)の引っ越しをしました。
で間抜けにもnetの手続き不備で再開に一ヶ月(阿呆
やっと開通したらギックリ腰が再発。
とてもCPの前に座れずに、だらだらと時は過ぎ…(無精者

お久の更新に相応しい、145ネタはないかな〜

あった(笑

最近はあまり話題にならないテールランプポロリ

テールランプ
テールランプ posted by (C)@監督

ボディのネジレ剛性不足からかリアハッチが揉まれることと、レンズの材質が原因でコーなるのはお約束。
12年目にして初体験ですわ。
本来はレンズ側から伸びているボルト(スタッド)が、しっかりハッチに残っている(核爆
多少のネジレ剛性アップの小技を施してしてあるから今迄もったのか。
埋め込んであったボルトの基部を見ると樹脂がネバネバボロボロになっている。
あきらかな経年劣化ですね。

1995〜2001年くらいの間ヨーロッパでは環境への対応から、樹脂関係製品の製法や組成に変更や見直しが行われたせいで、この頃の樹脂部品は?のモノが多いですよね。
さて、治すか(爆
Posted at 2009/11/12 08:00:36 | コメント(13) | トラックバック(0) | 145 | 日記
2009年09月24日 イイね!

スロットルワイヤー 其の参

145のスロットルワイヤーが二分割になっています。
コーユーのって、あんまり聞いたコトありませんけれど。
縦置き猿人で向かって左吸気でしたら、素直に取り回せますけれどFF横置き猿人ですと方向転換が必要。
普通はワイヤーの曲がり部分だけ金属製にしたりして保持剛性を確保しつつ「ぐいっ」っといくんですけれど。

「変なトコはマメなイタリア」

スロットル・ベルクランク
スロットル・ベルクランク posted by (C)@監督


結構コスト、掛かっていると思いますよ。この造作って。
ずぼらなんだか几帳面なんだか、訳がワカラナイ(爆
このクランクに嵌めてあるタイコ。
当然、遊びゼロと言う訳にはいきませんから。ビミョーにカタカタしてまふ。


…やっぱ「一本モノ」かな(結論
Posted at 2009/09/24 18:57:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 145 | 日記

プロフィール

「@ありゃマア。
ウチも娘に代筆させようかな…あ、オラの方が暇だった(笑)

何シテル?   04/21 13:36
採れたのはレース村のエンジン畑。 当時のメインはDFV。 でも今は只のおじさんです。 死ぬまでにシングルプレーンのV8にorz 車趣味は不治の病い。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

万引き家族 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 20:50:54
オーバーレーシング DFC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/02 18:29:03
初オフ会。オフ会? ルマンさんと監督さんと3人談義 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/27 04:27:35

愛車一覧

アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
新車から一緒に過ごして21年目に突入。 まだ廃車になる事件は起きずに(起こさずに)過ごせ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
仕事用に導入ですね。 搭乗時間が長いのでカーオーディオ趣味はこちらがメインになりつつあり ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation