• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@監督のブログ一覧

2009年09月25日 イイね!

音場

このところ機械ネタばかりだったので、たまにはヲデオの話題。
VAの方は置いといて、145。
以前はフロント2WAYにサブウーハー構成でした。
この時はEC302を使ってのマルチアンプでしたし、ミッドバスはdinaudioのMW150でしたから定位もそれなりに取れていたんですけれど。
小口径の方が定位は取りやすいですからね。
現在はMD100にMW160GTにパッシブ。
最近、ふと音場と定位が気になってきました。
物理的取り付けを追い込めば良いのですけれど、気力が(汗

そこでお茶を濁そうと、引っ張り出しました。
イメ鯛
イメ鯛 posted by (C)@監督

古い手ですけれど、けっこう効くはず(笑
無理矢理つじつまを合わせようと言う魂胆ですね。
使わないと思っても、取っておくものだわ〜(笑
さて、どう使うかはorz。。。

Posted at 2009/09/25 11:03:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | カヲデオ | 日記
2009年09月24日 イイね!

スロットルワイヤー 其の参

145のスロットルワイヤーが二分割になっています。
コーユーのって、あんまり聞いたコトありませんけれど。
縦置き猿人で向かって左吸気でしたら、素直に取り回せますけれどFF横置き猿人ですと方向転換が必要。
普通はワイヤーの曲がり部分だけ金属製にしたりして保持剛性を確保しつつ「ぐいっ」っといくんですけれど。

「変なトコはマメなイタリア」

スロットル・ベルクランク
スロットル・ベルクランク posted by (C)@監督


結構コスト、掛かっていると思いますよ。この造作って。
ずぼらなんだか几帳面なんだか、訳がワカラナイ(爆
このクランクに嵌めてあるタイコ。
当然、遊びゼロと言う訳にはいきませんから。ビミョーにカタカタしてまふ。


…やっぱ「一本モノ」かな(結論
Posted at 2009/09/24 18:57:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 145 | 日記
2009年09月23日 イイね!

Alfa Romeo diagnostic software

ウチの145は97年式。
俗に言う「phase 2」と言う車両です。
ご存知でしょうけれど、不調になった時には各センサー類をチェックする診断機があると便利。
無いと大変な手間がかかる

alfa純正の診断機はエグザミナーは言うのですけれど、これが曲者な(笑

値段は高価いわ、スグ壊れるわ。
ディーラーだって例外じゃありませんよ。
聞いてみてくださいな、結構壊れたり調子悪かったりしていますから。

最近はODBテスターなんかですと、netなどで米製のお手ごろ価格の物が出回っているのですけれど、ピン配列は規格化されているものの、オリジナルコードの読み取りには得手不得手があるようで万能とはいかないみたい。
でもalfaの場合、とくにこのあたりの年代は北米に輸出していなかったので…安価な対応品が皆無なんですね、これが。
おまけにODBじゃ無いし。。。

以前から仲間内で
「エグザミナー、潰れたディーラーから横流ししてもらえんか?」
な~んて言う穏やかでない話も出ていまして(笑

そこへ救世主的情報が。
diagnostic software solution for Alfa Romeo
Windows上でボッシュモトロニックの故障診断が出来るソフトです。
友人の何人かがすでに導入しているんですけれど、ケーブル類やらソフトの購入が…英語(ぐえ
さて、どーしたものか。。。


そこへ彼から
配送手配か受注ミスか何かでケーブルが余っている、とのありがたいお言葉。

USB・ODB
USB・ODB posted by (C)@監督

これがUSB-ODB変換ケーブルで


ODBシリアル
ODBシリアル posted by (C)@監督
へへ、甘えついでにシリアル接続のODB変換ケーブルも、

alfaODB
alfaODB posted by (C)@監督

alfaの場合、コネクターが3ピンと言う訳の判らないモノですのでODB-3pinの変換ケーブルも必要な。
車の世界のソフトって意外と遅れていて、シリアル接続とかってまだ現役だったりします。
このソフトもUSBでの動作は保障していないみたいなので念のため。

さて、次は
Posted at 2009/09/23 06:46:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 145 | 日記
2009年09月23日 イイね!

スロットルワイヤー 其の弐

純正のアジャスト部を見てみたい
と言う、物好きな方が(汗

汚れたパンツを見られるみたいな気分(爆


腐れ純正
腐れ純正 posted by (C)@監督


これじゃ駄目でしょう(笑
人には見せられませんってば(ってアゲテルじゃん

交換後の感想はと言いますと、ワイヤーに錆び、ほつれなどのダメージが見られなかったので、テフロン系の潤滑剤を嫌っと言うほど塗布。
やはりと言うか、踏み始めのコントロールが確かな足応え。
今まで踏み始めは、外皮がヘコヘコ遊んでいたんですから当然かな。
花丸…と言いたいトコロですけれど、これでやっと人並み。。。
Posted at 2009/09/23 06:08:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 145 | 日記
2009年09月12日 イイね!

スロットルワイヤー

そこの145オーナーのお人
自分の車のスロットルワイヤーをしげしげと見てくださいな。
そう、プーリーへの固定は普通なんですけれど、問題は外皮の固定方法。
スロットルボディーのステーのゴム製グロメットに刺すだけ。
開度の調整はCクリップ。

ありえね〜(笑
おまけに右ハンドルだと取り回しにも無理がある。
素早くペダルを離してもスンナリ戻らないんだな、コレガ。
この辺りってレースカーでは製作物なんで、その内造ろうかなと思っていたら最近は皆〜んなフライバイワイヤ(汗
電スロなんで、ワイヤーなんか使っていない。
おまけに、これに限らず知り合いの職人さん達が次々と引退されてしまって。

で、また閃いた(笑
P1は初期導入なんで、コストダウンの魔手がおよんでいない部分が多いんですよ。

ワイヤー全景
ワイヤー全景 posted by (C)@監督

オクで入手したP1用のワイヤーです。
145のワイヤーは2分割なので、2本。
そして取り付け/アジャスト部
アジャスト部
アジャスト部 posted by (C)@監督

ネジ式になってま。
解体屋ではこう言ったワイヤーや電線は切ってしまうコトが多いので、なかなか手に入りませんでした。
中古ですけれど、ベースになるものが有るのと無いのでは大違い。
だいぶ手間がはぶけるかな〜。
見るとP1用は外皮とワイヤーの間にテフロンのスリーブも入っている。
P2〜には入っていません。

マメに手ェ抜くなぁ〜FAJ

P3/4だったら147用のCPUを使って電スロにしてしまう手も使えるんですけれどね。
そんなに手ェかけてドーするの?… って聞かないで(大汗
Posted at 2009/09/12 15:03:15 | コメント(9) | トラックバック(0) | 145 | 日記

プロフィール

「@ありゃマア。
ウチも娘に代筆させようかな…あ、オラの方が暇だった(笑)

何シテル?   04/21 13:36
採れたのはレース村のエンジン畑。 当時のメインはDFV。 でも今は只のおじさんです。 死ぬまでにシングルプレーンのV8にorz 車趣味は不治の病い。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
202122 23 24 2526
27282930   

リンク・クリップ

万引き家族 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 20:50:54
オーバーレーシング DFC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/02 18:29:03
初オフ会。オフ会? ルマンさんと監督さんと3人談義 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/27 04:27:35

愛車一覧

アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
新車から一緒に過ごして21年目に突入。 まだ廃車になる事件は起きずに(起こさずに)過ごせ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
仕事用に導入ですね。 搭乗時間が長いのでカーオーディオ趣味はこちらがメインになりつつあり ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation