• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@監督のブログ一覧

2011年03月30日 イイね!

紫の煙・其の参

親戚が被災したコトもあってか最近張力が上がらない。
東京の街が暗いのは節電だけが原因じゃありませんね。
いろいろな業界で『じわじわ』と首が締ってきている。
飲食店なんか前年比25%の売り上げじゃ干上がるよ。
茨城や栃木の農家もエライ目に合っている。
天災はドーしよーも無いけれど、人災は『想定外』じゃ済まされない。
初日から24時間までの想像力や緊張感を欠いた対応が、今の事態を引き起こしたのは間違いないでしょう。


閑話休題
煙がいよいよ洒落にならないレベルになってきた。
交換したサイクロンセパレータをばバラしてみると

セパレーター
セパレーター posted by (C)@監督

意外や、ダイヤフラムは無事でした。
バラすには壊すしか無いので清掃して再利用出来ないのがツライ所ですね。
バルブトロニックはカーボンの発生が多い。
何故多い?=水温管理温度が高いのが一つの原因ではないかと。
ファンクションでインパネに表示出来る水温を見ると105度から108度をフラフラしている(ひえッ
この温度でピストンクリアランスがでかい上にオイルがシャブイとリング溝に回ったオイルがスラッジ化して溝が埋まる可能性があります。
溜まったスラッジでリングの動きが阻害される。
吹き抜ける新気/未燃焼ガス/ダイリューションガスの量が増える。
そこでスラッジ化する〜これは悪循環ですわ。

リング・イーズ
リング・イーズ posted by (C)@監督

友人のメカから『使ったあとバラしてみたけど効くみたい』との話を聞いたので、4000kmで全交換を2回添加してみました。
ブリーザーホースからのガスの量は『気持ち少なくなった』気がしないコトもない(笑

この段階でもブローバイガス中のオイルミストの量は経験値より多めなので

硬いの
硬いの posted by (C)@監督

ちょっと荒技。
オイルをとにかく硬くしてみる。
下が10番なのでセルが重くなったりせずよろしいかと。
円高なので欧州系の油よりお安いのも決め手です。
これは効果がありましたね。
オイルの温度上限は120度が使用限界の目安。
水温が105度と言う事は油温は…
本当は100%合成は使いたくないんですがツライ温度です。

キャッチタンク
キャッチタンク posted by (C)@監督

駄目押しでキャッチタンクをば(ヤケクソ
モノはSARDの汎用品を使ってみました。
あんまりデカイのは設置場所が無いもので。
サイクロンセパレーターを潜り抜けて来たミストをコレクタータンク手前で分離したい。
これ見た友人が『やっと監督さんのエンヂンっぽくなってきた』
僕のエンヂンっぽいって…?(笑

問題の煙は…かなり少なくはなったものの、まだ出ます(汗
オイル消費はかなり改善して、現在4000km/L
現代のBMWでは標準レベルでしょうか。
オイルの番手を上げたのが効果大だったことからピストンクリアランスが原因の一つなのは間違いなさそう。
あとは少し時間をおいてからキャッチタンクにどれくらい溜まるか。
結果次第で次の手か。
さて、どーなるかなぁ〜。。。
Posted at 2011/03/30 18:49:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | BMW320 VA20 | クルマ
2011年03月06日 イイね!

紫の煙 其の弐

以前upした、BMW320の白煙。。。
紫の煙。
エンヂンのかけっぱな(これで出ると下がっている)や冷えている時、走行中(踏んで出ると上がり)などは問題は無いわけで。
アイドリングでしばらく停車していて、発進や空吹かしの時に限ってですからヤヤコしい。
別に調子が悪い訳でもないし、HCやNOXも問題無く車検を通るレベル。
イロイロ調べてみたけれど原因がワカラナイのが現状でして。
検索してみても同症状の記事は皆無。。。
しかし、煙が出るとユーコトは何か余計なモノが燃えているのは間違いない(汗
考えられる原因の一つがコレ。
サイクロン・セパレーター
サイクロン・セパレーター posted by (C)@監督
サイクロンセパレーター。

カムカバーからのミストを含んだブローバイを遠心分離して、オイルはパンに落としてガスはコレクタータンクに吸わせる分離器です。
コヤツの中にはラバー製のダイヤフラムが入っていて、それが劣化したり破けると白煙を吹く症状が出るコトガアルソウナ。
最近のエンヂンらしく慴動抵抗低減のため、ピストンクリアランスがやたらデカイ。
最近じゃあオイル消費が1000k/ℓなんてシールが逝った13Bより酷い数字になって来ている(汗
試しに交換してみるか。

インマニ外れた
インマニ外れた posted by (C)@監督

そのためには、この有様。
この部品、インテークマニフォールド/コレクタータンクの裏側にいらっしゃる。
と言う事は、こうしないと交換出来まへん。
なまじエンヂンが後ろ寄りに積んであるから、手ェ入んないコト。
キライになりそう、BMW
配管類はフィッティングになっているからワンタッチで外れる筈なんですけれどね〜。
油断していると壊れそうだし。
見ると、接合面のガスケットあたりがトッテモオイリー。

Dポート
Dポート posted by (C)@監督

ヘッドとの接合面を見てみると、通称『Dポート』と呼ばれる形状になってます。
確かシボレーの特許だったか(自信無し
弧を描く吸気管の下面を平にすることで、吸入気の流速を上げる技術です。
それは良いんですけれど…

傘裏
傘裏 posted by (C)@監督

インテークマニフォールドとの接合面は、マシンをかけて帳尻を合わせてありますけれど、この鋳肌はなんだろなぁ〜(情けな
形状も全ポートがバラバラに見える。
形状と鋳造技術だけ見たらTSエンジンの勝ちですな、こりゃ。
大したコトないな、BMW
やはりダブルバノスで、BMWエンヂニアリングは終わっていた(マジ
ま、『M』は別でしょうけれどね。
傘裏を見てみると、バルブがオイリー(滝汗
こりゃガイドか、ステムシールか?
でもポート入り口から鋳肌にオイルの付着も見れる。
BMWじゃ常識らしいのですけれどコレクタータンクの中には、CRCのキャップ一杯分くらいのオイルが溜まっていまひた…
これが吸われている可能性も捨てきれません。
と言うか、ヘッドを降ろしたくないなぁ(涙





Posted at 2011/03/06 07:42:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | BMW320 VA20 | クルマ

プロフィール

「@ありゃマア。
ウチも娘に代筆させようかな…あ、オラの方が暇だった(笑)

何シテル?   04/21 13:36
採れたのはレース村のエンジン畑。 当時のメインはDFV。 でも今は只のおじさんです。 死ぬまでにシングルプレーンのV8にorz 車趣味は不治の病い。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829 3031  

リンク・クリップ

万引き家族 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 20:50:54
オーバーレーシング DFC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/02 18:29:03
初オフ会。オフ会? ルマンさんと監督さんと3人談義 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/27 04:27:35

愛車一覧

アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
新車から一緒に過ごして21年目に突入。 まだ廃車になる事件は起きずに(起こさずに)過ごせ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
仕事用に導入ですね。 搭乗時間が長いのでカーオーディオ趣味はこちらがメインになりつつあり ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation