• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@監督のブログ一覧

2013年10月25日 イイね!

ヒーターホースはね〜

めざとい方からお問い合わせが(笑

『145用のシリコンヒーターホースってあるんですか?』
『はい、ありません(笑)シリコンどころか純正も生産終了です。』
『じゃアンタはどうしたん?』
『ボクのはAlfa GT TS用です』



モノはこれで日本製。
プライも厚くて、流石ジャパンクオリティですよ。
水回り系のシリコンホースって高価いと思いがち。
でも考えてみませう。
10年は持ちまっせ。
現にウチの赤いラジエターホースなんか15年モノ。

AGMバッテリーと同じで、長い目で見れば手間も掛からず『お得』
これも早くしないと少量生産品だろうから無くなりまっせ。

補足/蛇足
145用のラジエターホースはモノありません。
パンクしたらアウトです。
汎用品をジョイントで継ぎ接ぎするしかありませんです。
唯一、前期型のウォーターラインに交換してヒーターホースの取り回しを考えれば、155用として未だ市場に残っているシリコンが使える。
でもこれだって何時まであるやら…。。。
Posted at 2013/10/25 15:09:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 145 | クルマ
2013年10月16日 イイね!

WL

連休でしたね〜

ここんトコ145触って無いなぁ…。
やりたいコトはテンコ盛りに在庫あるんですけれど。
家庭の事情で(汗

でも少しは何かやりたいなぁ

で、バラしてみた。



で、何が変わった?



自己満足ですねぇ。

一日かかったけれど…(滝汗




訂正…
これでした




追伸/dodocoはん。スマホで見てたらコメ消してもーた。スマン m(__)m






Posted at 2013/10/16 00:01:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月12日 イイね!

ガラガラ…追加なっし〜

先日、サーベンタインベルト/テンショナー/アイドラープーリーを交換したんですけれど

ガラガラが消えないんですわ。
Dレンジで停止状態にてA/CをON。約820rpmにて…『ガラガラ〜…』
そりゃあ後ろに乗っていたら不安なレベル

試しにA/Cをoffってみると、一瞬消えたか?


イエイエ、奥の方でかすかに聞こえる虫の声(あ"〜…。。。

コヤツの可能性高し。



よく『ブラシだけ換えれば良いじゃん』って言って来る人いますけれど、ブラシが接触しているスナップリングはどうするん?
ベアリングは? 経たったエンハンサは?
表面が酸化しているステータのコイルは?
足回りのブッシュ交換でも同じ現象が起きますけれど、部品と工賃合わせると新品より高価くなる(笑
145のステータ純正品なんか32000円もしまっせ(瀑
だったら新品、もしくはリビルド品を購入するほうがおりこうさんですね。

最近は部品を購入すると『コア返却』って耳にしますよね。
資源を無駄にしないために主要部は再利用して安価に部品を提供する努力の現れな訳でして。
偽物騒ぎが頻発している昨今。返却を求められないとしたら…それは支那製のパチ○○かもしれませんよ。



コヤツは一応『コア返却』(笑



で交換。
う〜月に二度もベルト張るとは(汗

めだたく消えましたん(嬉


喜びつつも、一つ済んだら『次』が出たりして…な〜んてスキャナーをかけてみたりして。。









すみません、どなたか胃薬ありませんか…。。。。。。。。。。
Posted at 2013/09/12 14:40:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | BMW320 VA20 | クルマ
2013年09月03日 イイね!

ガラガラ、ミャーミャー、コンコン…

こんな音が段々と大きくなって…

特にAC/onでのアイドル付近。820rpmあたりですか。
原因はイロイロ考えられますけれど、思い当たるコトがありすぎるので消去法で。

まずは



前回から少なくても14万は使っている…(汗
145と違って縦置き。しかも4発でラジエターとの間には広大なスペース。
交換は20分位で終了なり。



テンショナーの取り付けはHEXなんですけれど、ここに軽〜い落とし穴が。
レンチが入らん?
社外品だからサイズが違うんかな?
少しジタバタしていると



見にくいですけれど、HEXを閉め込んで凹んだ穴に樹脂のキャップが。
稼働部の潤滑にシリコングリスが充填してあるのが飛ばない様にフタがしてあったりして(笑
そりゃ、キャップの上からレンチ刺したってあきまへんわ。
斜め上からだと見えにくいんで、少し動揺です。

変なトコはマメな独逸モノだ。。。

Posted at 2013/09/03 08:14:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | BMW320 VA20 | クルマ
2013年08月24日 イイね!

夏メンテ小技

暑いから壊れないで

作業するのがツライやん。
と思っていても容赦なく壊れるモノは壊れる。

最近Fブレーキにジャダーが発生しましてん。
高速料金所減速でチョット不安なレベル(笑

パッドもボツボツだし板も換えるか〜

そこは営業車ですから交換部品もコスト優先で。



一応独逸のメーカー製F用の板とパッド。2諭吉でお釣りが来ます。
最近のDEXELみたいに防錆加工はされていないのでハットは錆びますけれど、2年で交換だからマァ良いか。

新旧の板を



ヨクここ迄使ったもので…(汗
最早危険なレベル(良い子はマネしちゃイケマセン

板を交換している間ってキャリパーはどうしてますか?
ラインでブラブラさせておくのは少し怖い(笑
針金などでで吊っておくのはヨクある方法でんね。
オラは小型キャンプ椅子で休憩させます。



ローターを組む場合、いくらハブエキセントリックでも適当に組むと高速域で振動やシミーが出たりする。
ホイールボルトで仮止めしてローターを上下に揺すってみる。
意外と『ガタ』ありますよ〜。。。
と言うコトはガタの分、重力で下に偏芯して組んでしまわれる可能性が。
ではどうするか?
板をハブに当てたらボルトを刺します。BMは5穴だから3本でオケでせう。
これでほぼセンターが出ますから板の固定ボルトで止める。
145の場合だったら4本刺して角付きボルトで。



地味だけれど効果ありんすよ。
いくら足が何とか言ったって、板のバランスが狂ってたらねぇ(笑

今回は逝ったコイルを交換して終了。
4発で1気筒死ぬとマトモには動きませんからね〜。
これの交換は1分で終了。
しかしこのコイル部分がカムカバーに潜り込む構造って…?
わざわざ寿命を短くしているとしか思えないな〜。。。



一応BOSCHのOEMらしいんですけれど、3450円は安すぎる。
パチもんかな?(瀑
取り敢えずは動いているから良しと言うコトで。
寿命はどーかなぁ〜(ぼそ


Posted at 2013/08/24 12:06:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | BMW320 VA20 | クルマ

プロフィール

「@ありゃマア。
ウチも娘に代筆させようかな…あ、オラの方が暇だった(笑)

何シテル?   04/21 13:36
採れたのはレース村のエンジン畑。 当時のメインはDFV。 でも今は只のおじさんです。 死ぬまでにシングルプレーンのV8にorz 車趣味は不治の病い。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

万引き家族 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 20:50:54
オーバーレーシング DFC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/02 18:29:03
初オフ会。オフ会? ルマンさんと監督さんと3人談義 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/27 04:27:35

愛車一覧

アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
新車から一緒に過ごして21年目に突入。 まだ廃車になる事件は起きずに(起こさずに)過ごせ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
仕事用に導入ですね。 搭乗時間が長いのでカーオーディオ趣味はこちらがメインになりつつあり ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation