• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年03月03日

El Hacedor あるいは Dreamtiger


目覚めとは夢みていないと夢みる
別の夢であり、私たちの肉が
恐れる死は、夢と人が呼んでいる、
あの夜毎の死だと感じる。

「詩法」 J・L・ボルヘス 詩集「創造者」



前回の続きで乗ってみてのお話

文字ばかりですみません。

エンジン

Ford sigma 1.6L
腰上をケータハム が弄っていたと思います。
レブは6500rpmとのこと。
低い...もう少し回ってくれたらな...。

キーを回してポンプの音を聞いたら始動。
低音の勇ましい音がします。運転席のすぐ脇にマフラーあるし、それなりの大きな音ですが、爆音ではありません。

加速するとその気になる良い音です。



...私が乗り換えを考え始めたきっかけは幾つかありますが、clio 2rs のワイヤースロットルに私の求める車との対話を見たこともその一つです。

高性能じゃなくていい。シンプルで、素直なレスポンスが欲しかったのです。
だから、いくらシャシー剛性が上がった良質なボディを持っているとしても、電スロのイマドキなエンジンは懸念材料でした。

吹け上がりはとても早いです。ギアを繋がずにアクセルを踏むと、かなり鋭く回転数が上がります。眼鏡の比ではありません。Clio3くらい早いんじゃないかな。針落ちもまずまず。

「エンジンのツキはコンピュータで弄らないとハッキリ言ってトロいよ」

とディーラーオーナーにお聞きしていましたが、まだ車に慣れていない現状で、ワインディングでは十分な反応です。シフトダウンの決まりやすいこと!

ただ、気になるのは停車からのスタート。坂道発進などでイマイチ、クラッチ繋がる時のフィールがボヤけます。

お前、なんかしてるだろ?

発進でクラッチが繋がってからうまくパワーが乗っていかず、私がアクセルペダルでスロットル調整しようとする時に、エンジンも自分で流量調整しているせいですよね、きっと。

そういうのはいいんだよ、ケータリング...。
私よりもキミのほうが優秀なのは知ってるけどさ。

私は自分で失敗したいの。

天邪鬼だから冷めるのそういうのは。

この辺りは眼鏡に似ています。



信号で止まるのすらワクワクしたclio 2rs とは違うかな。
不満です。
サーキットでどう感じるかはまだわかりませんが、この車に慣れてきたらどんどんもどかしく思う機会が増えていきそうな気がします。

ECUを変えたら自由自在に設定できるらしいのですが「只々ひたすらリニアにアクセルペダル角度とスロットルを同期させるのみ」なんてことも可能なのでしょうか?

180hpくらいまでは無理なく出すことができるらしいので「数年経って技術がついてきたら」と思っていましたが、リニアな調整が可能なら前倒しで導入考えてみようかな...



さて、話が逸れました。

そんなイマドキエンジンに軽いペダルですから、動き出しからペダルワークはとても簡単。気難しさは全くありません。

なにしろ軽いので、最大10.9kgf/mのトルクでもクラッチ繋ぐだけでスムーズにスタートします。それともコレもなんかやってんのか、シグマこんにゃろう?



ステアリング


重い...でも走り出せば重ステもこんなに軽々なんですね。
構造的にカウンター当てる時とか重そうだな....

リニアなのは構造的にそりゃあもう、言わずもがな。

楽しい。もう運転席に住みたい。



シフト

シフトレバーはショートでゴキン、ゴキンと金属感があります。骨太なチェンジ感。NDは入れる時、樹脂みたいな感触だった記憶が。2速が少し硬いかな?
ショートなシフトも初めて。眼鏡やClioではシフトレバーの位置に、ああでもないこうでもないと随分悩まされましたが、ドライブシャフトの上に鎮座していらっしゃいます。

楽しい...コレを仕事にしたい。

9時5時でシフトチェンジするお仕事につきたい。

アットホームで働きやすい職場がいい...


制動

ぶぶぶブレーーキ!!

効かねえ!

サーボもない油圧ブレーキ。これまで乗っていた車との違いに出だしは冷や汗。踏み込むほどに効いていく。

眼鏡もClioも、踏み始めから鬼のように制動していました。

対して、ポッドがディスクを締め付けるように、踏み込むほどペダルは重くなり、制動も効いていく。

おおー、こんなん乗ったことない!

これがリニアさなの?

まず思い出したのは試乗で乗ったMazda3のブレーキ。
あの効かないブレーキは、実はリニアだったのかも...

しかし初体験目白押し。

驚きと愉しさでオーバーフローしそうな気分になります。

楽しい...辛い....

楽しすぎて辛い...



足回り

サスはよく動きますが、かったい。

眼鏡 < Clio << セヴェリーノ くらいかったい

荒れたアスファルトは跳ねます。

私は快適性にはちっとも興味がなく、下道でもサーキットユースの乗り心地が好きなのでいいけど、なるべくフラットな目で評価すれば許容範囲を遥かに超えた硬さだと思います。

ワインディングの急カーブ前にある警告のシマシマ塗装。ある程度速度を出すと、多分あれでタイヤ浮くんじゃないだろうか? というレベル。やはりボディはかなり剛性が上がっているのでしょう。

しかしカートだと思えば、サス付きのラグジュアリーサルーンとゆっても過言ではないのです。

もはやレクサスですよ、レクサス。乗ったことないけど。

そんなわけで乗り心地など気にもならないワテクシはいそいそと山道へ。



走ってみて

...蹴ってるなぁ

「ステアリングを切る」

「フロントが回転モーメントを生む」

「一瞬遅れてリアタイヤが車を押し出しながら横にたわむ」

「コーナリングフォース」


そのプロセスが鮮やかです。

そしてコーナリング限界の段違いな高さ。

これまで「よっしゃ」と思いながら入っていったカーブに同じ速度で入るのなんて鼻歌混じり。タイヤ古いしFRの乗り方なんてサッパリだから、安全マージンはたっぷりとっていますが、それでもかなり速く曲がる。

軽い。

数字が示しているのでわかり切っていますが、向心力に余分な置き土産がありません。ロールはほとんど感じられず、本当に鮮明に4つのタイヤの状態がシート越しに把握できます。

そしてステアリングインフォメーション。こんなに鮮やかにわかるものなのか...信じられないくらいです。ありがちな表現ですが、小石を踏んだのすら伝わってきます。

走ることに関して、何もかもがシンプルでダイレクト。

楽しさを数値化するとしたら、どの項目でも点数の桁が違います。

ため息が出たあとに、爆笑してしまう。

凄いな、お前。

本当に凄いな!

そして法定速度でも、コーナーでのアクセルの抜き差しでラインが変わる!



FFはサーキットではタックインをしますよね?
AWDは経験がありませんが。

僕はラップタイム云々は脇において、限界走行で車を操る愉しさというのは駆動方式にあまり関係がないんじゃないかと思うんです。

それぞれに特有の操るコツがあり、それをいかに身につけて実際に発揮出来るか。その達成感がスポーツドライビングの醍醐味だと思います。素人なりにね...。

だから駆動方式論議には関心がありません。それぞれが愛する車が最高!

でものんびりワインディングを走っている時にもFRは操る楽しさの幅が広いというのは確かに一理あるよな、とこうしてAペダルで車を操っていると思います。

前のめりになれば、きっとどんな駆動方式にも楽しみはあるけど、のんびり走る車の駆動方式こそ、実はFRって面白いのかも。



...そんなわけで、我が家のケータリングの第一印象は、軋むような気配もなく高い剛性で足回りを受け止め、ひらりひらりと走っているという具合です。

まだちーっとも踏めていないので、その先の感覚はまた少しわかってからにしたいと思います。


飛び石が恐ろしいので、十分すぎる車間距離を取りつつのんびり走る山道。
ふと頭を挙げると青空が見えます。
山の頂上に重なる雲。

ああ、オープンカーに乗っているんだな...

バイクでもそうじゃないか。

だけど少し違います。

二輪でバランスをとりながら剥き出しで走るセロリで感じる風景は、よりフィジカルなもの。四肢と胴体に迫ってくると思える類いの感覚です。バイクにおいては、風景は見るのではなく体験するんじゃないかな。

バイクでしか体感できない特別な感覚。

対してオープンカーの風景は、やはり4つの車輪のあいだに腰掛けているからでしょうか。広い広い空や山並みは、もっと穏やかに私の周りに用意されていて、私はどこまでも続いている景色をのんびりと眺める観客然と走ることができるのです。



似ているようでずいぶん違う私の2台の相棒を、私はとても好きになりそうな気がします。
ブログ一覧 | Caterham | 日記
Posted at 2020/03/03 23:51:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ10年分のブログ画像削除完了
ふじっこパパさん

今日はスイスポだけ洗車して田所(* ...
zx11momoさん

伊勢参り
あつあつ1974さん

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

夏休みの宿題はほぼ終了🎉洗車でま ...
ケイタ7さん

カメラ不具合
Hyruleさん

この記事へのコメント

2020年3月4日 7:00
目覚めてムセイした夢を見る
別の夢であり、種子達が
本来の場所に行きたいと哀願する
買ったあの夜が最後だったと思い出す。

「セイ法」雨男 詩集「欲求」
コメントへの返答
2020年3月4日 19:34
やってしまへやってしまへ
SNSで日記とちつとも関係ないコメをするやつも
キャラがいいだけ迷走して
一人称すら安定しないやつも
そいつらみんなをびしゃびしゃに叩きつけて
その中から卑怯な鬼どもを追ひ払へ
それらをみんな魚や豚につかせてしまへ
ハイテン材を鍛へるやうにSNSは情弱を鍛へる
紺いろした山地の稜をも砕け
銀河をつかって発電所もつくれ

三ヤザわ ケソヅ作
「チヴァヒシガタといふ紫の貨物車といっしょに」
2020年3月4日 8:08
極限までリニアさを追求するなら、キャブじゃないですか。
でも、インジェクションでも4連スロットルにするとかなりリニアになりますよ。
私が所有した事がある多連スロットル車はRB26だけですけど…。
サージタンク内に空気が充填されてる状態でスロットルが閉じるので、開けた瞬間からレスポンスするのです(理屈上は)
シングルスロットルでもレスポンスを鋭くするのは可能ですけど、物理的に多連スロットルの方がそういう面では優れていると思います。
何事も一長一短ですけどね。
究極はロータリーバルブw(ラジコンかw)
コメントへの返答
2020年3月4日 19:40
NAのハイエンドモデルは2L フォード・デュラテックEGで4連スロみたいです。

ツキの良さはECUでどうとでもなるでしょうが、問題はサーキットで余計なことしないでくれるか、ですよね。

まあ、大丈夫じゃろ(楽観的

自分で軽整備もマストですので、勉強です。そういう意味でもたいそう遊べるマシーナリィですね(白目
2020年3月4日 12:03
ムセイ(ひらがなにしてあげてます)したのか?

大変だな(;・ω・)ネバネバか?
なんか........バッチィな


手ぇ洗えよ( -。-) =3
コメントへの返答
2020年3月4日 19:44
運営さーん!
ココに変なのがいまーす!


...別に興味ないですけど、
ジブリさんはラピュタ派ですか?
ナウシカ?
それとも紅の豚?

僕はラピュタさいこう派です。
2020年3月4日 22:25
おし、もちっと車と対話できるようになるにはノンタイトルのジムカーナ壮行会に行ってみちゃり。

車の挙動、立ち上がり&急減速とか短時間で色々と体感できるぞぉ~

(あ、釈迦に説法か・・・)
コメントへの返答
2020年3月5日 22:00
その前に、5年で5000kmしか走っていないコレは健康診断ですね。どのくらい上が回ってくれるのかもまだわかりませんし....

ちょっと短期間でEGオイル変えたり、ヒューズチェックしたり。

タイベルもちょっと怪しんでますw

慣れていく過程も楽しい遊びですね〜
2020年3月5日 21:35
久しぶりにみんカラを開いたら、アメフラシ様が海底でウニョウニョ、イヤんバカン、としてるのかと思ったら!

なんですか!!いきなりケータハムストリングス!?

まじですか!

そして助手席にはチャンネーではなく、あのナメクジ鳴村出身の…
コメントへの返答
2020年3月5日 23:10
そうです。

アリ・ダエイ氏がキャッキャウフフしている合間にも時計は時を刻み、宇宙は膨張を続け、ラッツアンド・スターのヒゲの公判は進み、ティッシュペーパーのダブついた在庫は飛ぶように売れているのです。

現代社会では病的にSNSにアディクトされていなければ取り残されてゆくばかりなのです。

それでも電脳戦士ですか!

軟弱者!
2020年3月7日 17:21
早くゴーグルと革の防止を被って指貫グローブで運転して欲しいですね…(レトロ感)
コメントへの返答
2020年3月8日 14:22
飛ばねえ豚はただの豚だし、
ジーナ派とフィオ派の血で血を洗う抗争は終わることなく繰り広げられておりますが、

ワダツミはくたびれたスーツを着てソードフィッシュを駆る時代遅れのカウボーイとして、菅野よう子のチューンをバックにワガママ・ボデーの林原めぐみと北風に向かって走りたい派です。

プロフィール

「時代人として省みれば「今年がなんの年であった」かは明らかだが、次世紀の星間ウーバーイーツ長者となる杉本哲太の曾孫が「チキンナゲットが初めて成層圏に達した年であった」と振り返る年になるのを僕たちはまだ知らない...」
何シテル?   12/19 14:28
車音痴の本の虫ですがRenault に巡りあい、たちまち魅了されてしまいました。 気楽にRenault Life を過ごすことが出来ればいいなと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セッティング考察3。減衰調整。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/03 18:26:25
ルノー福岡西、堂々退場す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/05 13:37:35
車高調からの異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/13 22:22:21

愛車一覧

ケータハム セブン250 ケータハム セブン250
わがままきままな旅の雨にはぬれてゆく
ヤマハ セロー225WE ヤマハ セロー225WE
行きたいところが行けるところ
ホンダ TLR200 ホンダ TLR200
言うなれば運命共同体。 互いに頼り、互いに庇い合い、互いに助け合う。 ワダツミがTL ...
その他 人間 その他 人間
紳士。 リンゴをサッと服で拭いて店先で食い始める感じ 俺はそんな感じ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation