• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月26日

雑談


拙泡沫日記をご覧になっておいでの奇特な皆様は、現在バイクにお乗りになっておられなくても、何れ劣らぬ百戦錬磨の乗り物フリークであらせられましょう。

かたやワダツミはいつまで経っても乗り物素人。

単車屋さんに入り浸って不良先達様に教えを乞うたりいろいろ乗ってみたり。

雨で暇なので、私なりに各種バイクの立ち位置など。


リッターSS系



サーキットマシン。姿勢キツイ。いやなにこれホントにキツイ。高速巡航は割と長距離平気。タイヤだけで自立できない200kgの塊とか正気かよ...。
「走ってると信じられないくらい軽さを感じるよ!」
と誰もが口をそろえるカウルのついた回遊魚。

バイクを所有するまでほのかな憧れがありましたが、そんな幻想はロックマンの死んだ時のエフェクトくらい粉々に散華しました。


大型アドベンチャー



見た目がオッサンくさい(スミマセン、許してください。なんでもしますから)。でも見慣れると格好良く見えてくるバイク界の古田新太。

上体を起こして心持ち前傾する姿勢は、おそらく最も疲れにくい。風防も風をちゃんと防ぐ。万能勇者ポジション。日本一周とかするなら最強。

アフリカツインなんて実車で見るとマジで馬。デカイ。250kg。ひょっとしてギャグでやっているんだろうか...? 絶対起こしたくない。倒したら置いて帰る。レッカー呼ぶ。

未舗装路の多い国を旅するとか浪漫。楽しいのはわかりきってる。やってみたい。現行モデルはどれもサイトで見ると電子制御ゴリッゴリでちょっと萎える(個人の感想です)。車重、とりまわしともに完全に車の世界観(個人の感想です)。ワダツミの一番好きな見た目をしたジャンル。



大型ネイキッド



バイク乗りのハードボイルドなファンタジーを満たしてくれるステキマシン。見た目がもはや映画の主人公。スペック的な性能は高いけどカウルがない時点で高速域のことは言わないであげてください、泣いてる子もいるんです。

最もオーソドックスにバイクらしいが、他ジャンルと比較すると「走破性はアドベンチャー系に及ばず」「飛ばせば風がエゲツない」という帯に襷にマシーナリィ。でも格好いいから気にしない。見た目の良さって諸元並みに重要な車両スペックである。



ハーレー

(コメントは削除されました)





大型バイクは「私の印象では」基本的に4輪オープンカーと一緒くたのカテゴリーです。車重とサイズで巡航は安定しますし横風にも強いですが、小回りなぞおととい来やがれ。駐車場で出し入れ、信号で止まるなどの操作感は本当に車。オープンカーを所有する感覚で手にするものかと思います。

強いて言うなら私は600〜800ccくらいのアドベンチャーで未舗装路を旅してみたいです。残念ながらそんな場所、日本にはほとんどありません。







中小型SS



使い切れるパワーでかっ飛ばせるスペック。とどのつまり死へのワンウェイドライヴである。ガードレールと電柱がアップを始めました。

これもやっぱりサーキットマシンですね。確信を持って言えますが、所有したら私は絶対事故る。たぶん死ぬ。

新参の私は染まっていませんが、バイク乗りの一部が感じるヒエラルキーでは下のほうに属しているらしい。しょうもない話である。なんだかんだ言って諸元見ると170kgくらいはある。重くね?100kg〜120kgくらいなら凄いスペックな....。公道仕様であるんだろうか、そんなバイク。




中小型ネイキッド






可愛い。万能。帯襷スペックなのは大型と同じであろうが、パワーが劣るぶんマイルド。とはいえ400ccは大型の世界観を持っているので、ステップアップしたくなる。かたや250 くらいだと車重150kgを切るものも出てきて自転車気分で取り回せる(車格による)。

当然、オフロードよりも公道に強いので、速すぎないけど速い。普段乗りの足として申し分ない。例えばCB400はパワーウェイトレシオ=4のBセグハッチバック。充分バケモノである。

言うの勇気いるけどバイクとは畢竟、暑苦しくてダサいもの。万人受けなど望むべくもない指抜きグローブで駆る86。格好いいと思っているのは同属だけだという哀しみと微笑みの爆弾です本当にア・リ・ガ・ト・ウ・ゴ・ザ・イ・ます。



アーバンでモテという意味では、ちゃんと流行りのお洒落して(ここ重要)レトロな細っそいネイキッド・カフェレーサーを、気軽にサッと羽織る感じで乗り回すのが許されるギリギリのラインなのは誰もがわかってはいても直視したがらない現実だったりする...。泣いてなんかいない....(震え声




モタード



ネイキッドじゃん。と思いきや結構違うオンタイヤ履いたオフ車。オフタイヤで走る舗装路は私ですらグリップ不足を感じる。あの凍結防止の縦ストライプ入った路面とか本当に怖い。

重心の高いオフ車は、一見SUVやワゴンのようにコーナリング限界が低そうだがバイクの場合、車両だけ倒せばいいので意外とMOTO GPみたいにバイクと一緒に傾くより怖くないし安定する。リアが滑ってもコントロール性は高いのです。安心のオンタイヤでオフ車由来の高重心かつ軽量。コーナーが楽しいし速い。

特に調べてないし調べるつもりもないけど、多分4気筒のモデルはないと思う。つまり振動などは4発ネイキッドより不快なんじゃないかな(てきとう。優等生で尖りのない400ネイキッドが、直進安定性や信頼性を供物に捧げて毛色の違うコーナーの楽しさを手にしたジャンル。



オフロード



主戦場なのでちょっとは判る。どこにだって行けそう感が堪えられないくらいワクワクする。ざっくりと括ると公道仕様は250 がハイエンドだというのがこのジャンルの特徴を表しています。速く走りたいなら帰って、どうぞ。

ちょっとスーパーに行く。コンビニに寄る。そんな駐車時の感覚は自転車により近く、車感がありません。車体の薄さとハンドルの切れ角がなんとも軽快な取り回しを演出していると感じます。オンでもオフでも、「バイクの身軽さ感」って車重以上にボディの薄さに依るところが大きいと思う。

そのぶん長距離は覚悟が必要。過日、佐世保までの片道200kmオーバー6時間超を踏破し、「温泉國ハイテン材の尻を持つ漢 2020年」のタイトルホルダー(暫定)であるワダツミですが、2時間も乗り続けられやしません。休憩しながらのんびり旅。

ロングツーリング能力はカブの方が高いんじゃなかろうか。




大型アドベンチャー/オフロードはハンドルの切れ角が不十分で、低速では本当に曲がりません。アレはダートでお尻を振り、ドリフトして鼻先を強引に行く先に向けて曲がるバイク。それが格好良すぎる私もやりたい。


ひと口にオフロードと言っても、未舗装路を飛ばすモトクロスと、道のないところを押したり引っ張ったりしながら踏破するエンデューロと、箱庭で曲ノリするトライアルがあります。山遊びのメインは日本の田舎ではエンデューロです。

モトクロスはサッパリですが、お山に行くと結局走行速度は一桁〜20km/h程度。軽さと足つきこそがスペック。もちろん低回転からのパワー曲線や2stの持続力は大きな武器ですが、諸元上の最大出力やレシオなどは山で遊ぶならあまり参考にはなりません。



なので、もし拙日記をご覧の皆様がオフ遊びもできるおもちゃを御所望。かつ折角ならハイスペックなものにしたいとお考えなら、KTMやハスクヴァーナなどをお求めください。私のように最大出力(31PS)に惹かれてYAMAHA WR250Rを候補にするのは思いとどまったほうがよいかもしれません。



技量次第で乗りこなせるのは当然ですが、「エンデューロの戦力では」諸元に関わらずKTMなどのほうが素性が良いと思われます。




中小型アドベンチャー



アナボリック・ステロイドをカマしたカブ。姿勢楽。速度出る。シート楽。お気軽。積載それなり。走破性それなり。250は車検もなく税金は年3000円。もうコレでいいんじゃないかな。

「そんなにカキンコキンにスピードに魂を捧げるつもりはないしプロテクターつけていざ征かむ、なんてことまでするつもりサラサラないけど、バイクで風を感じて、車じゃ行けない所なんか行っちゃって世界を広げたい。流行りのキャンプとかいーよね♪」

みたいな購買層を喰らい尽くす遅れてきた獣。日本の公道の覇者。HONDAのCRF 250 RALLYのラピュタ顔なにあれフザケんな。あんなん好きに決まってる。汚い、さすがHONDA汚い。








当然、いいとこ取りの万能バイクなどなく、なにを求めるかによって自分の相棒は決まりますね。私の興味はオフ車一辺倒。南米や中央アジア、中東に移住したら馬か大型アドベンチャーが欲しいです。

なお最強バイクランキング一位はカブとボアアップモンキーですのでそこんとこ宜しく頼みます。









暇つぶしと言う名の、独断と偏見による間違いだらけなバイクカテゴライズですので、あまり参考にはなさいませんよう....
ブログ一覧 | 日記 | 日記
Posted at 2020/06/26 23:00:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

週の始まり月曜日!
Team XC40 絆さん

★左のジャッキポイントが無くなって ...
つきじ丸さん

松本城へ行ってきました。
ブクチャンさん

10月26日日曜日、車イベント 興 ...
ヒロ桜井さん

みんカラは携帯だとストリームが今見 ...
のうえさんさん

この記事へのコメント

2020年6月27日 0:09
>なんだかんだ言って諸元見ると170kgくらいはある。重くね?100kg〜120kgくらいなら凄いスペックな....。公道仕様であるんだろうか、そんなバイク。

・・・あるよ。うち(隠れ家)に。(乾燥重量130kg程度で公称45ps)
そんなに体験してみたいのかい?
い~よん。

もしコケたり事故ったりしたら、きれいに修理してね♪
ついでにIBさんでICBMとLABIを入れてもらってね♪
外装は純正さがせやゴルァとは言いませんので中華以外のノーマル互換カウルにしてくださいね♪
ブレーキ周りもヤマンボさんでいいからきれいにしてね。あ、ディスクローターはブレンボさんとか高級じゃなくていいです。国産の純正互換フローティングローターで大丈夫です。
あ、何ならどこぞでSPRを仕入れて平さんやら著名人のところでフルリフレッシュでもOKですぞな。(悪魔)

あ、タイヤは国産にしてくださいね。ただ、、、サイズの都合で銘柄が乏しいですけど。

という条件付きですが。(爆)

モタードの原型?乗りたきゃバッタ号あるよ。コレでドリフトしたら?

んでもしコケたり事故ったりしたら、きれいに修理してね♪

以上魔物の巣窟の主より忠告(え?)
コメントへの返答
2020年6月27日 1:16
ですからSS系はワダツミ乗ったら本当に死にますてw

速くなくていいんです、バイク。

本当に興味がオフロード一辺倒に偏っています。安定しませんが、ちょっぴりスタンディングで低ーいステアケースも出来るようになってきました。


しいてあげるなら

60PS/130kgのオフ: XR 650r
現代のトライアル車

は体験してみたいですけれども。

しかしちょっといじる前の段階でパワーウェイトレシオ3以下ですか....恐ろしいな。

この30年ほどでバイクも重くなっちゃったんですね。おまけに最近の公道仕様車はパワーが大人しすぎますな。
2020年6月27日 0:09
中型免許が語っとるわい😕

かの有名な哀・戦死でさえ限定解除(今は言わないのね)持っとるみたいだぞ
そこで相談なのですが、何でも買い取ると評判の飴商事で不要な免許を買い取って頂けないでしょうか?

もう乗る事もないので大型2輪と大型2種免許を買ってください。
そのお金でタービン買います.......

因みに単車は250のスクーターが最強だと思っております!
スカイウェイブ良いよね👌



コメントへの返答
2020年6月27日 0:57
スクーターは楽そうよねー

大型免許は別に要りませんが、インプは乗ってみたいのです。タービンて。イコン的モデルだし、いまだに社外パーツも豊富なんですか?

都市迷彩は絶対格好いいと思うけどなー

Manthey のグリーンは?

アレもイカス。

FALKENのターコイズみたいなアクアマリンみたいな色もいいよね。

時代はpeugeotみたいな前後ツートンじゃない?
2020年6月27日 6:28
チャリンコ忘れてないすか
コメントへの返答
2020年6月27日 8:58
そっちもしっかり雨ですね、酔っ払いめ!w


登録して一度も見返していなかったセロリの愛車写真が酷いです。どんな精神状態であんなモン貼ったのかよく覚えていませんし今見るとかなり恥ずかしいのですが、調子に乗るとあとで後悔するという戒めの格好の可視化例として後世に残したい気持ちに駆られます。

どこぞのシラクサ僭主に因んで「アメオトコの剣」と名付けよう.....やっぱ変えよう....。
2020年6月27日 18:49
アメノムダヅモ【雨無駄自摸剣】
1. いつまでたっても決め手に欠けるさま。
2. エクスカリバーかと思った?残念!エクスカリパーちゃんでした!
コメントへの返答
2020年6月27日 22:15

桶狭間の趨勢を左右した知多半島の豪族、d@igo氏を訪れた吟遊詩人アメフレスは
「MTのルテティアなんていーですね、屋根もあるしトグルスイッチついてるし」
と羨んだ。

これを聞いた当主d@ionysius2世は
「そうまで言うなら運転してみるか?」
とアメフレスに言った。

喜び勇んでステアリングを握ったアメフレスがふと見てみると、頭上には天井から糸で剣が吊るされていた。てゆーか車内なんで思い切り顔の高さまで刃先が下がっていた。

「....なんすか、これ?」

「車を運転するとは、このように常に命の危険と隣り合わせなのだ、わかるな?」

「いや、わかんないっす。こういうことじゃないと思います」

「豆腐屋の倅は水だか豆腐だかをこぼさずに秋名を走ってたぞ。お前もこの剣を揺らさずに走るのだ」

「無理に決まってんだるぉ!(巻き舌。揺れたらサックリいくじゃん!ベストキッドじゃねーんだから...」

「ダニエルさん...」

「いやアメフレスです」

「ワックスかける! ワックスとる!」

「話聞けよ!もう剣、関係ないじゃん!」



という故事に因んで、思いつきで無理難題を押し付けられてツッコむも全然話を聞いてもらえない惨状のことを「アメフレスの剣」と言うようになったと伝わる...。



民明書房刊 『トリビアの貯水池』より
2020年6月27日 20:45
個人的な感想ですが、オフロードとか行くと馬力がどれだけあっても路面が相手してくれないので400のオフ辺りがいいなあとか思ってますね…。
一応中型じゃないミドルのネイキッド持ってますが、やはりカウルつきは正義です。ハーフカウル辺りが一番使い勝手良いと思いますわ
コメントへの返答
2020年6月27日 22:50
400はパワーありすぎませんかw

でもそうか。マシンコントロールが上手ければ、そのくらいの方が自在に抜けていけるのか...。

乾燥重量108kgのニョロリですら重たいので、ワテクシはまだ内燃機関を操ってアタック出来ていないんだろうな。

こういう話をすると出かけたくなりますね。


ケータハムで体験しますが、100km/h +α の速度だと、風防がないのはもう無理ですね。せめてヘルメットは要る。頭はともかく身体は風から守られているのでマシなんでしょうけど...。

ネイキッドとか何km/hまでキャパのうちなんだろう。


いいですなあ、大排気量。

砂漠の怪鳥こと単気筒800ccとか憧れます。

ひょっとして私は旧車好きなんだろうか...?
2020年6月29日 6:57
緊急事態宣言の解除から1カ月近くが経過しようとしています。報道によると観光地や商店街などに賑わいが戻りつつある様子が伝えられる一方、世界的なパンデミックは拡大している地域もあり、東京の感染者数は日々増加にあり、結局有効的なワクチンが開発されるまでは薄氷を踏むような状況なのだなと再認識しております。しかし、全国的にも増加傾向にあるにも関わらず厚生大臣を初めて都道府県知事が前回のような「非常事態宣言による自粛の強制」を臭わさないところを見ると
(こいつら、実は特定の人以外にコロナはそんなに恐れるものではないと何か知っているのか?)
と勘ぐる次第であります。
そうそう。新しいTバックを買いました。昨年履いていたTバックは不要になりましたのでいりますか?
(。≖‿≖ฺ)
コメントへの返答
2020年7月4日 18:59
ワテクシとしたことが、すっかりコメントが頂いているのを見落としておりました。

大変失礼を致しました。

すべて未返信コメントをわかりやすく表示しないアプリを作った運営の責任であることは言うまでもありません。

しっかり反省するよう言っておきます。

つまりTバックと感染に有意な相関関係が見出されるというお話なんですね。

トム・ハンクスもカディロフ首長も....

その場合、履いていない人はどうなるのでしょうか?

履いていない人も感染するということですと、いろいろ捗ってありがたいのです。

その点、早めの回答をよろしくお願い致します。

プロフィール

「時代人として省みれば「今年がなんの年であった」かは明らかだが、次世紀の星間ウーバーイーツ長者となる杉本哲太の曾孫が「チキンナゲットが初めて成層圏に達した年であった」と振り返る年になるのを僕たちはまだ知らない...」
何シテル?   12/19 14:28
車音痴の本の虫ですがRenault に巡りあい、たちまち魅了されてしまいました。 気楽にRenault Life を過ごすことが出来ればいいなと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セッティング考察3。減衰調整。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/03 18:26:25
ルノー福岡西、堂々退場す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/05 13:37:35
車高調からの異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/13 22:22:21

愛車一覧

ケータハム セブン250 ケータハム セブン250
わがままきままな旅の雨にはぬれてゆく
ヤマハ セロー225WE ヤマハ セロー225WE
行きたいところが行けるところ
ホンダ TLR200 ホンダ TLR200
言うなれば運命共同体。 互いに頼り、互いに庇い合い、互いに助け合う。 ワダツミがTL ...
その他 人間 その他 人間
紳士。 リンゴをサッと服で拭いて店先で食い始める感じ 俺はそんな感じ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation