• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ameotokoのブログ一覧

2020年03月08日 イイね!

琥珀の風

そうだな...
私は『結果』だけを求めてはいない

結果だけを求めていると人は近道をしたがるものだ....
近道をしたとき真実を見失うかもしれない

やる気もしだいに失せていく

荒木飛呂彦 「ジョジョの奇妙な冒険 5部」



「不要不急の外出はやめときんしゃい」とHQからお達しはあったものの、小倉まで出かけて参りました。




radius さんにお会いしてきたのです、ヒャッホウ

乗り物大好きradiさんは日記からも溢れている通り、それはそれは律儀で親切なお方。

こんなに車の話をしたのは初めてでした。

しかし時期が時期ですので、まあそのお話はまた...機会があれば。




一泊して帰ろうとしたら、門司港の方角に吸い寄せられてしまいました。



バイク選びでお世話になっておきながら、sakosさんへのお礼参りが遅れていた。



ラジコンってこんなにちゃんと足回りあるんだ、スゲエ....


土曜はものの見事に雨を召喚して小倉にお見舞いしてやったのですが、帰りは良い天気。



いい天気(断言


バイクに乗っていると、すれ違うバイク乗りの方々が自然に手を振ってくれます。

ありきたりですが、やはり嬉しくなってしまうものですね、あれ。


帰ってきたら天気もいいし、ウチのアカイア軍総大将(基本的にダメ人間)の娘と遊んだり眺め回したり。なんだか足が柔らかく感じられるようになってきました。

radiさんに続きsako さんともロアアームのお話をしていたのですが、





コレ、banzai してない?

ストローク大丈夫なんでしょうかね?

琥珀の瞳のエレクトラ(4輪)はワイドトラック仕様です。サスペンションアームが長くなっているので、そのぶんダンパーの取り付け角度も寝るみたい。



えーと...そうするとダンパーの沈む方向も内向きになるから....なるのか?

だから垂直方向じゃなくて...いやでもアーム自体は上下で動きの方向は規定してあるから...えーと...コーナリングでは外側の足に向心力でボディ側から外方向に力がかかって...それで、あの〜.......えーと...


.........


.....ところで、ゆうきまさみの「新九郎奔る」面白いよね。



文字が多すぎて打ち切られるんじゃないかとハラハラするけど、ちゃんと完結してほしいです。


ケータイデンワに乗って走っていると、セロリの時のように、ちらほらバイク乗りの方が手を振ってくだるのです。

ハンドサインでやりとりをするのもニコニコしてしまいます。

いつにも増して、乗り物三昧な週末でございました。

きちんと食事をして寝る。

どなた様も患われませんよう、元気でお過ごし下さい。
Posted at 2020/03/08 22:06:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2020年03月03日 イイね!

El Hacedor あるいは Dreamtiger


目覚めとは夢みていないと夢みる
別の夢であり、私たちの肉が
恐れる死は、夢と人が呼んでいる、
あの夜毎の死だと感じる。

「詩法」 J・L・ボルヘス 詩集「創造者」



前回の続きで乗ってみてのお話

文字ばかりですみません。

エンジン

Ford sigma 1.6L
腰上をケータハム が弄っていたと思います。
レブは6500rpmとのこと。
低い...もう少し回ってくれたらな...。

キーを回してポンプの音を聞いたら始動。
低音の勇ましい音がします。運転席のすぐ脇にマフラーあるし、それなりの大きな音ですが、爆音ではありません。

加速するとその気になる良い音です。



...私が乗り換えを考え始めたきっかけは幾つかありますが、clio 2rs のワイヤースロットルに私の求める車との対話を見たこともその一つです。

高性能じゃなくていい。シンプルで、素直なレスポンスが欲しかったのです。
だから、いくらシャシー剛性が上がった良質なボディを持っているとしても、電スロのイマドキなエンジンは懸念材料でした。

吹け上がりはとても早いです。ギアを繋がずにアクセルを踏むと、かなり鋭く回転数が上がります。眼鏡の比ではありません。Clio3くらい早いんじゃないかな。針落ちもまずまず。

「エンジンのツキはコンピュータで弄らないとハッキリ言ってトロいよ」

とディーラーオーナーにお聞きしていましたが、まだ車に慣れていない現状で、ワインディングでは十分な反応です。シフトダウンの決まりやすいこと!

ただ、気になるのは停車からのスタート。坂道発進などでイマイチ、クラッチ繋がる時のフィールがボヤけます。

お前、なんかしてるだろ?

発進でクラッチが繋がってからうまくパワーが乗っていかず、私がアクセルペダルでスロットル調整しようとする時に、エンジンも自分で流量調整しているせいですよね、きっと。

そういうのはいいんだよ、ケータリング...。
私よりもキミのほうが優秀なのは知ってるけどさ。

私は自分で失敗したいの。

天邪鬼だから冷めるのそういうのは。

この辺りは眼鏡に似ています。



信号で止まるのすらワクワクしたclio 2rs とは違うかな。
不満です。
サーキットでどう感じるかはまだわかりませんが、この車に慣れてきたらどんどんもどかしく思う機会が増えていきそうな気がします。

ECUを変えたら自由自在に設定できるらしいのですが「只々ひたすらリニアにアクセルペダル角度とスロットルを同期させるのみ」なんてことも可能なのでしょうか?

180hpくらいまでは無理なく出すことができるらしいので「数年経って技術がついてきたら」と思っていましたが、リニアな調整が可能なら前倒しで導入考えてみようかな...



さて、話が逸れました。

そんなイマドキエンジンに軽いペダルですから、動き出しからペダルワークはとても簡単。気難しさは全くありません。

なにしろ軽いので、最大10.9kgf/mのトルクでもクラッチ繋ぐだけでスムーズにスタートします。それともコレもなんかやってんのか、シグマこんにゃろう?



ステアリング


重い...でも走り出せば重ステもこんなに軽々なんですね。
構造的にカウンター当てる時とか重そうだな....

リニアなのは構造的にそりゃあもう、言わずもがな。

楽しい。もう運転席に住みたい。



シフト

シフトレバーはショートでゴキン、ゴキンと金属感があります。骨太なチェンジ感。NDは入れる時、樹脂みたいな感触だった記憶が。2速が少し硬いかな?
ショートなシフトも初めて。眼鏡やClioではシフトレバーの位置に、ああでもないこうでもないと随分悩まされましたが、ドライブシャフトの上に鎮座していらっしゃいます。

楽しい...コレを仕事にしたい。

9時5時でシフトチェンジするお仕事につきたい。

アットホームで働きやすい職場がいい...


制動

ぶぶぶブレーーキ!!

効かねえ!

サーボもない油圧ブレーキ。これまで乗っていた車との違いに出だしは冷や汗。踏み込むほどに効いていく。

眼鏡もClioも、踏み始めから鬼のように制動していました。

対して、ポッドがディスクを締め付けるように、踏み込むほどペダルは重くなり、制動も効いていく。

おおー、こんなん乗ったことない!

これがリニアさなの?

まず思い出したのは試乗で乗ったMazda3のブレーキ。
あの効かないブレーキは、実はリニアだったのかも...

しかし初体験目白押し。

驚きと愉しさでオーバーフローしそうな気分になります。

楽しい...辛い....

楽しすぎて辛い...



足回り

サスはよく動きますが、かったい。

眼鏡 < Clio << セヴェリーノ くらいかったい

荒れたアスファルトは跳ねます。

私は快適性にはちっとも興味がなく、下道でもサーキットユースの乗り心地が好きなのでいいけど、なるべくフラットな目で評価すれば許容範囲を遥かに超えた硬さだと思います。

ワインディングの急カーブ前にある警告のシマシマ塗装。ある程度速度を出すと、多分あれでタイヤ浮くんじゃないだろうか? というレベル。やはりボディはかなり剛性が上がっているのでしょう。

しかしカートだと思えば、サス付きのラグジュアリーサルーンとゆっても過言ではないのです。

もはやレクサスですよ、レクサス。乗ったことないけど。

そんなわけで乗り心地など気にもならないワテクシはいそいそと山道へ。



走ってみて

...蹴ってるなぁ

「ステアリングを切る」

「フロントが回転モーメントを生む」

「一瞬遅れてリアタイヤが車を押し出しながら横にたわむ」

「コーナリングフォース」


そのプロセスが鮮やかです。

そしてコーナリング限界の段違いな高さ。

これまで「よっしゃ」と思いながら入っていったカーブに同じ速度で入るのなんて鼻歌混じり。タイヤ古いしFRの乗り方なんてサッパリだから、安全マージンはたっぷりとっていますが、それでもかなり速く曲がる。

軽い。

数字が示しているのでわかり切っていますが、向心力に余分な置き土産がありません。ロールはほとんど感じられず、本当に鮮明に4つのタイヤの状態がシート越しに把握できます。

そしてステアリングインフォメーション。こんなに鮮やかにわかるものなのか...信じられないくらいです。ありがちな表現ですが、小石を踏んだのすら伝わってきます。

走ることに関して、何もかもがシンプルでダイレクト。

楽しさを数値化するとしたら、どの項目でも点数の桁が違います。

ため息が出たあとに、爆笑してしまう。

凄いな、お前。

本当に凄いな!

そして法定速度でも、コーナーでのアクセルの抜き差しでラインが変わる!



FFはサーキットではタックインをしますよね?
AWDは経験がありませんが。

僕はラップタイム云々は脇において、限界走行で車を操る愉しさというのは駆動方式にあまり関係がないんじゃないかと思うんです。

それぞれに特有の操るコツがあり、それをいかに身につけて実際に発揮出来るか。その達成感がスポーツドライビングの醍醐味だと思います。素人なりにね...。

だから駆動方式論議には関心がありません。それぞれが愛する車が最高!

でものんびりワインディングを走っている時にもFRは操る楽しさの幅が広いというのは確かに一理あるよな、とこうしてAペダルで車を操っていると思います。

前のめりになれば、きっとどんな駆動方式にも楽しみはあるけど、のんびり走る車の駆動方式こそ、実はFRって面白いのかも。



...そんなわけで、我が家のケータリングの第一印象は、軋むような気配もなく高い剛性で足回りを受け止め、ひらりひらりと走っているという具合です。

まだちーっとも踏めていないので、その先の感覚はまた少しわかってからにしたいと思います。


飛び石が恐ろしいので、十分すぎる車間距離を取りつつのんびり走る山道。
ふと頭を挙げると青空が見えます。
山の頂上に重なる雲。

ああ、オープンカーに乗っているんだな...

バイクでもそうじゃないか。

だけど少し違います。

二輪でバランスをとりながら剥き出しで走るセロリで感じる風景は、よりフィジカルなもの。四肢と胴体に迫ってくると思える類いの感覚です。バイクにおいては、風景は見るのではなく体験するんじゃないかな。

バイクでしか体感できない特別な感覚。

対してオープンカーの風景は、やはり4つの車輪のあいだに腰掛けているからでしょうか。広い広い空や山並みは、もっと穏やかに私の周りに用意されていて、私はどこまでも続いている景色をのんびりと眺める観客然と走ることができるのです。



似ているようでずいぶん違う私の2台の相棒を、私はとても好きになりそうな気がします。
Posted at 2020/03/03 23:51:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | Caterham | 日記
2020年03月03日 イイね!

We are such stuff as wheels are made on...


We are such stuff as dreams are made on,
我々は夢と同じものから出来ている

ウィリアム・シェイクスピア 「テンペスト」




最近、車方面には結構肩の力が抜けているワタクシですが、相棒のことはきちんと文章化しておきたいなと思います。


Caterham 250 R

諸元




車検証上では

重量: 550kg
総重量: 660kg
前前軸重: 270kg
後後軸重: 280kg

sigmaの圧縮比は11.0
吸気はシングルバタフライ
ウェットサンプ

RはLSD入り(トルセン?

純正からの変更はいくつかあるのですが、
フロントブレーキを4ポッドキャリパー・ベンチレーテッドに変更
排気系
r15ホイール

...かな?

他にもありそうですが、細けぇこたぁいいんだよ、ガハハハハ(震え声


エクステリア




...あれ? ジャングルジムつけて550kgだったのかな?
まあ、細けえこたぁ(ry

フロントウィンドウのかわりにバイクのカウルみたいなスクリーンが付いています。おそらくサーキットでの空力を考えてのことでしょう。コレが優秀で見事に吹き付ける風を阻害してくれるなんていう甘い幻想は捨てた方がよろしいかと思います、お客様。


50km/hくらいから、呼吸がうまく出来ないほど風が顔を直撃します。サングラスじゃムリ。ゴーグル必須です。冬場はバイク用のフェイスマスクで事足りますが、夏場はどうすっかな....

このジャングルジムは、横のスペースから潜り込むように乗り込みます。一見不便ですが、掴まって足を運転席に入れ込むことができるので、乗降は意外とケージのないモデルの方が不便かもしれません。

カッコ悪いけどね。




リアの四角がそのまま燃料タンクですね。追突されたらそのままタンク。胸が熱くなるな...
注ぎ口が狭いのか、じゃばーっと入れると入っていないのに給油ノズルが反応して止まってしまう。




タイヤは195/45 R15。5年落ちのAVON
そこまで固くなっていないと思いますが、車に慣れるまで使ったら早めに変更ですね。
実際、ハーシュネスのいなしが硬いのはタイヤの劣化もありそうな印象です。

R13〜R15まで選べるようですが、R15がサーキット向きなのだろうか? 見た目はR13がカッコいいですけども。



インテリア

ぱちぱちボタンが並んでいます。




左から

ブレーキ故障ランプ(フルードレベルが低いと点灯。バルブテストに使用
ハザード
リアフォグ(私には飾り
電熱フロントガラス(飾り
ヒーター(飾り
ウォッシャー(飾り....
ワイパー(...コレも飾り

押す機会あんまりないね(ニッコリ

でもウィンカーは漢のロマン、トグルスイッチですよ、わっせろーい!
イカス!浪漫イカス!でも戻し忘れる!恥!




ステアリングは着脱可能
260φ
本当に小さいです
ロック・トゥ・ロックはマニュアルにはレース1.75とあります。
ネットで検索すると2014年以降のRマシンは1.93。
これはどっちだろ?
因みに上にあるのはシフトインジケータ


シートは前後に動いてくれるので、私でもポジションはいい感じです。余程突飛なサイズじゃない限りドラポジは決まると思います。
コンポジットのレースシートは、硬いベンチみたいな座り心地。私はバイクでもそうですが、何故かあまりお尻が痛くはなりません。このシート頭部分を押すと後ろにしなります。コレ劣化したら割れるんじゃない?

ミッションはMazda製

たぶんNDロードスターと同じものかな?
NDのミッションってブロー案件あるんじゃなかったっけ?

シフトパターンは5速の下がリバース。

これが機構的に良くできていて、走行中に5→Rには入りません。
シフトミス怖え...と怯えていたけど、大丈夫みたい。


足元




もっと狭くて靴を選ぶな...と思っていたのですが、改めて乗ってみるとなんてことありません。コンバース・all star でもいけるんじゃない?

クラッチはとても軽いです。ストロークは少し長めで、気持ち手前で繋がる。不満に思うほどの長さではないですね。Clio3のほうが長かったかな?




レイアウトはブレーキを親指側でしっかり踏み込んで、T&Tが気持ちよくできる私には良いポジションです。

上記写真の位置ではAペダルに小指側が届かないくらい余裕があります。


それよりフットレストどこいった?

クラッチが軽いとはいえへにゃへにゃではないので、添えた状態でキープして1時間以上走っても、疲れることはありませんでした。慣れればもっとリラックスして添えていられるかな。

とはいえ、快適とは言えませんし、ここは人によって大きなマイナスポイントかもしれません。

長いので走ってみては、別けて投稿。
Posted at 2020/03/03 21:05:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | Caterham
2020年03月02日 イイね!

7


inanis gloria 虚栄
invidia 嫉妬
ira 怒り
tristitia 悲嘆
avaritia 強欲
ventris ingluvies 貪食
luxuria 淫蕩

グレゴリウス1世の悪徳表



まず皆様に申し上げておきたいのは、ワテクシはアメオトコなどと名乗っておりますが、雨男ではないのだということです(自家撞着

私は雨が好きなだけです。

雨男ではないのです。

そんなん言うなら、もうなんなら皆様が雨男でしょーが!(逆ギレ

そんなわけで、1月早々に納車可能であった筈の我が七つの大罪でございますが、諸事情によっていつまで経ってもやってきません。



...まあ、諸事情ってゆーか雨だよね。


納車予定日にことごとく、その...雨? ってゆーの? がいいだけピンポイントで荒ぶって、まあ...5回くらい延期したよね。



しかしようやく我が家にもよきキリスト教徒を堕落させる悪徳表がやって参りましたぜわっせろーい。




軽い...

圧倒的に軽い...

飛び石凄え...

愛馬コロリとキャラクターが被るかな...と一抹の不安もありましたが、ちっともそんなことはありませんでした。

書きたいことはいろいろあるのですが、今日はなにかと忙しいのです。

そのうちまた来ます。
Posted at 2020/03/02 20:34:03 | コメント(13) | トラックバック(0) | Caterham
2020年02月28日 イイね!

ホイール・オブ・ブリテン

Let us therefore brace ourselves to our duties, and so bear ourselves that, if the British Empire and its Commonwealth last for a thousand years, men will still say, “This was their finest hour.”

今こそ義務を果たそう。
我々が毅然と振る舞えば、イギリス連邦が千年続いても人々は言うだろう...
“あれこそが最も輝かしい時だった”と





ウィンストン・チャーチル
1940年6月18日 下院演説




意外と格好いいね、戦車の親父...




電話




コンピューター




チョコレートバー




そしてスピットファイア





英国で生まれたものは数あれど、どのようにして私がかの島国に抱くイメージを表現したらよいでしょう。

ウェルズ、チェスタトン、キプリング、ヒントン、そしてワイルド...

ミルトン、ワーズワース、キーツ、ブレイク。

それともロックやヒュームのセンチメンタリズムに満ちた経験論でしょうか?

あるいはギボンの精緻で勤勉な学究の血潮。

そこはクラフトマンシップの国であり、同時に英国の工業製品に信頼性など存在しないと揶揄される国でもあります。

そう、ことは複雑なのです。


シェイクスピア。

その一言で全てを言い表せる国のようでもあり、万語を費やしても何ひとつ全容を伝えきれないようでもある。


大英帝国はローマの裔だと私はイメージしています。

法家の怪物で、優美さよりも質実剛健で重厚な様を好む冷徹で合理的で、傲慢な征服者。

ローマ帝国の血脈はヴェネツィア共和国へと引き継がれ、そして大英帝国へ。




聖地への甘い幻想を胸中に嘲弄しつつ、法王と諸侯、民衆を欺き、国益のためにコンスタンティノープルを占領する兵としたヴェネツィア元首をご存知でしょうか?




千年の汚名を恐れなかったエンリコ・ダンドロは、私のイメージするジョン・ブルそのものです。




知力ではギリシア人に劣り、
体力ではガリア・ゲルマン人に劣り、
技術力ではエトルリア人に劣り、
経済力ではカルタゴ人に劣る

そう自認したのは、地中海世界を制したローマ人でした。




では英国車は?

大英帝国ならばローマの裔として多少の理解が及ぶ私ですが、英国車となると正真正銘サッパリです。




精緻さでドイツ車に劣り、
安全性でスウェーデン車に劣り、
信頼性で日本車に劣り、
官能性でイタリア車に劣り、
バランスの妙でフランス車に劣る、

そんな英国車のカラーとはなんなのでしょう?








....いや、今回は本当に結論めいたものがカケラもありません。

英国車らしさってなんですか?




Posted at 2020/02/28 21:48:54 | コメント(12) | トラックバック(0) | 車徒然

プロフィール

「時代人として省みれば「今年がなんの年であった」かは明らかだが、次世紀の星間ウーバーイーツ長者となる杉本哲太の曾孫が「チキンナゲットが初めて成層圏に達した年であった」と振り返る年になるのを僕たちはまだ知らない...」
何シテル?   12/19 14:28
車音痴の本の虫ですがRenault に巡りあい、たちまち魅了されてしまいました。 気楽にRenault Life を過ごすことが出来ればいいなと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セッティング考察3。減衰調整。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/03 18:26:25
ルノー福岡西、堂々退場す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/05 13:37:35
車高調からの異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/13 22:22:21

愛車一覧

ケータハム セブン250 ケータハム セブン250
わがままきままな旅の雨にはぬれてゆく
ヤマハ セロー225WE ヤマハ セロー225WE
行きたいところが行けるところ
ホンダ TLR200 ホンダ TLR200
言うなれば運命共同体。 互いに頼り、互いに庇い合い、互いに助け合う。 ワダツミがTL ...
その他 人間 その他 人間
紳士。 リンゴをサッと服で拭いて店先で食い始める感じ 俺はそんな感じ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation