• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ameotokoのブログ一覧

2020年02月18日 イイね!

セロリのキャブについて語ってはならない...

Welcome to Fight Club.
The first rule of Fight Club is: you do not talk about Fight Club.
The second rule of Fight Club is: you DO NOT talk about Fight Club!

チャック・パラニューク 「ファイト クラブ」


懲りずに毎日、立ち乗りや低速走行など遊びまわっております。




温泉國はものの10分も走ればそこかしこにこんな場所が腐るほどあるのですよヒャッホウ




羨ましいだろ、わっはっは。

すっ転んだり冷や汗かいたり、どうしてこんなに運転って楽しいんでしょうね。


我が家のコロリ。2004年製。初めてのキャブ車です。




そして思い知りますが、性能や安定性など、あらゆる面でキャブってFI に及ばないんじゃないかな。

唯一と言ってもいい長所は超絶アナログ人間なアテクシでも理解できる、その構造のプリミティブっぷりです。

スロットル開けてなにが起こるか、走りながら理解が及ぶ。

単気筒のポテポテした振動。

足元で頑張ってしょうもない爆発を繰り返すたびに、ぷぺぺぺっとマフラーもトチ狂った小動物みたいに騒ぎ立てます。

公称20馬力と言い張る我がコレラですが、私にはわかる。

お前はそんなに安定して燃調合わせられるわけない。

それはアレだろ、お前?

「気温とか湿度とかちょうどよくて、まかり間違って運良くストローから吸い出されるガソリン量とか圧縮タイミングとかがミラクルに波長を合わせた時になんやかんやあってそれくらい馬力が出ないこともないとそこはかとなく信じている」とかそういうのだろ?

知ってんだぞ、おれは?


ワテクシもポンコツで調整やメンテナンスなど騙し騙し乗っているなら、我がコレラも老兵で燃調やら燃え方やらそこはかとなく好調です風にワテクシを欺きながらなんやかんやで私を乗せて走っているという、ワダツミとコレラのクライムサスペンスの如きライアーゲームは、今日もぽてぽて言いながら温泉國郊外の野っ原で壮絶に繰り広げられているという訳です。



そこには信頼関係などなく、あるのは折れっぱなしの右レバーとか黒っぽく焼けたプラグとか、そういった欺瞞と諦念に満ちた偽りの愛の形であり、

猜疑に歪んた暗い瞳で互いを見つめつつウィリーとかやってみてすっ転んで爆笑するワダツミとコレラがあるばかりなのです。




楽しい楽しい
Posted at 2020/02/18 10:14:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | セロー
2020年02月11日 イイね!

鎧踏ん張り立ち上がり

昔は聞きけん物を、木曾の冠者、今は見るらむ。左馬頭兼伊予守朝日の将軍源義仲ぞや。甲斐の一条次郎とこそ聞け。たがひによきかたきぞ。義仲討つて、兵衛佐にみせよや。

平家物語 「木曾最期」


辛酉年春正月 庚辰朔 天皇即帝位於橿原宮

というわけで神武天皇の即位を祝う日ですね。

もろもろ主義はございましょうが、なんにせよ祖国の興った日として大切にしてもバチは当たらない日です。

皆さまいかがお過ごしになりましたでしょーか?

ワダツミはと言いますと、延々とコロリでスタンディング・スティルを練習しておりました。

ハンドル切って止まって立つの。

こう、ステップに立ってね。んで...こうやって....こう...あれ?...こうね...やって......やって.....



あのね、無理。

1分も立っていられません。

空気圧高い状態のアスファルトは本当に無理。

路面が柔らかいと多少イケるけども。



「極低速で走りながらおもむろに止まって、また低速で動き出す」

コレが出来る様に練習をするのです。

ひと月ふた月はかかりそうな予感。

書くようなお話でもないんですが、黙々とやっていると「知るか!無理だこんなモン!」と投げ出しそうなので、皆様に宣言して逃げ場をなくしておきたいと思った次第です。

それだけなのでした....



Posted at 2020/02/11 22:42:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | セロー
2020年02月07日 イイね!

右レバー折り職人廃業


白馬飾金羈
連翩西北馳

曹植 「白馬篇」



前回までのあらすじ

天下人になれば茶々(竹内結子)を側室にできるという事実に思い当たり、愛馬セニョリを駆り西国に覇を称える万夫不当のヒューマノイド・タイフーンことアメオトコ。

しかし天下布武への道は険しく、覇道の半ばでかけがえのない戦友(右レバー)を失ってしまう。戦友(¥900)の死(享年1ヶ月)を受け入れられず苦悩するアメオトコ。

さらに追い討ちをかけるようにあの組織の暗躍によりセルまで失うことに...

しかし竹内結子とキャッキャうふふするたm...日本の夜明けのために、立ち止まることは許されない。

さらなる防備を固めたアメオトコは、今日も愛馬ニョロリとともに戦場に赴くのであった....






竹内結子に「アメオトコ」と呼び捨てにしてもらうか、「アメちゃん」とか呼んでもらうか考えていたら平日が終わっていたアメオトコと申します。

皆さんいかがお過ごしでしょーか。


山中でセルが死亡した我が愛馬。ごぎゃーーっとか言ってうまく回らないのできっとセルクラッチだろうと新品に交換してみたのですが、症状は変わらず。結局セルモーターをヤフオクで入手して交換したところ、見事生還致しました。

拍手拍手。

なにしろ初期不良と言ってみんな無料でやってくださるので、ここまでくるとこちらが申し訳なくなってパーツ代だけは受け取って頂きました。




社長ありがとうございました。

セルクラッチ換えるのにエンジン開けたら、驚くほど綺麗でびっくりです。みるみる不調で部品がリフレッシュされていく我がチョロリ。もはや新車とゆっても過言ではないのです。



そして

誘われて出かけてみたらまんまと山に引き摺り込まれ泥だらけになる。山男なるべしといふ

というほとんど妖怪譚みたいな出来事を経て、ハンドガードを換装致しましたぜわっせろーい。




イカス。




ダサイカス。

バークバスターズ。

バイクのパーツメーカーのことはよく知りませんが、ビル・マーレィの妖怪退治譚みたいなネーミングでいいと思います。

今年はジム・ジャームッシュのゾンビ映画に出るみたい。



楽しみですね。






白でも良かったかな。と思わないでもない。

これですっ転ぶ度にハンドルが土にぶっ刺さって埋まるという事態は避けられようというもの。


張り切ってコロリに遊んでもらおうと思います、ひゃっほう。



...ところでうちのセブンがいつまで経っても来ないんですが、どこ行ったか誰か知りませんか?



まあ、どうでもいいいか!

そのうち来るだろ、ガッハッハ!
Posted at 2020/02/07 23:41:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | セロー | 日記
2020年02月02日 イイね!

じゃじゃ馬ならし


怒った女はかき乱された泉と同じ
泥だらけで見苦しく、純真さもなく、美しさのかけらもない。

カタリーナ 「じゃじゃ馬ならし」




「じゃあ装備も揃ったし、そろそろ山に行ってみるかい?(ニタァ」

「え? でもまだ免許とってそんなに経ってないし、低速旋回も安定しないし、一緒に帰って噂とかされると恥ずかしいし...」

「大丈夫ダイジョーブだよキミ、そんなに飛ばしたりしないで、ゆっくり山道を走るだけなんだからダイジョウブなんだよ」

「ホントですか? でも僕なんかがご一緒して足手まといになりませんか?」

「いやいや、俺たちももう歳だしそんなに走れないからね、ホントだよホント簡単な山道をちょっと走るだけ。走ってみんなで飯食ってさ、気楽に楽しむだけだから大丈夫なのさそうダイジョーブうひひひ」



...そんな会話が交わされたのは数日前のことだったでしょうか。

私がお世話になっている単車屋さんの方々は本当にフレンドリーで、パーツのことからライディングまで、親切にいろんなことを教えてくださいます。

車でもバイクでも、本当に人に恵まれて、私はなんて幸せものなんでしょう。優しさに満ち溢れたこの世界で、今日も素敵な方々とともに私のカーライフのページは綴られてゆくのです。

バイク乗りに悪い奴なんていないものねッ!

最高!バイク乗りさいこうッ!



そんなわけで雨乞岳というなんとも詩的な名前の山へやってきたワテクシ。

なんか真っ黒い小鳥さんが楽しげに囀って頭上を旋回しています
(ア゛ー!ア゛ー!)

あら、今日もステキなことが起こる予感、うふふふふ

よぅし、ポックンはりきちゃうぞうっ♪

9:00過ぎに現地集合して、いざゆっくりと山道へ出発ですっ♪




山道....山みc....み...ち...?




写真撮る余裕なぞなく、拾った画像イメージ

まさにこんな感じの連続でした。


....嘘だったんだな!!?

どんなとこにトーシロ連れてきてんだオタクらっ!

だいたいコレは道じゃないだろーが!

山!山だこんなもん!









....岩だらけの枯れた小川やら丸太の上やら絶壁やら。

いいだけ嵌るわすっ転ぶわ泥まみれだわ...

曰くまだまだ初心者コースらしいのですが、これでもかってくらい岩まみれの場所や、傾斜のきつい斜面を問答無用で超えていきます。

見ていると「こんなとこ行けるわけねえだろ」と言いたくなるような場所でも、いざクラッチを繋いで飛び込んでみると、なにがどうなってんのか右に左に後輪が跳ね飛びながら、向こう側にたどり着いてしまうのです。

バイクってこんなところまで走破できるのか...

自分の通った場所を眺めて唖然とするとともに、力強く私を前に運ぶバイクに心から感動します。

これはちょっと、もの凄く楽しいぞ、おい....




そしてしのごの言わずにスポーツです。汗だく。

こんなに汗かいたのいつ以来だろ?


もう何度目かわからないくらい転びまくって再起動しようとすると、ゴール近くでスターターがお亡くなりになりました。

登るもならず、下るもならず...

必死こいて押しがけし、皆さんに助けてもらいつつなんとか下山。

死ぬかと思ったんだぜ。

そんなわけで、断固として林道ではないお山の洗礼を受けて参りました。

ご一緒させてくださった皆さんは、ひたすら遅れる私にとても親切にアドバイスやサポートをしてくださり、これ以上ない恵まれた環境でお山を初体験することが出来ました。

有難い。

本当にお世話になりました!



Posted at 2020/02/02 19:16:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | セロー
2020年01月21日 イイね!

アラモを忘れるな(タイトル迷走中


「共和制。いい響きだ」

ジョン・ウェイン「アラモ」





セニョリータ帰還!

やはりチャージコイルだったようで、交換後は常にイッパツ始動。

ブラボー。オオ、ブラボー。

おまけに別のエンジンか、というくらい吹け上がりが良くスムーズに回ります。5000rpmも回すと嫌な感じがしていたのは、どうやら不調ゆえだったようです。温まってもきちんとスパークしていなかったのかもしれません。


そしてさっそく、入院前にやりたかったことを実施。

拙セロトニンは3高であるところの小生(高エントロピー・高インピーダンス・高師直が割と好き)には些か座面が低うございます。

実はショウセイのセロニアスのもとのオーナーが深津絵里だからです




これはほんとうの話ですよほんとうです。サン・セリフ共和国が1967年4月1日にポルトガルから独立を勝ち取ったという歴史的事実と同じくらい確かな話ですから。






小柄な絵里が健気に頑張って乗っていたマシーナリィをショウテイが絵里から譲り受けたのです。ホント、絵里は昔から危なっかしいとこあっからなぁ、しょうがないやつです。

しかし残念ながら5コウ(上記+光速・好青年)であるところのショウフクテイが乗るとあまりにも窮屈です。





シート高をあげましょうそうしましょう。

「あんこ盛り」と言うのだそうですが、なんかモッサリした呼称でエレガントかつアレガントなワダツミにはそぐわない呼び方です。「メキシコ国境する(verb)」と呼称しましょう。

そう、これはワダツミなりのアラモの戦い....




とはいえ2足2輪というコンセプトはとても好きなので、足つきが悪化するほどは上げたくないところ。届いたスポンジをとりあえずシートに乗っけてみたところ、10cmのあんこ盛r....メキシコ国境建設でも両膝が気持ち曲がるくらいは足がつきます。


さて....

東方の三賢人の如き先人たちの叡智を参考に用意したものはコチラ

スポンジ



セミノンスリップ PVCレザー



巨大ホッチキス(ダイソー)



針(針はダイソーのじゃないほうがいいみたい)



接着剤




ハイ、それじゃーね。以上でメキシコ国境の説明は終わりです。

なぜって、飽きたかr...

拙のデトロイト郊外ゴーストタウンの如き泡沫ブログを斜め読みくださる方は皆さんジェームス・ボウイさながら百戦錬磨の方々ですし、

そもそも皆さまセロリのメキシコ国境なぞ、ヘンテコガリガリパーマこと貴乃花元親方考案「シコアサイズ」と同じくらい参考にする気も実践する機会もないでしょう。そうなんでしょう!?知ってるんだから!


ダイジェストでお届け。


こうなって





コウ




んでコウ




さらにコウ




座った姿勢が楽になったのと、重心が高くなったことでバイクを寝かせ易くなりワインディングが楽しいこと楽しいこと。スタンディングにも楽に移行できます。

しかし、シートの横剛性が足りず、コーナリング中にふにゃふにゃしてシートから伝わるインフォメーションは減ってしまいました。

改善の余地はありますが、私にしてはよくやったよ。うん。

適宜ブラッシュアップしていきませう。
Posted at 2020/01/21 20:35:21 | コメント(18) | トラックバック(0) | セロー

プロフィール

「時代人として省みれば「今年がなんの年であった」かは明らかだが、次世紀の星間ウーバーイーツ長者となる杉本哲太の曾孫が「チキンナゲットが初めて成層圏に達した年であった」と振り返る年になるのを僕たちはまだ知らない...」
何シテル?   12/19 14:28
車音痴の本の虫ですがRenault に巡りあい、たちまち魅了されてしまいました。 気楽にRenault Life を過ごすことが出来ればいいなと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

セッティング考察3。減衰調整。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/03 18:26:25
ルノー福岡西、堂々退場す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/05 13:37:35
車高調からの異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/13 22:22:21

愛車一覧

ケータハム セブン250 ケータハム セブン250
わがままきままな旅の雨にはぬれてゆく
ヤマハ セロー225WE ヤマハ セロー225WE
行きたいところが行けるところ
ホンダ TLR200 ホンダ TLR200
言うなれば運命共同体。 互いに頼り、互いに庇い合い、互いに助け合う。 ワダツミがTL ...
その他 人間 その他 人間
紳士。 リンゴをサッと服で拭いて店先で食い始める感じ 俺はそんな感じ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation