• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ameotokoのブログ一覧

2018年01月05日 イイね!

日本のものづくり

日本のものづくり神戸製鋼に始まった一連の騒動を受けて、MFI vol135. で歯車屋、久保愛三氏が書いている記事が面白いです。

1960年代以降の日本の輸出のメインインカムは機械が担っている。
人間が生きていくために機械は必要で、そしてその駆動には必要悪としての歯車は不可欠。経済的困窮、材料の品質低下、作業者のレベル低下の中でも、最低限、原動機と人間が必要とする仕事をする機械部分の間のトルク・回転特性を適合させる機能だけは必要である。
現在の政治家やマスコミ、社会の指導的立場にある人の中には、一旦出来た機械技術は永続的であると誤解している人が多いようだが、人に依存した技術は維持の努力をし、正しく伝承されなければ、人と同じ寿命しか持ち得ない。
アカウンタビリティ、エビデンスばかりを重視する風潮の中では、カタログの数値やコストパフォーマンスによって会議体の選択は決まっていってしまいがちで、「コストは嵩むが高品質」なものはそもそも競争のチャンスを与えられないことが多い。
氏は一例として風力発電を挙げています。公共事業など税金で建設されることが多いため、カタログ上での強度をクリアし、もっともコストのかからない、似非コストパフォーマンスの材料が使用されている結果、20年もつことを前提に建設されながら、数年で故障することが多く、日本の風力発電設備の24%(!!) は現在故障して動かないのだそうです。

今回、法律違反でやり玉に挙げられているメーカーの製品は材料としてかなり優秀な部類。それより品質の劣る材料を作っているメーカーでも、改竄を行わなければJIS規格に合格した鋼材になる。コストはかかるのに、品質を競争力として評価してもらえない。
当然、どこもコストカットに汲々とする憂き目に。


二言目には「エビデンスは?」と誰かが言いだして何もできないことが多い業界に私もいるので、この辺りの無力感はよくわかります。
国力、国益を庇護するために戦略的に情報を報道するくらいのこと、日本のマスのコミュニケーションなら出来ないのでしょうか。
公平かもしれませんが、「そういうの良くないと思いますっ」って煽るだけじゃ、小学校のクラスの学級委員の正義感だと思うんですけどね。幼稚だと思うのは、私が汚れているからなのか?
Posted at 2018/01/05 22:36:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「時代人として省みれば「今年がなんの年であった」かは明らかだが、次世紀の星間ウーバーイーツ長者となる杉本哲太の曾孫が「チキンナゲットが初めて成層圏に達した年であった」と振り返る年になるのを僕たちはまだ知らない...」
何シテル?   12/19 14:28
車音痴の本の虫ですがRenault に巡りあい、たちまち魅了されてしまいました。 気楽にRenault Life を過ごすことが出来ればいいなと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 12 3 4 56
789 10111213
14 15 1617181920
21 2223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

セッティング考察3。減衰調整。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/03 18:26:25
ルノー福岡西、堂々退場す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/05 13:37:35
車高調からの異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/13 22:22:21

愛車一覧

ケータハム セブン250 ケータハム セブン250
わがままきままな旅の雨にはぬれてゆく
ヤマハ セロー225WE ヤマハ セロー225WE
行きたいところが行けるところ
ホンダ TLR200 ホンダ TLR200
言うなれば運命共同体。 互いに頼り、互いに庇い合い、互いに助け合う。 ワダツミがTL ...
その他 人間 その他 人間
紳士。 リンゴをサッと服で拭いて店先で食い始める感じ 俺はそんな感じ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation