• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ameotokoのブログ一覧

2017年10月31日 イイね!

MT考 2

このエントリーはFLAT6さんの投稿に触発されてのMT考 2です。

前回、私のMT嗜好は、
左足を基軸とした四肢と知覚による対話=運転
ということがそもそも刷り込まれている、
ことによるというながーい自分語りをアップしました。

それを踏まえて今回は生理学的に

ATにおける、
右足のみのペダル操作+上肢でのステアリング操作

MTにおける、
左右下肢でのペダル操作+上肢でのステアリング操作+右or左上肢でのシフト操作

両者において脳の活動に差異を生じるのかを考えてみます。

○MT脳とAT脳


まず物凄くざっくりと脳の解剖と神経の道筋を言うと、
脳は左右の半球に分かれており、太い回線の束で連結しています。この回線によって常に左右の連絡を行なって活動しているのです。

横から見ると大脳は前から前頭葉、頭頂葉、後頭葉に分かれています。前頭葉は情感や理性といった分野を中心とした機能を司り、側頭葉は聴覚情報系、後頭葉は視覚情報に関する部位です。
今回は話を絞るため、前頭葉の運動野と頭頂葉の体性感覚野を中心に話を進めていきます。

体性感覚野は温冷触圧覚や関節の角度、運動の方向を知覚し、情報を受け取る場所です。右半身の感覚は左脳の感覚野へ、左半身は右脳の感覚野へ伝達されます。

運動野は身体の運動を制御している場所ですね。しかし運動野そのものは純粋に運動のみを司っている場所で、いわばエンジン単体のようなものです。隣接する運動前野が視覚情報を基にした運動の制御を、補足運動野が「こう動こう」という情動と実際の運動の連結を担当しています。


さて、ATの車を運転する場合、左足はお留守になります。ということは左の大脳ばかりが活性化し、右の大脳はお留守になるのでしょうか?

答えはそうでもあり、そうではありません。

確かに右足の感覚情報の受容や運動の発動は左の大脳を中心とした活動です。

しかし、実験によって頭頂葉の左右同じ特定の部位を刺激した際、右半球では左の上下肢の運動を賦活し、左半球では唇の動きなど言語系の賦活がみられたという報告があります。

これは言語野という言葉の理解から発語のコントロールをしている部分がほとんどの人で左半球にあることに起因します。

また、運動前野や補足運動野の脳梗塞は対側麻痺を起こしたり同側麻痺を起こしたりと様々で、このことから運動前野や補足運動野は運動野を介さず左右とも両側の運動と関わっていると言われています。右半球の障害は左麻痺、左半球は右麻痺と一概には言えないのです。

しちめんどくさい詳述は避けますが、要するに右半身と左半身の運動では、脳の活動はそもそも対称性に活性化することはなく、大きく異なっているということです。
このため、上肢でステアリング操作をし、右下肢で加減速を行うATと、両下肢プラス片側上肢にシフト操作を担わせるMTでは、車の運転という運動課題で賦活され、可塑性によりシナプス結合が強化されている領域がそもそも違います。さらに言えば、RHD/LHDのMTでも異なる訳です。

脳の活動はイメージによっても喚起されます。ざっくり言うと、右手が動いてる映像を見たり、右手を動かすことを自分で思い描いたりすると、実際に右手を動かす時に活動する脳の部位が賦活されて活動するのです。

恐らく運転席から撮ったドライビングの映像を見た時に活性化する脳の部位はMT乗りとAT乗りの人間では大きく異なっているでしょう。

「さあ、運転するぞ」と車に乗り込んだ時、暖機運転のように活性化する私の脳の部位はMTに乗る時に使用する部位の筈です。ところがその車がATだった場合、実際には活性化した部位と違う場所を使って運転することになります。これは違和感やわずかな齟齬を生む要因となるかもしれません。

また、とある研究では、寝た状態で左右のつま先で爪先立ちするように下に板を押す運動を反復したところ、右半球では運動野、運動前野が賦活し、左半球では感覚野が賦活したという報告があります。

同時に行った運動なので一概には言えませんが、利き足である右足は機能脚であり、より繊細な運動を行うために感覚情報を処理する必要から感覚野優位の活動となり、支持脚である左足は支えるという筋活動のために運動野系が優位に活動したと思われます。
このことから、右足でのアクセル、ブレーキペダル操作は運動野よりも感覚野による情報処理作業を主体とするインプット系の活動で、左足のクラシック操作は運動というアウトプット系の操作と言えそうです。かなーり乱暴な飛躍で、言うのは少し勇気がいりますが、運転という動作においては、右足は常に受け身な運動を強いられており、左足は主体的、能動的な運動を行なっている......かも?

もう少しお付き合いください。

脳には「半球間抑制」という働きがあります。
片方の半球が活動すると、反対の半球の活動が抑制されるという働きです。この機能の存在自体は随分前から知られていたのですが、最近はそのメカニズムの解明が進んでいます。とはいえ必要なのは要点だけです。

ラットを使った実験では

左足を刺激→ 右感覚野が活動(100%)

右足を刺激→ 次に左足を刺激 → 右感覚野が活動(25%減)

という結果が得られました。
左右を頻繁に使用しているシチュエーションでは気にすることではないですが、右足ばかりのペダル操作では右半球に絶えず抑制がかかっていると言えるかもしれません。

ちなみに右半球の主な働きは、
視覚情報の解析
空間内の操作能力

というわかりづらい表現しかしようがないものです。右脳が欠落すると言葉の抑揚が失われるなんていうのも有名ですね。巷間で言われる右脳は芸術系ってのは、全否定はしませんが眉に唾して聞いていた方がいいレベルではあります。

結局のところ脳は左右が補完しつつ活動しているので、右脳が抑制されるからこういう機能が抑制される。というよりは、総合的な活動効率が低下すると解釈した方がいいと思います。

さらに言うと、そもそも入力される情報の量がMT/ATでは違います。ドライブトレーンの存在と、自動的に変速してくれるATと違い、MTは機構的にそれを外すことができます。
つまり外さないようにエンジン音やGのかかり方等の情報を脳に送り続けて対応の準備を強いられています。これも脳の活性化のレベルを高めているのではないでしょうか。

以上のように、原体験と習慣によってシナプス結合が強化された私の脳は、MT=運転。というふうに仕上がっており、逆にATを運転する際に使用する部位は開拓されていないと言えるかもしれません。

第2回は本当に読みにくくてすみませんでした。
ここまで読んでくださったあなたは御釈迦様のように慈愛に満ちておられます。正直抱かれてもいいd......いや、ともかく、ありがとうございました。

次回は上記の「ドライブトレーンを外せる」ということと運動学習についてです。

書き溜めがなくなってしまったので、少しかかると思います。

....と言うかコレ読んで面白いかな?
自分でもよくわからなくなってきました(汗

続く。
Posted at 2017/10/31 19:40:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車徒然 | 日記
2017年10月30日 イイね!

MT考 1

MT考 1にわか車好きなりに少しでも経験を積もうと、節操なく試乗を繰り返しております。販促目的で試乗の機会を設けている各ディーラーの方々にはなんとも迷惑な輩ですね。
ほとんど目に留まることのない拙ブログではありますが、少しは情報を発信してご恩返しになれかしと思う次第です。

そんな中で、私自身は所有したことのないAT(トルコン、CVT、DCT様々ですがここでは便宜上ATと呼びます)に乗る機会が増えました。正直技術的なことは私の手に余りますが、良く出来ていると感心しきりでも、今のところ非MTの車を欲しいとは思いません。

何故でしょう?
もちろん好きだからなわけですが、ではMTのなにが私の琴線に触れ、離れがたくさせているのか?

今回はFLAT6さんの投稿に触発されてMT考です。

正直、特に新機軸の考察もない、ごくごく個人的な定義づけです。
「今や非MTの方が速い、といったことに代表される機能的優位性を云々する文脈は私のMT嗜好とはそもそも論点が異なる」
という単純な結論に向けてダラダラと書いていく予定です。よろしければお付き合いください。

○原体験による習慣化
トランスミッション、ギアボックス、言い方や含む範囲は様々ですが、私がここで言うトランスミッションはつまるところギア比の変更、あるいはそれに類する変換が可能な内燃機関の出力を回転運動に変換する機構のことです。
混合気の燃焼でピストンが吹き飛び、シャフトが回り、歯車の回転を生む。1トンを超える鉄の馬が駆ける。そこにはMTもATもありません。3000rpmなら1秒間に50回もの爆発のカタルシスがあるわけです。
車を思う時に、私はいつも自分には決して出すことが叶わない速度で駆けるこの機械に対する畏敬の念を覚えます。

でも、そうやって敬愛する鉄の馬を眺めるのではなく、自分が乗るということをイメージする場合、それは何故かMTなのです。ATでは馬に乗っているとは思えません。そもそも私は根本的な部分で車=MTと思っている節があります。それがつまるところ、原体験による訳です。

私はつい最近まで、車にまったく興味がありませんでした。
その上、私は2000年代以降の車乗りです。キャブレターも知らないし、スロットルやカムだって電子制御された車しか知りません。

個人的な話ですが、父は大の車好きでした。交通事故で他界したのですが、その時乗っていたのはs2000。実家の近所に借りていたガレージにはTTとヨタハチ、117クーペ、古いアルピナの5シリーズ、型式不明のセブン(マツダではなく)が残っていました。....今思うと宝の山ですね。

全く車に興味がない私は、綺羅星の如き名車達が処分されるのを止めもしませんでした。あろうことか、ふーん、そうなんだ、ぐらいのノリ。阿保過ぎる....チクショウ。当時の自分が呪われますように....しくしく(泣

....それはともかく、エアコンもなく、エンジンの始動にすらコツがいる車はやはり今でも二の足を踏みます。所詮私は今時の車乗りなのです。

いみじくもFLAT6さんが最近のエントリーで述べておられる、「どこかに行きたいから運転する」と「運転がしたいからどこかに行く」という対比で言うと、私は長く前者として過ごしてきました。

にも関わらず移動の過程でTT8Nを運転するのは好きだったのです。

次はもう少しシフトショックを減らして変速しよう
クラッチを切っている時間を縮めてみよう
シフトフィールが回転数で変わる気がする
加減速や荷重で舵角が変わるような....
ブレーキとアクセルって同時に踏んだらどうなるんだろ?(左足です。事故りかけました)

そういった発見は本当に車の知識がゼロの私がTTを運転しつつ得たものです。

自分語りが長くなりましたが、ここまで言わんとしていることは、クルマ好きでない私のクルマ原体験には無自覚のうちに四肢によるエンジン・車との対話があったということです。

....すみませんがもう少し自分語りです(汗

私は車で音楽を聞きません。BGMなしで車の発する音を聞きながら走るのですが、これもTTの影響だと思います。私はクラシック好きなのです。
クラシックを車内でかけるには、TT8Nは吸排気音やロードノイズが喧し過ぎる車でした。結果的に、運転中はアクセルペダルを踏み込んだ時に高まるノートに耳を傾け、左足を踏み込むタイミングをはかる作業に没頭するようになりました。

これもまた、耳で車と対話する習慣を私に植え付けた訳です。

もし最初に所有した車が燃費と静寂性に重きをおく非MTの車だったとしたら、私は音楽をかけつつ目的地まで漫然と移動してくれる箱に乗り換えていたかもしれません。
あるいはAMGあたりだったなら、DVTの車でもエンジンとの対話が出来ると思えたのかも。

しかし現実には、私は左足で内燃機関のカタルシスを切り離し、また車に命を吹き込むように繋ぐ幻想と分かち難く同化してしまっています。

すべて、無自覚のうちにTTが(私のクルマ原体験が)私に強いた習慣、経験が決定したものです。

....長くなり過ぎました。
まとめると今回は、「四肢と知覚によって対話する」ということが、私の「車」という認知に原体験によって紐付けされているというお話でした。

次回は話が変わって脳の構造についてです。
今回以上にめんどくさいです。ごめんなさい。
よろしければ次回もお付き合いください。

続く。
Posted at 2017/10/30 21:13:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車徒然 | 日記
2017年10月28日 イイね!

Renault の乗車方法

知人が家族の足車を検討しているらしく、
「ルノーの車ってどう? 新しいの出たし」
と連絡が。

旧型だけど、折角なのでどんなか見てみるかい? って事で友人宅に相棒とお邪魔して、夕御飯をご馳走になってきました。

かなり気に入ってくれていたので、鍋をつつきながら菱形教の布教活動をば。
コイツが買えば折に触れてメガーヌ4に乗れr.......心の友には楽しい車を選んで欲しいですもんね、ウンウン。

いやあ、でもどうかな。Renault って結構特殊なところがあってさ。乗り方とかもコツがいるんだよね。


俺も契約してから納車まで結構練習したもんなぁ。
ん?
そうそう、
Renault 乗りはみんな出来るよ(ニッコリ

信者獲得は失敗したかもしれません。
Posted at 2017/10/28 13:47:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | Renault | 日記
2017年10月15日 イイね!

変態Renault の動画

風邪でグロッキーな週末です。皆さんもご自愛ください。
のんびり家で過ごしつつyoutube を巡っておりました。

皆さんと共有したいと思ったものをいくつか。

結構有名な動画ですか?


F-1 のエンジン積んで、アラン・プロストが運転するミニバン...。
意味は...多分ない。変態どもめ。



「ゴルフより魅力的」ってのがいいですね。



この人もだいぶん変態ルノーに調教されています。
しかし美人だな、このお姉さん。



まったく、けしからんですな。とりあえずお姉さんが濡れればセクシーでしょう? みたいな安易さがもう...まあ、好きですけど。
とりあえずva-va-voom。




えーと、どなたかこのボタンをMEG3RSに移設した方がいらっしゃったら情報をください、
お願いします(切実)。
Posted at 2017/10/15 16:25:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | Renault | 日記
2017年10月14日 イイね!

EVとRenault Sport

EVとRenault Sport最近つらつらとドライビングプレジャーについて考えていました。

自分はどうしてこんなにMEG3RSを溺愛しているのかとか、電子制御の是非とか、自分の中で定義付けをしようと長〜い駄文を書き連ねていたのですが、今日ふとこの記事を見つけて、はたと膝を打った次第です。

そうか、私は電子制御が苦手なのではなく、鉄の馬に馬でいて欲しいんだなあと。

そんな訳で、これまでさして気にしていなかったのですが、こう語るウルゴン氏が詰めた電子制御てんこ盛りのMEG4RSがコントロールする楽しみを体現しているのか、俄然興味が湧いてきました。これからのRenault sport にとって、試金石なのかもしれません。
Posted at 2017/10/14 20:04:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車徒然 | 日記

プロフィール

「時代人として省みれば「今年がなんの年であった」かは明らかだが、次世紀の星間ウーバーイーツ長者となる杉本哲太の曾孫が「チキンナゲットが初めて成層圏に達した年であった」と振り返る年になるのを僕たちはまだ知らない...」
何シテル?   12/19 14:28
車音痴の本の虫ですがRenault に巡りあい、たちまち魅了されてしまいました。 気楽にRenault Life を過ごすことが出来ればいいなと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234567
8 9 10111213 14
15161718192021
222324252627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

セッティング考察3。減衰調整。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/03 18:26:25
ルノー福岡西、堂々退場す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/05 13:37:35
車高調からの異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/13 22:22:21

愛車一覧

ケータハム セブン250 ケータハム セブン250
わがままきままな旅の雨にはぬれてゆく
ヤマハ セロー225WE ヤマハ セロー225WE
行きたいところが行けるところ
ホンダ TLR200 ホンダ TLR200
言うなれば運命共同体。 互いに頼り、互いに庇い合い、互いに助け合う。 ワダツミがTL ...
その他 人間 その他 人間
紳士。 リンゴをサッと服で拭いて店先で食い始める感じ 俺はそんな感じ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation