• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

9107Fの"弁天丸" [スバル レガシィB4]

整備手帳

作業日:2023年5月7日

ドアウィンドウモール・スタビライザー交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
ウィンドウ上下の異音発生。
しかも高速を走っていると、荒川を渡る大昔の東西線よろしくカタカタ音がする。

ドアガラス ウェザ アウタ不良。

「キーキー」がたまに発生しているうちは我慢していましたが、ある日窓をみたらキッチリ跡が。
黄砂がひどかった日は開けたら「キュルルルル・・・」とか言いながら下がっていった。
スタビライザーアセンブリ アウタ不良。

いずれもそのうちダメになると分かっていたので部品は買っておいたのだが、観念して交換することに。。。

用意する工具は
・+ドライバ
・8mm、10mmソケット
・バスタオルなど
・タイラップ250〜

やっていることはそんなに難しくないです。
スペースも普通に乗降できる程度の隙間があればなんとかなります。
部品はモノタロウで集めたものです。
2
2023.04.29
運転席(FR/RH)のみ実施。

Fドアガラスウェザ アウタ
61280AG001 ¥5930
3
2023.05.06深夜
RR/RH実施

Rドアガラスウェザ アウタ
62280AG001 ¥5930

なかなか取れなくて曲がった。
4
2023.05.07未明
RR/LH実施

Rドアガラスウェザ アウタ
62280AG011 ¥5930

クリップがドアに残って手間取った。
5
2023.05.07夜
助手席(FR/LH)実施し工事完了!

Fドアガラスウェザ アウタ
61280AG011 ¥5930

18年経っているのでよく分からないが、4本ともなんか初期装備と質感が違う。
初期装備はゴムビニルみたいな感じ、交換部品は艶消し黒な感じ。
部番末尾が1に繰り上がって変わったとかなんだろうか。
6
スタビライザーアセンブリ ドア(インナ)

62304FC000 各窓2個ずつ ¥1431×8
7
スタビライザーアセンブリ (アウタ)

61256AE010 各窓2個ずつ ¥1521×8
8
基本的にはアウタがキーキー異音の原因っぽい。砂を噛むらしい。
ぶっちゃけ高いから異音が出るところだけでも良かったかもしれない。
(変えたら変えたでまあまあ異音が出る、というのもある)

後発品はクリップのところに黒いシートが付いてます。
よくわからんのでそのまま付けました。
純正には無かったんだけど、どこにも付いていた形跡がないので朽ちて無くなったわけではないと思います。
9
フロントのこのパーツもまあまあ汚いけど、変えなくても良さそう。
パーツリストによると前期型にしか採用されてないみたい。

ガイド アセンブリ,ドア ガラス フロント ライト
61154AG000(LHはAG010)

…とりあえずモノタロウでは買えなくなってます。。
10
以下、手順的なもの。
大体どのドアも同じです。
写真はRR/RH(一部他のドアが混じってますが)

まず、窓ガラスを下限まで下げる。
11
ドアノブ裏のビス1点を外す。

目隠し板はタイラップを上の穴から押し込んで、下から出てきたら掴んでおく。
この状態で、上のタイラップを勢いよく引っ張ると簡単に外れます。
12
ドアグリップの上下に隠れているビス計2点を外す。

写真のような感じで思い切り押し込んで、グリップを引き剥がすと簡単に取れました。

これで内張を外せます。
適当なところに指を滑り込ませて、窓以外の外周をバリバリ浮かせていきます。、

ドアノブ、ドアロックワイヤーとウインドウスイッチのコネクタ(さらに前ドアはカーテシのコネクタ)を外せば内張は完全に分離できますが
ウィンドウスイッチのコネクタを外した段階で、運転席の集中コントロールでも、窓の上下が出来なくなるようです。
一応内張はワイヤー+コネクタ吊りでドアに立てかけた状態でも作業できます。
13
スタビライザー(インナ)を2箇所外す。
10mmソケット

両方外したら窓との隙間にバスタオルを養生する。
まあ、そんなに簡単にガラスは割れないけれども。。
14
長穴になっているので、ガラスの押さえ具合を調整出来ます。
異音が出ていたFR/RHは、交換前は目いっぱい挟んでいる状態でした

交換後は馴染むまでは緩めに締結して、馴染んでから調整で良いのかなと思います。
15
ドア後方のクリップを外します。
ウェザーストリップをめくって、裏からクリップを押し出した方が安牌。
16
隠れていたビスを外す。
このビスを緩める時、ウィンドウのウェザーのビス穴が割れて分離していることがあるので、ビスごとドアの中に落とさないよう注意です。
17
RRの場合はもう1箇所、ドア前方。
FRの場合はサイドミラーで押さえているので、サイドミラーを緩める。
8mmソケット3点。ミラーはブラケットがガタガタすれば外さなくてもOK
18
ビスを外す。(RRのみ)
19
ビスが外れたらドアの外側に回り、クリップがいる辺りでウェザーを上に引っ張る。
FRはクリップ3点、RRはクリップ2点。

はめる時に苦労しないためにも、外したところは綺麗に清掃しました。
ウェザーのゴムが強くてクリップがハマりにくい場合もありました。
20
RR/LHで問題発生。

クリップだけ綺麗に残った場合。
タイラップを潜らせて、ガラスに衝撃を加えないように押さえつつ、引っ張り上げましょう。
(写真はうまくいったので、やってるフリですが…)
21
スタビライザー(アウタ)を外す。
人差し指とかでスタビライザー両サイドの爪を外す。
RRはウィンドウが下がりきらないので、結構やりずらいのですが
人差し指が入れば窓は外さなくてもなんとか指で外せます。

スタビライザーツメ2点は独立していて、片側の爪を外しただけではまだドア内には落ちないと思います。
(劣化で割れている可能性もありますが)
22
以上、それぞれを元に戻して動作確認すれば終了です。

これまでドア開閉時は「バァン!」といういかにも安い感じの音でしたが、
ドア4枚とも変えたら「ボフッ」という、かつてのフラッグシップ感が出ました。
インナーのドアウェザーストリップ変えなくてもこの効果が出たのは少し嬉しい。
(というかあれは高すぎて手が出ない…)
インナーのウェザーを変えていないせいでウィンドウが閉まる時に「グググ…」と鳴って閉まるのは愛嬌。
「キーキー」がなくなっただけでだいぶマシ。

ドアウェザーは使い回しはあまり出来そうにないです。
アルミ骨格なので燃えないごみ。
外れたクリップは一応取っておくけれども、出番はなさそう。
23
部品代だけで¥47336したので、後から不具合箇所を順次でも良い気もしましたが
短期間で終わらせて効果があったことも事実。
色々カタカタしてたり捲れてたり、キーキー言うなら全交換も良いかと思います。

外した中古は洗ってみましたが、減りはドアによって異なります。
次運転席が鳴ったら一番マシなやつを他のドアに入れて、他ドアから摘出したものを運転席に入れようと思います。

もしケチるならイン側のスタビライザーは使い回すとか、運転席ドアだけ実施とか、ですかね。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

運転席パワーウインドー不具合(途中経過2)

難易度:

ガラス内窓拭き 24年6月

難易度:

右リアドアウェザーストリップ交換

難易度:

フロントガラス交換 24年4月

難易度: ★★

運転席パワーウインドー不具合(途中経過1)

難易度: ★★

ウェザーストリップ アウタの交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「プロジェクトX見ました。
沢山BP/BLが映ってて眼福でした。」
何シテル?   06/22 21:45
純正っぽいけど純正ではない何か、大好物です。 間違い探し状態の車に乗っています。実際間違いだらけです。 変なイジリや経年修理の備忘録として始めるもほぼ放...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[スバル レガシィB4] 私はB4に15インチを履かせたかった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/18 21:28:25
[スバル レガシィB4] ドアロックアクチュエーターのモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/18 21:28:09

愛車一覧

スバル レガシィB4 弁天丸 (スバル レガシィB4)
2.0R区分C ホンダで買いました なのでオイルはミッション/デフ以外ホンダのやつが入っ ...
ボルボ V50 ボルボ V50
実家の車です。 たまにDIYやパーツの選定やります。
ホンダ フィット ホンダ フィット
2019.05.01 車は全く弄ってないので、アホな私による記事管理のため、整備手帳やパ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
サンルーフ付き初期MTです。 お気に入りの音楽をかけながらドライブするのが好きです。 な ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation